所長が40代ということもあり、顧問先企業も若い経営者が多いのが特徴です。
所長を含め総勢13名の事務所です。県内の税理士事務所の中では中規模な事務所です。
職員のうち、半数が20代・30代ですので若い職員が活躍している職場です。
「働きやすい職場環境づくり」を事務所方針としているので退職者の少ない職場です。
(令和7年1月現在:直近5年間の正社員の退職者数 1名 )
私たちの事務所は、税務・会計、経営助言等を通して、中小企業を中心にご支援しております。
1.中小企業・小規模事業者の月次巡回監査と決算業務
2.経営改善計画作成などの業務
3.相続税・株価評価・贈与税・土地譲渡などの資産税業務
4.その他税務・会計に関する業務
私たちの生活の中で「心からありがとう」と言ってもらえる機会はどのくらいあるでしょうか。私たちの事務所は「顧問先企業の皆さまから、心からありがとうと言ってもらえる仕事をする」を理念にしています。税理士事務所が顧問先企業を会計・税務のサポートをするのは当たり前のことです。では、どうしたら「心からありがとう」と言ってもらえるでしょうか。
私たちの事務所は新しく迎えるスタッフに会計・税理士事務所での勤務経験は問いません。
自分自身で考え、行動できる、そして自分自身の資質向上に努力を惜しまない人材を求めています。
■所長から、事務所の基本方針・仕事内容と勤務体系・研修プログラム・繁忙期の残業期間・給与の支払など丁寧な説明がありますので、入社後「こんなはずじゃなかった」ということのない事務所だと思います。
■入社後は事務所に慣れることから始まります。数か月間は眠くなるような簡単な基本業務の毎日でしたが、監査担当者になってから大切な時間だったと納得できました。
■監査担当者になるには数年間の研修期間が必要ですが、未経験者には事務所で定めた研修カリキュラムがあります。監査担当者になってからは、主に県内中部地区の中小企業・小規模事業者の会計を支援します。会社代表者ともお話しできる機会が多く、とてもやりがいのある仕事です。
■以前勤めていた会計事務所では、入所後すぐに監査担当者になりお客様に一人で訪問するなど不安な思いをしました。私たちの事務所には研修カリキュラムや補助担当制度があるため先輩に同行させていただく期間が数年あり、充分経験を積んでから監査担当者になれました。また、決算説明時には所長が同行してくれるため安心ですし、何より顧問先企業をとても大事にしている事務所だと思います。
■以前勤めていた会計事務所では、「残業するのが当たり前」の毎日でした。私たちの事務所は、繁忙期(12月から2月)の期間内の残業時間や残業する日を事前に決めており、繁忙期以外の残業はほとんどありません。上司や職員それぞれの判断でなく事務所として方針を事前に決めてくださる事務所は少ないと思います。繁忙期の残業といっても週に4日で12,1月は18時半、2月は19時半を終了時間としているため繁忙期でも自宅で家族と一緒に食事をとることができています。
■過去勤めていた会社は有給をとりにくい環境でしたが、積極的にとらせていただける職場です。
■以前勤めていたの事務所では、顧問先拡大の営業やノルマなどがあり精神的に苦痛でしたが、所長の方針で営業やノルマなどは全くありませんので与えられた仕事や自分自身の勉強に専念できました。
■税理士試験などの資格取得などにも力を入れており、事務所からのサポートがあります。私たち職員の中には税理士試験の科目合格者、FP取得者、その他の資格取得者がいますので、所長だけでなく先輩職員からもよいアドバイスがもらえます。
■職員は目標を持ち、所内の勉強会や社外研修にも積極的に参加しています。私たちの事務所は「やる気」が最も大切だと思います。「あまり勉強したくない」、「自分から率先して物事に取り組みたくない」という方には向かない職場だと思います。
募集職種 | 税理士補助業務 |
---|---|
仕事の内容 | 巡回監査、決算申告業務、自計化サポート、経営助言等 |
雇用形態・就業形態 | 正社員 |
年齢 | 22歳以上 |
学歴 | 短大・専門学校以上 |
必要なスキル・資格・免許 | Excel・Word等のパソコン操作、日商簿記3級以上、普通自動車免許 |
採用人数 | 若干名 |
就業時間・時間外労働 | □就業時間 8:30~17:30 □休憩時間 60分 □時間外労働 繁忙期の12月から2月までの期間(3カ月間のみ) 3か月間平均:月23.5時間(2023-2024年実績) |
休日・休暇 | 土曜日・日曜日、祝日(年間カレンダーによる) 夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇 |
年間休日数 | 115日(2024年) |
給与・賞与・昇給 | □月給制 資格取得者、経験者は優遇されます □その他手当 資格手当、家族手当、精勤手当、皆勤手当、管理者手当 □通勤手当 通勤距離により算定された金額 □賞与 前年度実績は年2回 基本給の計4ヶ月分から7ヶ月分 □昇給 原則年1回※ ※定期昇給+能力昇給 資格取得時は随時昇給 |
社会保険等 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
退職金制度 | 原則勤続3年以上 税理士退職共済制度加入(ぜいたいきょう) 税理士厚生年金基金加入 |
定年制、再雇用 | 定年60歳、再雇用65歳まで |
勤務場所等 | 〒427-0057 静岡県島田市元島田9233-1 マイカー通勤可(月極駐車場の料金は事務所が負担します) |
試用期間 | あり3か月間 |
募集条件に係る特記事項 | 巡回監査時は事務所車両を使用します。 (普通自動車3台、軽自動車2台) |
応募方法等 | まずは電話にてご連絡ください。 応募書類(履歴書等)と面接日をご連絡いたします。 |
選考方法 | 書類選考、面接 |
備考 | お電話にて当事務所職員採用担当までお問合せください。 TEL 0547-35-1540 直近5年間の正社員の離職者数:1人 (令和7年1月現在) |