昭和59年に税理士登録をして一歩を踏み出しました。当時はお客様から如何に信頼して頂けるか、よく悩み、お客様から教わることも多く御座いました。
今では多くのお客様からお声を掛けて頂けるまでになりましたが、初心を忘れず「お客様第一主義」の精神を胸に、持てる力全てを提供いたします。
昭和29年 愛知県豊橋市生まれ
昭和51年 南山大学経営学部卒業
同年より昭和59年まで名古屋国税局の所轄税務署において
所得税調査事務を担当(国税専門官6期生)
昭和59年 税理士登録
平成11年 有限会社竹本会計計算センター設立
TKC全国会資産対策研究会 顧問
日本税法学会会員(中部地区研究会 研究委員)
名古屋学院大学大学院客員教授(租税法担当)
主な講演テーマ【注目】
『遺産分割と相続発生後の対策』
『法人・個人をめぐる土地の賃貸借と使用貸借』
『取引相場のない株式に係る適正譲渡価額』
『譲渡所得特例に係る実務上の留意点について』
『裁判例等から学ぶ「名義預金等」の帰属判定と相続税調査への対応』
『定期借地権の法務と相続税評価』
『不動産を上手に相続する具体策』
『初めてでもできる簡単な「相続対策」の進め方』
『非上場株式の評価と相続対策のポイント』 『取引相場のない株式の譲渡時価について』
『「小規模宅地等の特例」を基礎から学ぶ』
『民事信託の法務・税務・相続対策への活用』
『特例事業承継税制の適用に係る具体的判断事例』
『民事信託の活用と信託税制の基本』 『否認を受けない取引相場のない株式の売買価額』 ‐税目毎の課税関係の整理と注目すべき最新判例を中心に‐【オススメ】 『配偶者居住権の法務と税務』‐法定評価額の計算を中心に‐【オススメ】 『改訂新版 遺産分割と相続発生後の対策』‐改訂版で追加された対策案等を中心に‐【オススメ】
【NEW】 『資産から生ずる所得の人的帰属について』‐最近の注目すべき裁判例の検討と配偶者居住権者に対する賃貸料収入の帰属の可否を中心に‐【オススメ】
主な著書
令和3年度税制改正の内容を盛込んだ最新版!!
共著『改訂新版 遺産分割と相続発生後の対策』【NEW】
( 財団法人大蔵財務協会 令和4年2月 新版発行)
(平成15年度TKC飯塚毅賞受賞)
新型コロナウイルス感染性対策情報
~政府等の企業向け支援策一覧~
をお役立てください。
平成30年9月26日(水)事務所移転いたしました。
中小企業・小規模事業者のための消費税の手引き【オススメ】
経営革新等支援機関として認定されました。
名古屋税理士会所属