「自利利他」の精神に則り、お客様の人権と財産権を全力で支援します。
お客様の安寧と健全な繁栄が当事務所の究極の目標であり、目標の達成が私どもスタッフの至福の喜びです。
01 税理士業務は法律業務です。
税理士法や各税法はもちろんのこと憲法を始めとする各法律を遵守し、租税に関する専門家にふさわしい研鑽に努め、良心に恥じない慎重・迅速・誠意ある業務を遂行します。
02 税理士業務は関与先を全面的に支援するサービス業です。
関与先に対しては、常に敬意を表し、経営者や社員に対しては常に理解と愛情を持ってよく話を聞き、伝えなければならないことは担雪埋井の心で伝わるまで丁寧に話をし、献身的に業務に努めます。
03 事業の永続的発展を支えることが私たちの使命です。
事業を継続していくことは困難で、利益を出し続けることは至難の業です。しかし、事業の永続的発展こそ、そこで働くすべての人の生活を豊かにし、将来に希望をもたらし、事業の成功は市場を活性化させ税収を豊かにし、私たちの地域や国の行政サービスを充実させることができます。
事業の失敗は企業のみならず、
家族・従業員・取引先等多くの人々に
多大な迷惑と心配をかけることになります。
事業を始めたその瞬間から、
企業は「社会的な存在」となることを肝に銘じなければなりません。
04 私たちの仕事は、事業を継続するために
必要な業務を支援し、経営判断に必要な迅速で適切な情報を提供するという重要な役割を担っています。
より高い専門家責任を強く認識しつつ社会に貢献する有意義な仕事であることに誇りを持って業務を遂行します。
鈴木和子税理士事務所
平成19年6月6日
TKC全国会の基本理念である「自利利他」について、TKC全国会創設者飯塚毅は次のように述べています。
大乗仏教の経論には「自利利他」の語が実に頻繁に登場する。解釈にも諸説がある。その中で私は「自利とは利他をいう」(最澄伝教大師伝)と解するのが最も正しいと信ずる。
仏教哲学の精髄は「相即の論理」である。般若心経は「色即是空」と説くが、それは「色」を滅して「空」に至るのではなく、「色そのままに空」であるという真理を表現している。
同様に「自利とは利他をいう」とは、「利他」のまっただ中で「自利」を覚知すること、すなわち「自利即利他」の意味である。他の説のごとく「自利と、利他と」といった並列の関係ではない。
そう解すれば自利の「自」は、単に想念としての自己を指すものではないことが分かるだろう。それは己の主体、すなわち主人公である。
また、利他の「他」もただ他者の意ではない。己の五体はもちろん、眼耳鼻舌身意の「意」さえ含む一切の客体をいう。
世のため人のため、つまり会計人なら、職員や関与先、社会のために精進努力の生活に徹すること、それがそのまま自利すなわち本当の自分の喜びであり幸福なのだ。
そのような心境に立ち至り、かかる本物の人物となって社会と大衆に奉仕することができれば、人は心からの生き甲斐を感じるはずである。
毎月、会計専門家が貴社を訪問し、次の業務を支援します。