知識と知恵は企業の力

   

Up Down方式経営分析(決算書二項目増減分析)


会社の栄枯盛衰や会社の動向を一瞬に知る新しい方法をお話します。

自分の会社あるいは他人の会社を知る方法は「決算書」を見るしかありません。

決算書の本質は、「利益の計算機」かつ「利益の唯一の報告書」だからです。

さらに、会社の動向を知るためには「前の決算書」と「直近の決算書」を見比べるしかありません。

さて、その見比べる視点とは?

そこに、全く新しい視点が見つかったのです。

それは、抽出した「決算書内の二つの項目」が前年と比較して「増加と増加(ダブル増加)」であれば「成長!」「増加と減少のチグハグ状態であれば「停滞!」「減少と減少(ダブル減少)」であれば「衰退!」という大胆な断定を行う視点です。

Up Down方式経営分析による「決算評価書」はその考え方で成り立っています

「あなたの会社は今成長してますか?景気はどうですか?」と聞かれたらどのようにお答えになっていましたか?

★売上は増えているけど利益は減る一方(停滞)     

★コストダウンなどで、利益は出しているけど売上は激減している(同上)

★コストを掛け(先行投資)、売上も徐々に増えているけど、利益は増えない(同上)


「Up Down方式新経営分析(決算書二項目増減分析)」による「決算評価書」は、初めて、会社の現状分析に明確な答えの出し方を提示しました。

また会社の栄枯盛衰の今を「図式(四つの動線)と点数」という大胆な方法で表現しております。

上場会社から中小同族会社まで、公益法人なども含めて、成長か衰退かが一目で分かるようになったのです。

しかも、あっという間の時間で知ることが出来ます。増減判断のみで、数字、率などを使わないからです。

詳しい内容は、専門ページをご覧ください。


(有)鈴木会計事務所は顧問会社様に対し「Up Down方式経営分析」による「決算評価書」を毎月提供し、日々、この新しい方法の有効性を検証しております。


例をあげれば、以下のような問いに本質的視点で回答を出せるようになりました。 

会社は「純資産」が増えていれば安泰か?

「利益の増」と「資本(純資産)の増」の違いが分からないと答えられません。

役員報酬を増やすべきか?か減らすべきか?

「同族会社の役員報酬」の本質とその増減の意味が分かると答えは簡単です。

今年の賃上げは? 費用(販売費及び一般管理費)を増やすべきか減らすべきか?設備投資の是非?

「費用と売上」「費用と営業利益」「設備と純資産」の二項目増減分析を基礎に考えるとおのずと答えは出てきます。

来年の景気はどうなるだろう?

当社の「動向を加味すれば」予測も科学的に可能となり、どこを重点的に改善すべきかが分かります。

現在の景気は?

当社の動向(栄枯盛衰)のみで世の中の景気動向を類推できます。なぜならコストの増減が社会の景気の「良し悪し」でもあるからです。

経営計画の根拠は?

経営の未来予測」が可能となり、「経営計画書」の「根拠」を「経済的に説明できる」ようになります。



 UpDown方式経営分析

Excel仕様の”決算評価書”については

(有)鈴木会計事務所へお問い合わせを

↓専用ページへ移動します↓

http://www.updown.co.jp/

事務所名
有限会社 鈴木会計事務所
鈴木信行税理士事務所
所長名
税理士 鈴木 信行
所在地福島県福島市飯坂町平野字大前田1-71
電話番号024-542-6064
FAX番号024-542-6071
業務内容・Up Down方式経営分析
・決算評価書の提供

・法人税・所得税・消費税の申告書、各種届出書の作成
・譲渡、贈与、相続の事前対策、申告書の作成
・税務調査の立会い
・その他税務判断に関する相談
・試算表、経営分析表の作成
・総勘定元帳の記帳代行
・決算書の作成
・会計処理に関する相談
・経営計画、資金繰り計画の相談、指導

電帳法・インボイス最新情報 年収の壁
年収の壁 電帳法・インボイス最新情報