打 つ 手 は 無 限 3

イメージ画像

column


平成27年5月

<「志」とは何か?>

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の主人公の兄、吉田松陰といえば、その精神は明治維新の原動力であり、精神的な支柱、「志士(志の人)」であり「熱狂の人」であります。
彼の文章を読むといつも「経営者としての覚悟は定まっているか?」という問いを突き付けられるように思います。
今回は、吉田松陰の名言を(現代語訳にて)紹介します。

「立派なリーダーは、まず腹を決めるものである。」
「できないのではない、やらないのである。」
「心は細心であることを望み、肝っ玉は大胆であることを望む」というのが好きだ。
「憂えたり、楽しんだり、ということの原因は自分にあるのであって、物にあるのではない。」
「まごころは神さえも感動させる。」
「心を目指すものに集中しなければ、事業など盛んにすることはできない。」
「志が一度確立すれば、人や世に求めたりすることなく、断乎として、一人でも楽しみながら実行するもの」
「かくすれば かくなるものとしりながら やむにやまれぬ やまとだましひ」

(下田米艦乗船事件の後)
「志士というのは、人として正しい生き方をしようとする人である」
「至誠にして動かざるものは未だ之あらざるなり」

(事をなすは誠にあり。誠を尽くせば、人は必ず心動かされる)
「死して不朽の見込あればいつでも死ぬべし。生きて大業の見込あらばいつでも生くべし」
「孔子でさえ、人を教えて、自分と同じようにすることは不可能であった」
「立派な人物というのは、時間をかけてゆっくり成長するのが道理である」
「人は正しい教育方法を施せば、人物となるものである」
「学を言うは志を主とす。」
「体は私(個人のもの)、心は公(おおやけのもの)である。私を使って、公共に従事する人を立派な人という。」
「身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」
(辞世の句)
「親思う こころにまさる 親ごころ きょうの音づれ 何ときくらん」(家族に宛てた永訣の句)
「鋭気を養い、志を鍛え、1回の失敗ぐらいで、くじけないようにしなさい。」
「一時的に屈することは、将来、永遠に伸びるための元となる。どうして悲しむことがあろうか」
「徳を積み、善を積まねば、大事は成し遂げられない」
「過ぎ去った過ちを考えてはいけない。今なすべきことに全力を注げ」
「わが身は全て天運にまかせる」
「諸君、狂いたまえ!」
(今でいうとStay hungry, stay foolishでしょうか・・・)
所長  吉 野  太

平成27年4月

<トマピケティ「21世紀の資本」と日本の富裕層像>

トマピケティ教授著「21世紀の資本」という経済学書が世界中でベストセラー(100万部超)となっております。日本でも13万部を超えて売れています。
ものすごく分厚い経済学の本なのになぜ売れているかというと、給与に代表される労働所得(経済成長率に連動)は、資本所得(不動産・金融資産の運用による所得)を上回ることはない、という歴史的事実を、過去3百年の世界中の税務統計や生活統計などの膨大な資料を分析し、絶対的な事実として示したことによるからと思われます。
大変面白い本です。ただ、分厚いですし、飛ばし読みしながらでもいいのかなと思います。

日本の富裕層のデータを国税庁のデータと野村総研のデータをもとにピケティ教授風に紹介します。 ◇ 労働所得の分析(4645万4千人の分母データ)

給与階級     人数(千人)  構成比
1500万円超    490    1.0%
800万円超   3365   7.2%
500万円超   9086   19.5%

※ 給与でいうと、上位1%は給与1500万円超、上位10%は給与700万円程度とわかります。
平均給与は409万円(男504万円 女233万円)、非正規労働者38%(男21% 女58%)

◇ 金融資産保有層の分析(5250.3万世帯の分布 全金融資産1286兆円)

世帯数比率  1世帯当たりの保有   この層の保有    資産保有シェア
0.1%    5億円以上保有      73兆円        5.7%
1.8%    1億円以上保有      168兆円      13.0%
6.0%    5千万円以上       242兆円      18.8%
12.8%    3千万円以上      264兆円       20.5%
79.3%    3千万円以下       539兆円      42.0%

※ 全世帯の8%〔420万世帯〕で国全体の金融資産の37.5%を持っている一方で、
下位50%は、ほとんど資産を保有していないようです。

上位1割の給与所得者になる方法は、少なくとも3つあります。

  1. 上場企業に勤め順調に昇進する
  2. 公務員になる(日本の場合)
  3. 事業者として安定した経営をする

一方、資本所得で上位(本当のお金持)になる道は、若干難しい面があります。
  1. 相続によること
  2. 経営者として長期的な成功をする
  3. 資産運用で成功する

いかがですか?
所長  吉 野  太

平成27年3月

~管理社会の到来に向けて~
国の方針、そして企業がやらねばならないこと

マイナンバー(社会保障・税番号制度)の導入が今年10月から始まるということもあるのでしょうが、最近、社会保険未加入事業所(企業)への加入勧奨が増加しております。

現在、税務申告で国税庁が把握している法人企業数約250万社に対して、社会保険加入事業所として厚生労働省が把握している法人企業数は170万社。つまり全国法人企業数の1/3(80万社)が社会保険に未加入という状態が続いています。

政府は平成27年度(今年)より、国税庁が持つ企業の納税情報から未加入企業を割り出し、日本年金機構が加入を促し、これに応じない場合には法的措置により強制的に加入させるという方針を出しております。
特に建設業は、国土交通省が平成29年を目途に、全社加入を目指しておりまして、未加入事業所を下請け・孫請けにすること、社保逃れ目的の一人親方(外注化)に対してもチェックを入れ、国の指導に従わない場合は、営業停止処分も含む厳しい処置を用意しています。

マイナンバーは、10月に全国民に12桁の固有の番号(個人番号)の記載された通知カードが交付されるところから始まります。この番号で全国民(外国人労働者を含む)の雇用保険・健康保険・年金・税金を紐づけします。
国の機関と市町村の情報連携も行われるようになりますので、生活保護の不正受給や不法就労などの問題も徐々になくなっていくでしょう。法人=社会保険加入100%、80万社の未加入事業所根絶が、数年のうちに実現されるのです。

ちなみに社会保険に加入すると法人負担が人件費の15%弱(もちろん給与の手取りも減)と、企業経営に多大なインパクトがありますので、対策が必要です。
さらに、マイナンバー制度は、銀行や医療においても利用されることが予定されております。
5~10年後には、所得税の確定申告はインターネットにマイナンバーでアクセスして源泉徴収票や支払調書・医療費明細を確認して終わり、というぐらい簡単なものになるかもしれません。

マイナンバー交付の10月に向けて企業がやらなければならないことは、社内の情報管理を整備することです。マイナンバー制度後は、企業の情報管理に関する制度が厳しくなります。昨年あった情報漏えいの事件も、制度施行後のマイナンバー付漏えいだったら逮捕者続出(執行猶予なし)だそうです。

給与計算・社会保険の手続き・家賃の支払いなどマイナンバーの管理を正しく行えるように、給与計算システムやPC、サーバー管理の見直しが必要です。
ちなみに、TKCの給与計算システムは、マイナンバーデータを社内に残さない仕組みで開発するとのことですので、ご安心を。
所長  吉 野  太

平成27年2月

「売上最大・経費最少」
矛盾しているように思われるかもしれませんが、経費を最小限にしながら売上を最大限に引き上げることが事業経営の肝です。
コストをかけずに売上を伸ばすこと、収益力を上げるには経費と売上の関係をよくよく分析することが大切です。
また、人口減少・企業減少・財布の紐のかたい時代だからこそ、今年は売上の最大化に徹底的にこだわりたい・・・。
今年は戦う領域の選択、市場シェアの確保・顧客創出に集中した戦略が大切な気がします。
以下、売上高の構成要素である販売単価と販売数量の最低限必要なチェック項目を書き出しますので、確認してみてください。

【 販売単価を上げる 】

  1. 売れない理由を価格だけのせいにしてないか?
  2. 顧客に価格以外の商品価値をPRできているか?
  3. 売れるギリギリの値決めを心掛けているか?
  4. 顧客が他社ではなく、当社の商品を購入してくれる理由を言えるか?
  5. 価格以外の魅力で当社から買ってもらえる努力をし続けているか?
  6. 将来の売れ筋商品、新商品を探す取り組みをしているか?

【 販売数量を増やす 】
  1. そもそも新規開拓の営業活動をしているか?(先月の営業活動時間  時間)
  2. 営業担当者は、行くべきところに行っているか、会うべき人に会っているか、
    言うべきことを言っているか、会うべき時期に上司が同行しているか?
  3. 得意先が困っていることは何か?それを解決するような営業提案をしているか?
  4. 営業担当者別の目標や成果が、利益をベースとして把握されているか?
  5. 接客・クレーム対応・納期・スピード・メンテナンス・商品説明等々、
    商品力や品ぞろえ以外でも同業他社に勝るものがあるか?
  6. 来なくなった顧客の存在に気付いているか、解約顧客の本音をよく考えたか?
  7. 顧客に定期的に思い出してもらえる仕組みを作っているか?

所長  吉 野  太

平成27年1月

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年の中小企業をとりまく税制は、アベノミクス「3本の矢」をさらに進めるため、強い企業を応援する、所得拡大(人件費UPの企業)や収益力(利益を出す企業)に対する優遇税制改正が行われます。

① 10月の消費税10パーセント増税の(平成29年4月までの1年半)先送り。
② 「稼ぐ力」のある企業に対する減税(平成27年度の税制大綱より)
③ 経営改善計画策定事業の締め切り(のちに延長決定)
④ 相続税の基礎控除引き下げ(平成27年1月相続分より4割減)
⑤ 税務と社会保障を一体化するマイナンバー制度の10月導入。
⑥ 円安(材料費高騰)
⑦ 人材不足(人件費高騰)と高齢化(技術の伝承・事業承継)
・・・ などの経営環境の変化があります。

みなさまは中長期経営への影響をどのようにお考えでしょうか。
私の直観では、強い企業はより強く・より大きく、弱い企業には、より厳しくなる環境になっていくと思います。
今年は、弱者にとっては生き残りをかけた年になります。中期の経営戦略を今一度見直し、
あるいは微調整し、これからの時代の変化に対応していきましょう。
基本は、一人当たりの生産性向上戦略とオンリーワン・地域NO1戦略です。

1」 事業再生
借入過大や債務超過の企業にとっては、事業の安定的成長と中長期の資金繰り対策
を確実なものにする最終チャンスの年になります。
経費カット、品質向上、売上アップを同時に実現することです。

2」事業承継
事業承継のタイミングと戦略に変化が出ます。
10年後20年後を意識した事業承継戦略と生命保険などを活用したリスク対策も重要です。
親族内承継の場合は、株価を下げる戦略、M&A戦略は、企業価値を上げる戦略。

経営の承継=「1.企業理念」(思いの承継)
「2.商品・社員・取引先」(経営の承継)
「3.資産・借入金・保証人・担保」(財産の承継)

3」相続対策 相続税に関係ないと思っていた人々が相続税の申告対象になります。
たとえば、配偶者と子供2名が相続人の場合、4,800万円以上の財産があれば相続税の申告が
必要になりますので、マイホーム・生命保険金・退職金など合わせれば、意外とすぐに対象
者になります。
これまで相続対策(争続対策)をしてない層だけに・・・怖いです。

所長  吉 野  太

平成26年12月

<ヤマダ電機に負けない「弱者の戦い方」(月刊「技術営業」)>

パパママ家電店専門のコンサルティングで有名なセブンプラザ・チェーン(鹿児島)について書かれた書籍をご紹介します。
セブンプラザは、およそ60店ほどのパナソニックのチェーンですが、年商2千万3千万といった電気屋さんがこのチェーンに加盟すると倍の年商になるということで、パナソニックでは、町の電気屋さんの再生の重要なビジネスモデルと位置付けられています。
その経営哲学は外販と店売りの徹底研究からできたもので、量販店との共存共栄の戦略です。
トップの山口社長は「三流経営者は「金」を残し、二流経営者は「企業」を残し、一流経営者は「人」を残す」といい、人を育成し、後継者が継ぎたいと思うお店、規模でいうと年商1億の店を目標に経営することをすすめています。

【店づくりについて】
~ダイヤモンドのように輝く店づくり~

  1. 明るい店舗(隣のコンビニより明るくする)清潔でボリューム感のある店づくり
  2. 来店頻度の向上(客単価よりも来店頻度)
  3. 8割外販から店売り6割への転換(管理顧客が変わらずに売上UP)
    レジ打ち回数は最低15回以上にする
  4. お茶出しサービス
  5. 什器の軽量化
  6. 適正在庫(20万/坪)
  7. 店舗コンクールの実施

【経営管理について
~ リアルタイム経営の実践~
1回表から9回裏までスコアをつける。
試合が終わってからスコアをつけても勝てない

  1. 決算書を開示する
  2. 詳細な営業日報を毎日つける(レジ売上・店舗内契約・ソフト業務・修理・工事など)
  3. 数字は来年の今日のためにつける
  4. 毎月の数字を仲間で公表し、他店の数字を励みにする
  5. 経営分析にこだわる(例:一人当たりの粗利益60万円/月 売上5%の販促費)
  6. 増客なくして繁栄なし
  7. 貸借対照表(売掛金滞留日数20日以内 社長勘定撤廃 など)

所長  吉 野  太

平成26年11月

【松下幸之助氏の不況克服の心得十カ条】

第一条  「不況またよし」と考える

第二条  原点に返って、志を堅持する

第三条  再点検して、自らの力を正しくつかむ

第四条  不撤退の覚悟で取り組む

第五条  旧来の慣習、慣行、常識を打ち破る

第六条  時には一服して待つ

第七条  人材育成に力を注ぐ

第八条  「責任は我にあり」の自覚を

第九条  打てば響く組織づくりを進める

第十条  日頃からなすべきをなしておく


中小企業においては、まだまだ不況。仕事があっても人材不足、環境はめまぐるしく変わってきております。
いつの時代も変わらぬ教訓があります。松下幸之助の不況克服の心得10か条をご確認ください。

所長  吉 野  太

平成26年10月

< ふるさと納税 >
「ふるさと納税」を活用して地方の特産品をもらう方が増えているようで、最近は、事務所にも問い合わせがよくきます。どうせ税金で払うなら「ふるさと納税」で欲しい特産品をついでにもらっちゃおうというわけです。
「ふるさと納税」とは、地方自治体に対する寄附金のことで、都道府県・市町村に寄付すると、確定申告で寄付金のうち2千円を超える部分について一定の上限まで所得税と住民税が全額控除されるという制度です。
たとえば、年収700万円の給与所得者(夫婦子なし)で3万円寄附すると確定申告で2万8千円控除されます。この際2千円以上の特産品をGETできれば普通に納税するよりも得をするわけです。
全国で2010年に3万人、2011年に74万人、2012年に10万人の人が利用しています。2011年が多いのは、東日本大震災の影響で、東北地方にふるさと納税(寄附)する方が激増したからです。
このとき想定外の事態がおこり話題になりました。覚えている方もいらっしゃるかもしれません、軽井沢町在住の住民が東北に7億円の寄附をしたため軽井沢町で納税されるべき税が大幅に減じ、4700万円の還付金を負担することになったという出来事です。
本来納めるべき地元の自治体に対する税金から控除されるという「ふるさと納税」の仕組みから発生したデメリットです。
実際に利用するには、自分が全額控除できる寄附金の目安を知っておくことも大切ですので以下参考にしてください。

(控除概要)
① 所得税:   (寄附金-2千円)×所得税率
② 住民税(基本):(寄附金-2千円)×10%
③ ①②により控除できなかった寄附金を所得割の1割を限度に控除

分かりにくいので、住宅ローン控除を受けていない給与所得者のケースでおおまかな目安を見てみましょう。( あくまで目安 )

給与収入独身
夫婦
子1人(大学)
子1人(高校)
300万円16,000
12,000
10,000
8,000
500万円34,000
30,000
27,000
24,000
700万円59,000
55,000
53,000
44,000
900万円
82,000
77,000
76,000
73,000
1,500万円
195,000
190,000
188,000
184,000
2,000万円
283,000
277,000
275,000
272,000
3,000万円
523,000
516,000
514,000
509,000

インターネットで検索すればいろいろな情報がとれますので、ぜひチャレンジしてください。

平成26年9月

ダニエル・ゴールマンによる「6つのリーダーシップスタイル」

社長は、会社のリーダーです。リーダーの仕事はメンバーの力を最大限に引き出すこと、個性をまとめ成果を最大化するためチーム(会社)に方向付けし成果を導くようにすることです。
リーダーシップには、様々なスタイルが存在します。社長にもそれぞれ性格がありますし、状況などによっても違いますので、リーダーとして力が最も発揮できるように、自分に向くリーダーシップのスタイルを知り、その強みや弱みを理解し、リーダーとしての力を高めましょう。

1. ビジョン・リーダーシップ(6つのうち最も有効なスタイル)
① あの人の夢に参加したいと思わせる力/ブレない信念や価値観
② 変革が必要な場合や組織が急成長している場合・部下が方向性を理解していない場合に有効
③ 理想論だという不満も上がることがある

2. コーチング・リーダーシップ(カウンセリングスタイル)
① 相手のやり方を尊重/相手の行動を支える/相手の性格や特徴を活かしたやり方を見出す
② 深い洞察と思慮に裏付けられたコミュニケーション能力が必要
③ 部下の将来の成長を重視する傾向があるため直近の目標が達成されにくい

3. 調整リーダーシップ(アジアスタイル)
① 意思決定にメンバーを参加させ、合意のもと仕事を進める/人の感情を読み取る力が必要
② 壊れた信頼関係を修復したり、手詰まりな状況にある組織に有効
③ 目標や目的が後回しになる/対立を避ける傾向にあり、行動が消極的になる

4. 仲良しリーダーシップ(成果に結びつきにくいスタイル)
① 周囲と同じ目線に立ち、信頼を得て、友好的な関係を保つ/弱みをメンバーに補ってもらう
② メンバーが有能で、高い自律性を持っている場合に有効
③ 「いい人」でいるばかりでは乗り越えられない壁があることも知る必要がある

5. 実力リーダーシップ(劇薬タイプのスタイル)
① 高い個人技で、背中で引っ張るといった徒弟制度的な育成方法/率先遂行型
② 実力が重視される職場で、自分の技能や能力が他のメンバーよりも明らかに高い場合に有効
③ リーダーのできることをメンバーも当然できると思うため信頼関係が築けない

6. 指示命令リーダーシップ(最も多いタイプだが、メンバーに最も嫌われる)
① 強制的に指示命令するスタイル/比較的単純な業務や、緻密な業務を遂行する場合に有効
② 業務効率が良く、短期間で成果を出すことができる
③ 部下は自分で考える能力が身につかない/モラル・モチベーションを失い、離職率が高い

平成26年8月

「企業はなぜ存続しなければならないのか?」
「どうして稼がなければならないのか?」
みなさんは、この問いにどう答えるでしょうか?

会社の存在理由は何か?
簡単に言うと「幸せになるため・幸せにするため」ですよね?
社会の存続発展に貢献し、社員やその家族を幸せにする。
そして、自分や自分の家族を幸せにする。
では仕事において幸せとはなんでしょう?具体的にどういうことをいうのでしょう?
最近では、ブラック企業などという言葉も頻繁に出てきています。
一生懸命、働くことがまるで悪であるかのようにメディアに取り上げられます。
本当にそうなのでしょうか?
きっとそれは、働くことを通じて幸せになることができずにいるからだと思います。
そこで、今回は『仕事における幸せの5つの柱』をご紹介します。

『仕事における幸せの5つの柱』

1.ポジティブな感情をもつ
仕事場では、明るく、前向きに、そして楽観的でいられますか?
人生においてもそうですが、気の持ちようは大切。
2.仕事に没頭している
没頭し、時間を忘れ、充実していること。
3.仕事の意義を理解している
ありふれた仕事の中にさえも、誰かの役に立っているとか、価値があると思えること。
それがなければやる気もなえるし、疲れちゃいます。
4.良好な人間関係ができている
ストレスや不満の多くは人間関係の質の低さからきています。
もし仮にほかの4項目が達成できていたとしても、これがまずければ
職場を離れることになってしまうでしょう。
5.目標の達成・他者からの承認
キャリアを積む、目標を達成する。人に認めてもらう。
仕事のスキルアップと共に何かを達成していくことが、
平坦な仕事をやりがいのあるものにしていきます。

経営者も社員もこうしたことを意識して職場の環境改善に取り組みましょう!

所長  吉 野  太

平成26年7月

< ちいさな会社の販売戦略 >
「敵を知り己を知らば百戦危うからず」とは孫子の兵法です。
孫子の兵法は、販売戦略としても有効と言われています。
徹底的に研究し、活用していただければ、百発百中で貴社を黒字経営に導くことでしょう。

「己を知る」とは
1」わが社の強みを認識し、他を圧倒するほど強化する。
顧客から愛される商品・サービス・技術の開発・進化・深化を日々試みる。
戦略的にそれらの絞り込みを行う。
2」社員を知る。
社員とはお酒も交えてコミュニケーションをとり、考え方を共有し、社内の融和団結をはかる。
会社が成長発展するのも凋落するのも、最後は人材の違いがすべて。
中小企業が優秀な人材を獲得することは叶わぬ夢。
経営者が率先垂範しながら、社員の面倒をよく見て、一人前に育てる。
何をどれだけいつまでに達成しなければならないのか、それはなぜか、など具体的な内容を理解させる。
中長期的なスパンで理念・哲学を落とし込む。朝礼・会議の目的の明確化。
3」経営者自身の人間力向上
「中小企業=経営者」社員のふがいなさを嘆く前に、自分自身の言動を顧みる。
社員への愛情・感謝。

「敵を知る」とは
1」お客様について徹底的に調査し、分類し、わが社の定義するお客様を決定すること。
わが社の商品を高く評価していただけるお客様に対し、
最適なアプローチを展開するための情報収集を実施する。
得意先の中の自社のシェアを認識する。
自社の有利な地域やシェアの高い得意先には、徹底的に接近戦を試みる。
遠隔地やシェアの低い得意先は、FAX・DM・eメールなどでアプローチする。
せまいエリアでNO1をとる戦略。
2」ライバルが何に強く何に弱いかを、あらゆる角度から徹底的に調べ上げ、正々堂々とライバルの弱 みに付け込む。
自社より弱いライバルを見つけ攻略する。シェアで有利な地域で徹底的に勝つ。
強者との戦いは避ける。勝てる商品に集中して勝負する。
商品に差がないときは、訪問回数をライバルの2倍3倍にして勝負する。
3」シェア向上戦略攻撃目標を明確にする。
(攻撃目標は自社より弱いライバルにし、上位を攻めない)
統一活動を実施する。(訪問は、行きやすいところではなく、必要なところに行く)
お客様をライバルから守る。(顔をつなぎ、情報提供と情報収集を行う)

所長  吉 野  太

平成26年6月

< チップに係る税金 >
ひと月遅れのゴールデンウィーク、TKC表彰でカナダ旅行に行ってきました。カナダは、透き通る青空と涼しい気候でとても過ごしやすかったです。海外に行くとその国特有の文化があり、戸惑うのがチップではないでしょうか。
カナダでは、レストランで食事すると、日本の消費税に該当する連邦付加価値税(5%)と州税(7%)がかかり、それに加えてチップを10%から20%程度支払うことになりますので、値段が安いと思っても、実際の支払は3割増し、結構出費になります。
このチップにはどのような税金がかかるのでしょうか。財務省の税制メールマガジンに記事がありますので、ご紹介します。

「チップ」については前年1年間の間に受け取った額全額を確定申告時に給与収入と並びで収入の中に含めて申告しなければなりません。よって、他の給与所得と同じように個人所得税が課されることになります(アメリカでは10%~35%の累進課税)。また、この「チップ」には日本の社会保険料に当たる社会保障税(本人負担分7.65%)も課されます。内国歳入庁は1つの職業につき1ヶ月に20ドル以上の「チップ」を受け取った場合には、原則次の月の10日までに雇用主にその月の「チップ」 の総額を報告する必要もあるとしています。
そして雇用主が「チップ」を含めた給与所得から個人所得税や社会保障税の源泉徴収をすることになります。もし受け取った「チップ」を雇用主に報告しなかった場合には、ペナルティとして通常の税額に加えて50%の社会保障税が課される可能性があります。

しかし、なかなか自分の受け取ったチップを正直に報告しないのではないかと思う方もいるかもしれません。そんな場合のために国は大きなレストランなどの飲食業を営む雇用主に対して、売上の一定額以上(原則8%)をチップとして報告することを求めています。もし、従業員からのチップの報告額の合計がその一定額に足りない場合には、その差額を従業員に割当てなければなりません。そのため、従業員は帳簿などによって自分の受け取った「チップ」の総額が証明できない場合には雇用主によって割当てられた「割当チップ」についても収入に含めなければならず、それに対して所得税や社会保障税を支払うことになります。

「チップ」ってお目こぼしのイメージがあるかもしれませんが、意外としっかりした所得税制があるのでした。
ちなみに「チップ」に消費税はかかりません。
所長  吉 野  太

平成26年5月

< 成功の定義 >
「最高の自分になる努力は決してやめちゃいけない。それは自分でどうにかなることだからだ。他人より抜きんでるかどうかは、自分で決められることじゃないだろ?他人がいかに大きくなるか、いかに強くなるかは、自分の思惑と関係がない。しかし、自分をコントロールし、ベストを引き出す努力をするかどうかは、自分しだい。最高の自分になるため全力を尽くせば、成功が手に入る。それをするかどうかを決めるのは自分しだいだ。」
前々回にご紹介したジョン・ウッデン(UCLAのバスケットボールチームコーチ米国大学史上最高のコーチといわれる)の言葉です。
ウッデン氏はさらに、成功とは「自分がなれるベストの状態になるために最善を尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心の平和のことである。」と定義しておられます。

私たち事業者にとって成功とはなんでしょう?ある人にとっては会社を大きくすることかもしれませんし、ある人にとっては市場シェアNO1かもしれません、また、ある人にとっては従業員の平均給料を上場企業並み、いや地方公務員並みにすることかもしれません。しかしジョン・ウッデン氏の成功の定義からすると、自分らしくあること、それも最善の努力を尽くして、最高の自分らしさを手に入れることといえます。景気がどうあれ、他社がどうあれ、最高の、最も自分にふさわしい会社をつくること。そのために最善を尽くすこと、全力であたることが自分にとっての成功なのですね。

<チームを成功に導く6条件>
メンバー一人ひとりが、そして何よりリーダー自身が次の条件を満たすこと。
1.勤勉に努力していること
2.情熱を持っていること
3.精神面・肉体面・道徳面でのコンディションが万全であること
4.基本に忠実であること
5.チームに貢献する気持ちを持っていること
6.細部にまで注意が行き届いていること

自分の会社の本当にあるべき姿のために全力を尽くすこと。お客様の本来のニーズのために最高のパフォーマンスを展開すること。自分らしさに見合った市場シェアや顧客数・商品サービスと単価を確保すること。そのためのプロセスの決定とツール開発、そして実践・・・。
「天は富貴を人に与えず、人の行動に与えた。」と福澤諭吉も「学問のすすめ」に書いています。さあ、実践あるのみ!
所長  吉 野  太

平成26年4月

『会計で会社を強くする』
~会計事務所の指導で金利が変わる時代~

会計事務所のサービスというのは、無形ですので、なかなか他と比較が難しいものです。
税金計算は、理論的には誰が計算しても同じにならなければおかしいのですから、事後的に処理のみを依頼する場合は、まじめな会計事務所でありさえすれば、安い料金の事務所がいいわけです。
とはいえ、HP上をにぎわす安売り事務所は、税務調査でこっぴどくやられるし、銀行融資は断られるしと、多くのトラブルを抱えているようですが・・・。
最近の中小企業会計をとりまく事情は、対税務署以上に、対金融機関との関係で重要になってきています。決算書に不明点がある、試算表がでないなどの不備があれば、当然ですが融資リスクがあると判断され、金利だって高くなるでしょう。
そのあたりをよくよく考えれば、お付き合いする会計事務所次第で金利が大幅に変わるともいえるのです。

◆ ◆ 最近、TKCと提携して発売された金融商品をご紹介します。 ◆◆

三菱東京UFJ銀行「極め」金利0.4%~1.3%
横浜銀行「はまぎん TKC経営支援ローン」金利0.8%~1.3%
静岡中央銀行「中小企業会計活用資金」当行所定利率より最大△0.4%


それぞれ以下のような条件があり、クリアしている内容で金利が変化します。

  1. TKC会計事務所の経理指導を1年以上うけている
  2. TKCシステムで自計化(自社で経理)している
  3. 毎月の巡回監査を受けている
  4. 税理士法33条の2の書面添付がついている
  5. TKC事務所の支援をうけて中期経営計画の策定をしている・・・などなど

仮に5千万円の借入があるとして金利が1%違えば、年間50万円資金が変わります。
税理士報酬を安くするくらいなら、資金繰りや融資の相談を受けられる会計事務所がいいのです。
先日も私どものお客様で、金利0.4%保証料0.35%というこれ以上ない優遇金利で融資実行できた方がいらっしゃいます。
必要なときは、ぜひ担当に資金繰り・融資の相談をいただければと思います。
当事務所は貴社の資金繰りに貢献したいと切に願います。

所長  吉 野  太

イメージ画像

平成26年3月

< 育てる技術 >
人材育成は経営者や管理職の最も重要な仕事の一つです。
今回は、60年代から70年代にかけてUCLAを10回にわたり全米チャンピオンに導き、米国大学バスケット史上最高のコーチといわれるジョン・ウッデン氏の著書「元祖プロ・コーチが教える 育てる技術」を紹介します。
ウッデン氏は若いころから「成果ではなくプロセスに集中」し、可能な限り意識的な思考を取り去り、「非常に高い無意識の行動」をそれに置き換えるように、また、勝ち負けよりも「なれる最高の自分になるために質の高い努力をしていたかどうか」ということを最重要課題として指導していたといいます。
また、指導者の聖なる任務とは、自分の指導下にある人たちの「人格を磨くこと」「建設的なものの考え方と価値観を教えること」「模範を示すこと」だといっております。

~ 「元祖プロ・コーチが教える 育てる技術」より抜粋 ~

「五つの疑問」

  1. 相手の言うことに耳を傾ければ、相手もこちらの言うことに耳を傾けてくれることに、われわれが気づかないのはなぜか?
  2. 肯定的になるより否定的になるほうがずっとたやすいのはなぜか?
  3. やる気を出すことよってのみ結果がでるとわかっていながら、なかなかやる気を出さないのはなぜか?
  4. 「ありがとう」という言葉は誰でも聞きたい言葉なのに、それがなかなか言えないのはなぜか?
  5. 逆境に立ち向かうことによってのみ、より強く賢くなって自分が成長するのに、われわれが逆境を嫌うのは なぜか?

「さらに五つの疑問」
  1. 勝者とは、より懸命に、より長い間努力し、結果としてうまくいった者のことである。このことを理解するのが、なぜそんなにむずかしいのだろうか?
  2. 勝者をくじいて弱者を盛り立てようとする人がなぜこんなに多いのだろうか?
  3. 業績をおさめていない人にかぎって、業績をおさめた人をすぐにけなして、おとしめようとするのはなぜだろうか?
  4. 相手に敵意を抱かせながら、同時に良い影響を与えることなど不可能だということが、なぜそれほど理解しづらいのだろうか?
  5. 持っているものを最大限に活かして感謝することよりも、持っていないものについて不平をいうことのほうがずっとたやすいのはなぜだろうか?
所長  吉 野  太

平成26年2月

< いい会社にするために >
先日、あるセミナーで講師の方がおっしゃっていたこと
いい会社と悪い会社の違いは何か?いい会社と悪い会社の違い、それは現場の人間の考え方・行動の違いに現れる。
いい会社にするために、現場の人間の考え方・行動を変えようと思うが、それにはどうしたらよいか。
研修をすればいいのか?コンサルタントを入れればいいのか?いや、そんなことでは何も変わらない。
研修やコンサルタントはきっかけや気づきを外から示すだけである。
ではどうすればいいのか?それにはまず、上の者が変わらなければならない。
社長自身が率先垂範して自身の行動で考え方を示さなければならない。「社長がそこまでやるなら我々も」と思えるほどの実践が必要だ。
「社長はいつも厳しいけど本当は我々のことを本気で思っていてくれる」と感じさせなければならない。
しかしながら2代目の社長などは特に、現場の人間より商才も技術も未熟だったりする。率先垂範してもバカにされる。ならばどうする?
「社長はまだまだ未熟だけど、協力しよう。」と皆が思うように、社員に惚れ込んでもらわなければならない。
何の力もない自分を惚れこませるにはどうするか。たとえば、朝1番に出社して社員の机を拭いて社員の出社を待ち、帰りは最後に帰る、これを少なくとも1年間毎日欠かさずやってみればいい。そうすれば何かが変わる。
誰でもやればできることだけど、そういうことが意外とできない。

【西郷南洲翁遺訓 四条】
万民の上に位する者、己れを慎み、品行を正しくし、驕奢を戒め、節倹を勉め、職事に勤労して人民の標準となり、下民その勤労を気の毒に思う様ならでは、政令は行われ難し。

(訳)多くの国民の上に立つ者は、いつも心を慎み、行いを正しくし、驕りや贅沢を戒め、無駄を省いてつつましくすることに努め、仕事に励んで人々の手本となり、一般国民がその仕事ぶりや生活を気の毒に思うくらいでなければ、政府の命令は行われにくい。

社長・先輩・上司などリーダーの姿勢とはこういうものなのだと思います。

所長  吉 野  太

平成26年1月

『 2014年 今年の戦略 』
あけましておめでとうございます!今年も元気にいきましょう!
さっそくですが皆様の今年の経営方針はどうされましたか?『ダーウィンの進化論』によれば適者生存。生き残るのは、強いものでも、大きいものでもなく、環境に適応したものだそうです。環境がどのように変わっても適応する。そんな会社を作っていくことが企業存続の要諦といえます。
不景気に適応し、好景気に適応する。人口減少・高齢化・IT化クラウド化などの大きな変化とともに、直近の消費税増税・材料高騰・人材不足などにも適応し、局地戦を突破する・・・。

現状を簡単に分析しますと、昨年からの円安、株価高騰で金融資産を持たれる方や財団などの運用益を原資とした活動を行う団体はホッと一安心、ホクホクの方も多いようです。公的年金の運用も過去最高の18兆円で4年分の積立金取崩額を一気に取り戻し、2年連続10%超の運用利回りの可能性もあります。復興景気から東京オリンピック誘致など未来への期待も手伝っており、良好な景気がしばらく続くとの予想が立ちます。
不安材料は消費税アップ。4月の8%を乗り越えても、その後すぐ27年10月に10%です。材料高騰・人材不足も相まって、強者に有利・弱者に不利の外部環境はさらに強まります。

地域1番、業界1番とそれ以外の差はこれまで以上のものとなるでしょうから、戦場を選び局地戦でのシェアを確保しなければなりません。また、金融円滑化法が終了して1年、経営改善等に関しては、金融機関の目は今まで以上にシビアになり、経営者の本気度や資質、行動が問われる年になりそうです。

不景気の時は、内部を固め(コスト戦略・人材確保)、好景気の時は、外へ攻める(売上を伸ばす)のがセオリー。業種業態により違いはあるにせよ、今年の基本戦略は「攻め」なのではないでしょうか。

吉野事務所2014年のテーマは「とんがった価値 とんがった仕事 とんがった人生」と掲げ、価値を磨く年・積極的に仕掛けていく年と位置付けました。本年もよろしくお願いします!!
所長  吉 野  太

平成25年12月

今年もあとわずかとなりました。
今年が良かった人も悪かった人も一旦一区切り。
新年を新鮮な気持ちで迎えられるように、これからの数日をお過ごしください。

イメージ画像

平成25年11月号

< 飛躍への言葉 >
「一打一生」これほどの努力を人は運という。
川上哲治

先日亡くなられた元巨人軍の監督川上哲治氏の言葉です。「運」と言われるものの裏にある努力。一打に生涯をかけた者のこれ以上にない必死の努力が、他人の言う「運」であると読めばいいのでしょうか。頭の下がる思いがします。

努力は必ず報われる。もし、報われない努力があるのなら、
それはまだ、努力とは呼べない。
王 貞治
厳しい言葉です。天才だからこその言葉とあきらめる方もいるかもしれません。しかしそうではなくて、誰の努力も必ず報われるのだ。まだ何かやりようがある。やり尽くしていない何かが残されている。希望を捨てずにがんばれ!と私は解釈しています。

土日の休みが消え、夏休みが消え、冬休みが消え、
友達が遊んでいるときに練習していた。だから今がある。
ダルビッシュ有

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、
向上するのは不運の時である。
ジーコ

人生に無駄なんて事はない。この時間を生かすも殺すも自分次第。
田中将大

勝つためには負けなくてはならない。僕は必ず乗り越える。
そして、もっと強くなる。
ローリー・マキロイ

困ったとき・悩むとき・裏切られたとき、不運の時こそ試練の時・飛躍の時。前を向いていこう!

平成25年10月号

中小企業の社員は給料いくらもらっているのか?
10月20日から最低賃金が変わります。神奈川県は849円から868円(業種により差異あり)になります。
人件費は会社の経費の中でも非常に大きな割合を占めるので注意が必要です。
11月8日の事務所セミナーでは労務管理を取り上げますので是非お越しください!
そんなこんなで今回は生々しいデータをご紹介します。TKCが出している中小企業の賃金統計です。
一般的に公表されている賃金統計は大企業のものやアンケート形式のものが多いのでなかなか私たちの参考にしにくいところがありますが、TKCのデータは生データを集約して出したものですので是非参考にしてください。
グラフは、関東圏の全産業による社員年収の統計で、サンプル数は男子83,936件女子44,886件です。
年齢層ごとの分布や業種別もありますので、もっと詳しいデータが欲しいときは、監査担当者までおっしゃってください。
人件費戦略の基本は「(地域や業界の相対において)一人あたりの給与水準は高く、全社的な労働分配率は低く」そして、事業経営の最大の目的の一つが「社員とその家族の物心両面の幸福追求」です。
一方で「内部留保しなければ企業存続はない」のも事実。永遠の課題ともいえる「人」と「分配」の参考にしてください。

イメージ画像

平成25年9月号

前回に引き続き、西田文郎先生の著書から幸運を呼ぶためのテクニックを紹介します。

<あなたの環境対応タイプはなんですか>
成功するには恵まれた環境に身を置くことが大切です。しかし誰しも初めから良い環境下にいるわけではありません。ある人にとっていい環境でも、別の人にとってはそうでない場合もあります。まずは自分が環境に対してどのような反応をするタイプかを理解しましょう。

① 環境破壊型(全体の5%)
否定的な思考を繰り返す「くせ」がついている。
根強いトラウマを取り除かない限り成功しない。
② 環境逃避型(全体の45%)
なんでも自分以外に責任転嫁する人・自己防衛本能が強く、せっかくチャンスがきてもつかめない。
③ 環境順応型(全体の35%)
どんな環境でもなじむことができるタイプ。
環境次第で自身の運命がかわるタイプ
④ 環境改善型(全体の10%)
ポジティブ思考をもっている。環境改善に最大限の努力をするタイプ。小さな組織で活躍できる人
⑤ 環境変革型(全体の5%)
自分の信念を曲げず常にプラス思考で自分を肯定する自己暗示をかけるのがうまい

成功するのは④⑤のタイプです。 ①②のタイプの人は、トラウマや失敗に対する恐れが成功への妨げになっています。どうすれば①や②の人は成功する環境をつくれるようになるでしょう。

西田先生は次の方法で心の環境を整えることが必要だといいます。

1.思い込みを捨てる
思い込みというのは、ある種の脳の錯覚。トラウマや恐れも思い込み(錯覚)です。トラウマを捨てるには「昨日の自分は他人と同じ」と思うこと。つまりトラウマや失敗したときの自分は他人なのです。

2.他人への疑いを捨てる
他人への疑いを払しょくするには、まず自分自身を相手に開示することが近道です。相手に対して心を開けば、必ずそれが返ってくる(返報性の法則)。どうしても打ち解けられない相手がいたら、その人の良いところを探します。そして、本人がいないところで、褒めてみるのです。「苦手だ 嫌だ」というのは必ず相手に伝わります。反対に「好意的」に思うことも相手に伝わるものです。

3.心の質を高める
自分がもともと持っている心の質を知り、高めること。心質が人生を豊かにするか侘しくするかを決めます。

4.エネルギーの5段階レベル
1段階 他者・環境への不満のエネルギー
2段階 好き・得意のエネルギー
3段階 個人的願望・自我のエネルギー
4段階 未達の悔しさ・意地のエネルギー
5段階 他者への感謝・使命感のエネルギー

できる人は「素直で負けず嫌い」4段階でもある程度は成功しますが、超一流は5段階レベルのエネルギーを持っています。お互いエネルギーを昇華させていきましょう!

所長  吉 野  太

平成25年8月号

◇ できる人の3秒ルール  ~メンタルトレーニング~  ◇

前回に引き続き、西田文郎先生の著書から幸運を呼ぶためのテクニックを勉強しましよう!
今回は「できる人の3秒ルール」です。

「3秒ルール」とは?

3秒ルールは、私たちの優秀な腦をうまくコントロールして、気持ちを切り替え、
目標達成できる人になるためのルールです。
3秒ルールは、3つのルールがあります。

  1. ことば
  2. イメージ
  3. カラダ

  1. 「ことば」は言霊といわれ、「できない」と言ったことは絶対できません。
    「できる!」と言葉にしたことは、本当にそうなります。
  2. 「イメージ」自分が目標を達成していることをイメージしてください。
    悪い予感はよく当たります。それはイメージで悪いことを思っているからです。
  3. 「カラダ」カラダは思っていることを表すツールです。
    感謝しているときは手を合わせる。
    「よし!」と思ったときはガッツポーズをします。

この3つを使って3秒で一気に思考を切り替えて前に進むのが3秒ルールです。

できる人は、失敗や悪いことをなかったことにして、
すぐに気持ちを切り替えどんどん前に進むことができる人の条件です。

ほとんどの人が成功できないのは、この事実に気づかず病的に悩んでいるからです。
できる人の頭の中「ひらめき」はできる人だけでなく誰にも起こっています。
違うのは「質のよいひらめき」が起こる環境を自ら作っているのです。
できる人は自分自身に肯定的な自己暗示をかけるのが上手なのです。
しかし、ほとんどの人は自分に否定的な自己暗示をかけています。
優秀な人ほど否定的な自己暗示にかかっています。

できる人になるには、目標を意識して肯定的な記憶のフラッシュバックを起こすことです。
3秒で肯定的なフラッシュバックを行うことが大切です。

あなたに夢はありますか?

子どものころはだれでも夢を抱く能力が抜群にあります。
しかしそれを実現する力がありません。
一方、大人になって夢を実現するための能力が出来たときには夢を抱く能力を失っています。
夢がない・将来をイメージできない人は、人生を変えることができません。
3秒ルールも役に立ちません。
まずは、夢を持つこと、そしてさらに目標を持つことから始まります。(次回につづく)

所長  吉 野  太

平成25年7月号

【 ツキを呼ぶ「予感力」をつける 】
エジソンは「天才は1%のひらめきと99%の努力」と言いました。
一般的には、ひらめいても努力しなけりゃ成功しないと言う意味ですが、
努力の前にまず良いひらめきがなければ努力も実を結ばないとも読めます。
無意識に「良い予感」が湧きだし、「悪い予感」が消え去るような自分になれたら、
同じ努力でも成果は自ずと変わってくるのではないでしょうか。

イメージトレーニングの第一人者 西田文郎氏の著書より幸運を呼び込む習慣をご紹介します。

  1. いい予感は自分を幸福にし他人も幸福にできるいいことだとの無意識的な思いから生まれる。
  2. 自分にできないことはない、と考える。
  3. すべては簡単うまくいく、と考える。
  4. 「言われたこともやらない人」は論外
    「言われたことしかやらない人(仕事を苦痛と感じている人)」は、苦労の人生を歩む
    「言われたこと以上のことをやる人(楽しんでやる人)」は、苦を楽に変える技術の持ち主
    (こういう仲間を増やす)
  5. 後天的に植えつけられた思考(こうあるべき)を取り除く(アホになる)
  6. どうなっても失敗と考えない。
  7. 面白いと感じたらすぐ動く。
  8. 振り子の原理(楽が100ある人は苦も 100ある。
    10の苦に耐えられない人は楽も10程度しか得られない。)不快の分だけ楽に振れる。
  9. 自分が「いちばんやりたいこと」を考える。
  10. 「こうなれたらいいなあ」を自由に書き、暖まった思考でその後「こうなる」を書く。
  11. 夢の実現に疑いを持たない。
  12. ひらめいたことはメモする。
  13. 人をほめ、自分もほめる。
  14. まわりの人に「笑顔」で接する。
  15. 笑えない時こそ笑ってみる。
  16. うまくいっているときのイメージを持ち続ける。
  17. マイナス言葉を使わない。
  18. 感謝の心 愛情をもって接する。
  19. 自分が幸せになるではなく、他人を幸せにすると無意識に思うようになる。
  20. どんなことがあっても、夜は「今日はいい一日だったなあ。」
    朝は「今日はきっと素晴らしいことが起こる。」と自分に刷り込む。(5分)
  21. 小さな成功体験を見逃さない。
  22. 何事にもワクワクしてみる。
  23. 「社会的成功」を意識しすぎない。
  24. 「他人のせい」を「自分のせい」に変える。
所長  吉 野  太

平成25年6月号

【 消費税増税直前・税務・会計セミナー開催しました!! 】
6月3日(月)伊勢原シティプラザにて消費税増税セミナーを実施しました。
平成26年4月1日から8%(1.6倍!)平成27年10月1日から10%(2倍!!)になります。
それに伴い様々な準備を今から行わなければ、トラブル発生の原因にもなりかねません。
消費税は預り金的な性格であるものの事業者にとっては資金繰りに入ってしまっているので、
よくよく注意しておく必要があります。
消費税増税対策の基本は「値決め」であり、経営戦略そのものです。
参加されなかった方のために消費税増税の原則的な考え方と特例措置について簡単に紹介します。
必ず今のうちに対策を練っておいてください!

1.消費税増税【原則】
消費税率は、契約日(注文日)ではなく、引き渡し日(発送・検収日)の税率 が適用されます!
仮に3月納品のお約束をしていたのに4月納品になってしまった場合は5%ではなく8%の消費税で納税することになります。
お客様から5%で領収しても税務署に納めるのは8%です。(善後策をしっかり立ててトラブルを回避しましょう。)

2.消費税増税【経過措置】は下記のものがあります。
① 旅客運賃等の経過措置
② 電気料金等の経過措置
③ 請負工事等の経過措置
④ 資産の貸付の経過措置
⑤ 指定役務の提供の経過措置
⑥ 予約販売に係る書籍等の経過措置
⑦ 特定新聞等の経過措置
⑧ 通信販売の経過措置(インターネット販売含む)
⑨ 有料老人ホームの経過措置

3.その他実務対応
末締め以外の請求書は3月に限り必ず3月31日〆の請求書を発行しましよう。
例) 2月21日~3月20日の請求書
3月21日~3月31日の請求書
4月01日~4月21日の請求書

平成25年5月

「 野火焼けども尽きず 春風吹いて又生ず 」

白楽天の詩の一節です。野原で枯草を燃やしても、その根は尽きることがなく、
春風の吹くころにはまた芽を出してくる、全くダメになってしまったということがあっても、
根さえしっかりはっていれば、必ず息を吹き返すことができるという意味です。
経営も人生も子育ても、その根をしっかりとはっていれば、再起は可能です。
人生は山あり谷あり、いいこともあれば悪いこともあります。時に全くもうダメかと思うほど
打ちのめされたとしても、季節が廻れば息を吹き返すことができます。
これが自然の摂理なのですから、私たちは絶望せずに、その時を待ち、
いつでも息を吹き返し芽が出せるよう根をしっかりはっていくことが大事なのだと思います。

「 人間は誰でも、本来、何事をも、自分が深く思い、考えたとおりに成すことができる。自分が、もしできないと思えば何事もできないし、できると信念すれば、何事をもなすことができる。つまり、すべてが、自分が自分自身に課した信念のとおりになる。 」  中村天風

人は、思った通りの人生を歩んでいる。表面的な思いや思いつきではなく、
深い深層意識まで含めるとそれは寸分違わずその通りの人生を歩んでいくと言います。
「思いが、言葉になり、言葉が行動になり、行動が習慣になり、そして習慣が結果をつくる。」
だから「思いに・言葉に・行動に気を付けなければならない」と言います。
こころを空っぽにして全体を見渡し、純粋な気持ちで物事に打ち込めば必ず結果はついてきます。
もし心の底から本気で願っていてそれでも成果がでないとすれば、
仕組と行動をもう一度隅々まで確認してみましょう。
経営は科学的側面が大いにあります。その思いが仕組みになっているか行動に反映しているか
点検するのです。もしうまくいっていないとすれば、今度は、心理的なアプローチに落ち度がないか
みてみましょう。スタッフは厳しく言えば働くものではありません。能力や役割もそれぞれですし、
理屈がわかり腑に落ちるようにしていくことが大切です。
それでもうまくいかない?まだ春風が吹いていないのでしょうか。
もし当社の季節が冬の終わりならもう少しの辛抱です。
今が秋なら冬を乗り切る手立てを合わせて考えておきましょう。

平成25年4月号

< どう変わる?相続税・贈与税 >
今年の改正で相続税・贈与税が大きく変わることになりました。

1)基礎控除の引下げ 「3,000万円+600万円×法定相続人」
地価が大幅に下落する中で、バブル期の地価上昇に対応した相続税の基礎控除や税率の見直しが
図られます。
具体的には、平成27年1月から相続税の基礎控除が以下の通り引下げられます。
改正前 「 5,000万円+1,000万円×法定相続人 」
→ 改正後 「 3,000万円+600万円×法定相続人 」
たとえば、相続人が妻と子3人の4人の場合だと、改正前は9,000万円が基礎控除になりますが、
改正後は基礎控除が5,400万円まで引き下げられます。この改正で相続税の対象になる方が急増
すると考えられます。
持家・預貯金・生命保険・・・意外と相続税の申告対象になる方は広がりそうです。
申告イコール納税ではないのですが、各種の特例を受けることにより税額がゼロになる場合、
申告要件がありますからそのあたりも注意が必要です。

2)教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置
孫の教育資金に充てるため金銭等を金融機関に信託した場合、
一人につき1,500万円までの金額について贈与税の非課税となりました。
時期は平成25年4月から平成27年12月までの期限付きです。
教育資金非課税申告書を金融機関を通じて税務署長に提出することになります。
教育資金は今までも非課税でしたが、それはその都度支払いに限られていました。
今回の税制改正のポイントは、一括でまとめて資金を孫に移動させられるところにあります。
相続対策としては大きいです。ただし、注意しなければならないのは、教育資金に使った証明を
金融機関に逐一出さなければならないことと、孫が30歳になったときい使い切っていない資金は
まとめて贈与税の対象になるということです。注意してご利用ください。

< 消費税増税実務のポイント セミナ―開催 >

消費税率が来年4月から8% 再来年10月には10%と段階的に引き上げが予定されています。
単にその日から税率が変わるだけでなく各種の経過措置があるため、営業や経理業務など対応
しなければならないことが多々ありますので、今から検討しておくことが大切です。
そこで、6月3日 3時 伊勢原シティプラザにて当事務所主宰の消費税増税実務セミナーを行います。
是非ご参加ください!

平成25年3月号

< 日本経済出版社「JAL再生 高収益企業への転換」引頭麻美編著を読んで >

企業の大小にかかわらず、経営再建はたいへんな試練ですが、JALの再建は数字的にも質的にも驚くべき成果を見せています。この本は、JAL再生の道のりを大和総研が取材・分析し書かれたもので、大変読みやすく、私たち中小企業経営者にとっても多くのことを学びとることができるようになっています。
経営者のみなさまには、必ずお読みいただきたいと感じました。

< JALが抱えていた6つの課題 >

資産売却や人員整理などの財務的なリストラ・債務免除などを実施し、物的な整理。
これだけで再建できるなら企業再生は楽なものです。現実はリストラして企業規模が小さくなり、かつ、赤字が減らないという最悪のパターン(再生失敗)というのが多いのです。
成功に導くには、企業のコンパクト化と同時に生産性を上げ高収益を実現しなければなりません。
最悪の環境で社員のモチベーションを最大限に上げなければならないのです。つまり企業風土の変革という最大の課題があるのです。そしてJALにおけるそれは以下の6つの課題に集約されました。
この課題、私たちの経営にも心当たりがありませんか?

経営の課題             現場の課題
1.価値観の共有ができていない    1.顧客視点に立っていない
2.現場の経営参画意識が乏しい    2.現場のリーダーシップの不在
3. 経営と現場に距離感がある     3.横のリーダーシップの不在

<JALを再生させた5つのカギ>

~ 新しき計画の成就は 只不屈不撓の一心にあり さらばひたむきに只思え 気高く強く一筋に ~
再生のポイントは以下の5つにあると結論付けています。

  1. 衆目にさらされての再生 ・・・外部の目があったこと。
    外部にモニタリングされていたことで社員も状況を共有できた。
  2. 稲盛氏のリーダーシップと社内の共感・・・会社を変えるにはリーダーから変わる(リーダー教育の徹底)
  3. 価値観を共有する仕組みや仕掛け ・・・全社員でJALフィロソフィ(哲学)の勉強会価値観の共有で現場
    は思い切った工夫ができるようになった
  4. 社員が共有できる管理会計の仕組 ・・・社員ひとりひとりがアクションを起こすためのデータ提供時間当
    たり採算表・部門別損益計算書
  5. 新しい価値観に基づく社員ひとりひとりの行動 ・・・一人一人が試行錯誤と挑戦を始めた

平成25年2月号

<今年の税制大綱を読む>
1月29日に平成25年度税制大綱が出ました。「成長と富の創出の好循環」民間投資の喚起、雇用・所得の拡大、中小企業対策など経済対策としての法人税の減税措置が多いようですが一方で、所得税率アップ・相続税対象者拡大など個人増税も組み込まれています。
法人税では年800万円まで交際費が全額損金になる改正や経営革新等支援機関(現在伊勢原市内では吉野事務所を含む4事務所のみ)の助言を受けて行う設備投資に特別償却が制定されるなど、今まで考えられなかった税制も出ております。
詳細は後日、税制改正の特集号を送らせていただきますのでお待ち下さい。

<今年の政治・経済を読む>
先日、評論家辛坊治郎氏の講演を聞きました。なかなか面白い話でしたのでちょっとご紹介します。

  1. 円・株価のトレンドは2年~5年で変わる。円高株安のト レンドは終わるべくして終わったもの。
    円安・株 高のトレンドは少なくとも2年は続くと考える。(95円軸に動く)
  2. アメリカはシェル革命により、今後天然ガス・石油の輸出国になるので圧倒的な強国となる(石油は250
    年安泰)ので長期的には円安ドル高が続く。アメリカは今後中東から撤退していくので、日本は自力で中東
    の石油を守らねばならなくなる。
  3. 北方領土は3島返還で国内をまとめられれば、ロシアとの合意が可能。あくまで4島返還にこだわると、
    中国とロシア2大国をにらむ戦略を選択したことになる。3島返還でロシアと合意し、対中国戦略一本に絞る
    のが正しい選択と思うが国内世論がまとめられるかどうかがカギ。
  4. 低金利をどこまで維持できるかは重要なポイント。メガバンクは3年以内に国債を手放す準備をしている。
  5. 2年は好景気でいく。(今回が最後のチャンスかも・・・)
  6. 参議院選挙は、民主党自滅・みんなの党と維新の会は合流不可能なので自民党大勝が確実。
  7. 地元で購入するしかないガソリンと食費は物価上昇するが、ネットで買えるものは上げにくい。
  8. IPS細胞の研究が進めばさらに高齢社会が促進されるが、鳥インフルエンザなど何が流行るかわからないので、年金制度がどうなるかはわからない。(普通に考えれば破たんする)
~日本も中小企業もこの2年が勝負。
変革できるかどうかは我々次第です。共にがんばりましょう!

平成25年1月号

情熱をもって創造的な仕事に日々チャレンジしていこう!

あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。
巳年は経済が上昇する年といいます。日本が世界で生き抜くには、1に経済、2に経済・・・ここ数年の経済停滞を取り戻すべく、安倍政権は経済を最優先に考えた政策を打っていくとのことですから期待したいものです。
しかしながら、円安、株価上昇、金利政策、公共事業等で仕事が生まれ、雇用が生まれ、金利の上昇がある。マクロな政策は大手に対してはプラスの効果が大きいですが、中小零細企業に対しては違ったものになってきます。金利上昇、人員・外注確保の難など新たな環境変化の難題がチャンスと共にやってきます。不思議と、難題は中小を含むすべての企業に平等に分けられ、チャンスは一部の企業に与えられがちです。環境変化への適応こそが求められるわけです。

そういった意味では、自社の基本理念に立ち返り、わが社の本質的な力を発揮していくのが今年なのではないかと私は考えています。中小零細企業の基本戦略は、数よりも質。社員一人ひとり、商品・サービス一つ一つの潜在力を顕在化し120%の力で勝負していきたいものです。
この不況期に、コンパクトで収益性の高い精鋭集団のような企業体質を作り上げ、新たなチャンスをつかまえていきましょう。

吉野事務所は、昨年11月に経営革新等支援機関として経済産業局から認定を受けました。これは中小企業の金融や経営をサポートする公的機関として吉野事務所が国から認定されたことを意味します。
3月で金融円滑化法が終了するなど中小企業金融の環境は大きく変わってまいりますが、当事務所が御社の金融や経営をサポートするための準備はできております。
経営計画・業績管理体制の構築などのサービスは神奈川県下でもトップクラスと自負しておりますので安心してご相談ください。必ず貴社を守ります!
「情熱をもって創造的な仕事に日々チャレンジしていこう!」
吉野事務所今年のテーマです。
良い年にしていきましょう!

平成24年12月号

今年もあとわずかになりました。厳しい経営環境の中、苦しい経営判断を余儀なくされた方も多いかと思います。努力したことがうまくいかなかったり、とばっちりを食らったり、取引先から厳しいことを言われたり、誤解されたり、目をかけていたのに裏切られたり・・・。
順風満帆な経営、みんなが幸せになれる経営を心掛けているのに、実現するのは難しいですよね。それでも年の最後は清らかな心でいたいものです。
「打つ手は無限」今年の最後はマザー・テレサの言葉で終わりたいと思います。 良いお年をお迎えください。



思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

この世では、大きいことはできません小さなことを、大きな愛でするだけです

あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう
気にすることなく、正直で誠実であり続けなさい

愛は、家の中から始まるものです。
はじめは、家庭から始めてください。
やがて、外に、愛が広がっていきます。

あなたが作り上げたものが、壊されるでしょう気にすることなく、作り続けなさい

助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。
気にすることなく、助け続けなさい。

あなたの中の最良のものを、この世に与えなさい
たとえそれが十分でなくても気にすることなく、
最良のものをこの世界に与え続けなさい。

苦しみを、共に受け入れる時、喜びとなる。

イメージ画像