●事務所の経営理念
1.我が事務所は関与先企業の繁栄と社会の繁栄のために努め、共に栄える事を理念とする。
2.我が事務所は仕事を通じ人間的で潤いのある生活環境を創る為の共同体であることを理念とする。
3.我が事務所は租税の領域において、主権者たる国民(納税者)の利益が侵害されることのない様、且つ国民と国家の利益を一致ならしめる事を理念とする。
●所訓
忍耐・努力・反省・創意・勇気
●事務所のモットー
「関与先の繁栄は私達の喜び」をキャッチフレ-ズに、要望に100%応じること。
「速く・正しく・美しく・奉仕の心で」高品質の仕事をモット-としています。
TKC全国会の基本理念である「自利利他」について、TKC全国会創設者飯塚毅は次のように述べています。
大乗仏教の経論には「自利利他」の語が実に頻繁に登場する。解釈にも諸説がある。その中で私は「自利とは利他をいう」(最澄伝教大師伝)と解するのが最も正しいと信ずる。
仏教哲学の精髄は「相即の論理」である。般若心経は「色即是空」と説くが、それは「色」を滅して「空」に至るのではなく、「色そのままに空」であるという真理を表現している。
同様に「自利とは利他をいう」とは、「利他」のまっただ中で「自利」を覚知すること、すなわち「自利即利他」の意味である。他の説のごとく「自利と、利他と」といった並列の関係ではない。
そう解すれば自利の「自」は、単に想念としての自己を指すものではないことが分かるだろう。それは己の主体、すなわち主人公である。
また、利他の「他」もただ他者の意ではない。己の五体はもちろん、眼耳鼻舌身意の「意」さえ含む一切の客体をいう。
世のため人のため、つまり会計人なら、職員や関与先、社会のために精進努力の生活に徹すること、それがそのまま自利すなわち本当の自分の喜びであり幸福なのだ。
そのような心境に立ち至り、かかる本物の人物となって社会と大衆に奉仕することができれば、人は心からの生き甲斐を感じるはずである。
毎月、会計専門家が貴社を訪問し、次の業務を支援します。
Ⅰ 貴社の永続的な繁栄のために、活力を生む経営革新を支援します。
Ⅱ 毎期、黒字決算を実現する社内のメカニズムづくりを提案します。
Ⅲ 地元の金融機関や得意先/仕入先からの信頼度アップに貢献します。
Ⅳ 税務のプロフェッショナルとして法令に基づく的確なアドバイスをします。
Ⅴ IT経営革命をサポートします。
Ⅵ 創業・ベンチャー起業・事業転換・株式公開を支援します。