HOME / 採用メッセージ
ともに宮崎の会社を元気にしましょう!
● お客さまと接する仕事なので、コミュニケーション能力が必要となります。明るい方、前向きな方であれば、お客さまを元気にできてご活躍いただけるはずです。
● 日商簿記3級程度の知識があるのが望ましいですが、未経験の方でもしっかりと指導しますのでご安心ください。また、税務会計に興味がある方はもちろん、システムの仕事がしたいと思われている方も大歓迎です。
● デジタル化が進む中で、システムの提案や導入、会計データを基にした資料作成など、当法人でもシステム関連のサポート体制を強化してまいりたいと考えておりますので、ぜひお力をお貸しください。
当事務所は、平成11年10月個人事務所を開業以来、順調に業績を伸ばしております。令和2年7月1日に3名の税理士により税理士法人を新規設立しました。宮崎県内を中心に中小企業の財務会計分野でのホームドクターを目指し、次の事業を行っております。
1.財務会計
2.新規開業支援
3.業績管理・経営計画作成
4.相続・事業承継支援業務
5.企業防衛コンサルティング
仕事とプライベートが両立できる仕組みを整えております。出産休暇や育児休暇の取得はもちろん、時間休も取りやすい体制を整えました。たとえば午前中だけ、2時間だけというように休みを取得できるため、子育てや介護との両立も可能です。
また、社内に環境整備委員会を設置し、職員の意見を反映して職場環境を整備しています。働きやすい職場をいっしょに創っていきましょう。
当法人では研修も充実しています。たとえば4月入社の場合は、12月までOJTで実務を経験しながら毎週所内研修に参加していただきます。
会計人の心構えから会計の基礎知識、消費税や法人税などの税制・税法に関する専門知識まで、体系的に学べるカリキュラムです。講師は所長や先輩社員が務めます。
11月には巡回監査士補の試験があるので、これの取得を目指してください。巡回監査士補の資格が取得できたら、巡回監査士の取得も目指していただけます。12月からは年末調整や確定申告についても実務を通じて学んでいただきます。
研修を通じてしっかりと自信を持って働くことができ、職場に馴染めるようになりますので、未経験の方でも安心です。
所内行事として新入職員の歓迎会や、勤続年数に応じた勤続表彰会などに加え、確定申告などの繁忙期明けには慰労会を開催しています。
食事をしながら職員同士の親睦を深めることができます。
所内行事例
12月:忘年会(2024年はボーリング大会やプレゼント交換会を行いました!)
3月:確定申告慰労会
7月:暑気払い
他にも、クリスマスや節分などの季節のイベントも楽しんでいます。
※書類が届いてから7日以内にご連絡
※状況によりweb面談/web面接になる場合もございます。
採用の際に、資格の有無は問いません。税理士の資格取得を目指している方は応援します。(資格取得補助あり)
入社後に、ビジネスマナーなど、社会人としての基礎知識を学ぶ新入社員研修があります。他社との合同研修にも参加していただきます。
新入社員研修後は、配属先にて教育担当者と共にOJT研修を行います。
入社1~2ヶ月後には、実際の業務に携わるようになります。
入社時期などは面接時にご希望を伺い、ご本人とご相談の上で決定いたします。
社員数が多くない分、職種や役職関係なく、フラットで風通しの良い雰囲気です。
気軽に質問や相談などが行える環境です。
残業時間は従事する業務よって異なりますが、平均10~15時間程度です。(確定申告などの繁忙期は約30時間ほど。)
お客様の要望に合わせて、休日出勤になる場合もあります。
年間を通して残業や休日出勤残業が続くわけではありませんので、プライベートも大切にできます。
地域密着での事業展開を目指していますので、原則ありません。