顧客のニーズに応える”Up”

ちょっと一息

イメージ画像

年末調整用紙が変わりました

28年分の「扶養控除等(異動)申告書」には、新たにマイナンバーの記載欄が設けられています。

企業は、従業員からマイナンバーの記載された「扶養控除等申告書」を提出してもうらうにあたって利用目的を明示しなければなりません。この場合利用目的が「源泉徴収票作成事務のため」であることを、社員へ知らせる必要があります。

<従業員と扶養家族の本人確認>

マイナンバーの取得にあたり、本人確認が必要となります。

給与所得者の本人確認は → 会社
扶養家族の本人確認は → 従業員

一般的に、従業員は入社時に本人確認していることから、担当者の知覚によって身元確認ができることから、身分証明書等の確認は不要です。
従業員にとって扶養家族は本人であることが当然確認できるため、扶養家族の本人確認は従業員本人が行います。

28年分の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の見本をPDFで掲載しておりますので、ダウンロードして記入前にご確認下さい。

ふるさと納税制度が改正されます

特典が話題となり、関心の高い「ふるさと納税制度」ですが、平成27年度税制改正により、控除限度額の引き上げや確定申告が不要になるなど、より利用しやすくなります。

≪ワンストップ特例で確定申告が不要に ≫

もともと確定申告不要な給与所得者等の場合、寄付先が5団体までであれば確定申告不要になります。(ただし平成27年1月1日~同年3月31日までにふるさと納税をしている場合は申告が必要になります)

ワンストップ、といっても別途手続きが必要です。
寄付金税額控除に係る申請特例申請書を寄付した自治体へ提出する必要があります。
※同一自治体へ複数回寄付した場合、その都度申請書の提出が必要となります。

ワンストップ特例の適用を受けると、所得税からの控除は発生せず、翌年の6月以降に支払う住民税の減額という形で控除が行われます。


ふるさとに貢献でき、美味しいものやお礼の品がもらえるふるさと納税制度。その土地ならではの海産物や果物を楽しみながら、お得に活用したいですね。

月次決算で正しい業績をつかみましょう

月次決算の重要性を再確認していただくために、事務所通信の内容を補足します。
毎月の会社の業績をできるだけ早くつかんで直近の数値を把握することができている会社は、より合理的で的確な経営を行うことが可能になります。

1.毎日、正しく記帳し、現金・預金の残高をきちんと合わせる

現金の入金・出金・有り高については、①事実に基づいて、②一定のルールに従って行い、③管理は不正のないように、企業に見合った内部統制制度を作り、出納管理に十分その効果が上がるようにします。

2.証憑書類をきちんと整理・保存する

証愚書類の整理・保有の目的は、紛失の防止と、補助元帳との連動や関連によって迅速に証憑書類を確かめることができる状態にしておくことです。
ただ封筒にまとめてあるだけや段ボール箱に雑然と入れてあるだけで、どの取引の証憑書類かわからない状態、あるいは証憑書類と伝票を組み合わせてクリップでとめてはあるが、重要な証憑書類以外のものは捨てたり、紛失している等の状態では「整理・保存されている」とはいえません。
過去の取引を調べたい場合などに、証憑書類をすぐに取り出すことができ、税務調査のときに要求される書類が即座に提出できるようになっていてこそ、「整理・保存されている」といえます。

月次決算の早期化を図ることも重要です。
例えば、月次決算書の作成が翌月末ぎりぎりであれば、段階的に早めていきます。月次決算の早期化は、経理担当者の努力だけでは限界があるため、各業務を担当している部署や担当者が一緒になって取り組まなければなりません。また、社長自身が早く月次の数字を見たいという意思表示をすることも大切です。

知っておきたい社会保険への加入義務

新しい社員を迎えることが多い季節になりました。
新入社員を迎えるにあたって必要な社会保険の手続き等を、事務所通信3月号に掲載されている内容で今一度確認しておきましょう。

また、保険証が届くまでの間に病院にかかりたいという場合も少なくありません。「健康保険資格証明書」を発行してもらい、代用することができます。
「健康保険資格証明書」は、年金事務所に資格証明交付申請書と被保険者資格取得届を提出して発行してもらえます。


平成27年1月、厚生労働省から発表された「平成27年度予算案における国民年金保険料収納対策等について」によると、厚生年金の未加入者対策を強化する方針を示しています。
具体的には、国税庁から源泉徴収義務者として情報提供された事業所については、給与支給のある者を雇用している事業所であり、厚生年金を適用すべき可能性が高いとして、日本年金機構職員による対応を基本として、3年間で集中的に加入指導等に取り組むとしています。

事業を継続するにあたって社会保険加入は避けては通れませんし、遡って加入することになると保険料額も大きくなりますので、指摘を受ける前にきちんと加入しておきましょう。

消費税について

今回は、消費税についてのお話です。

先日、消費税が平成26年4月からは5%から8%に引き上げられると決定されたことは誰もがご存知のことと思います。

日本で消費税(3%)がはじまったのは平成元年のことです。5%になったのは平成9年。まもなく8%。そして平成27年9月には10%になる予定が報じられています。

国外ではどうでしょう。
EU加盟国:消費税と呼ばれる税率(標準税率)は15%~27%。軽減税率を設定し食料品(一部)では0%~27%。
北米諸国:5%~22%。ほとんどの国では食料品にはかかりません。

税率は様々ですが、贅沢品と生活出需品の税率を区分けしている国のほうが、多いようです。 そして先進国では、ほとんどの国が消費税というものを設定しているのが現状です。
もちろん消費税を設定していない国もあります。膨大な石油収入がある国が主で、サウジアラビア、クウェート、アラブ首長国連邦、ブルネイ、香港です。米国のみ国が定める消費税ではなく、州ごとの小売売上税というのを設定している州があります。

私たちが国内で生活する以上他国と比べて消費税は低いように感じますが、増税と同じタイミングで収入(給与)がその分多くなるわけでもなく、増えていく税金分をその中から算出するのは簡単なことではありません。今から何か少しでも対策はできないでしょうか。

10,000円のものを購入・仕入をするには、消費税5%の現在10,500円支払いますが、消費税8%になると10,800円支払わなくてはならなくなり今までより、300円多く支払うことになります。これが商品のほとんどにかかるわけですから、1カ月、1年と計算するとそれなりの金額になります。単純に4月以降に買おうと思っている品物があれば、3月中に購入するという「駆け込み購入」する方が当然得です。

また、得な購入方法として、事前購入があります。以下は、利用や受取りが平成26年4月以降でも5%になるものです。
〇飛行機等の予約チケット、定期券、回数券(チャージは利用時に引かれるので利用時の税率が適用されます)
などの鉄道等の運賃
〇鑑賞チケット(飲食に伴うものは、対象とならない場合があるので注意が必要です)
〇年間購読などの月刊誌

既に賃貸契約、リース契約や請負契約(家賃、車のリース、リフォームなど)しているものはありませんか?平成25年9月30日までに契約したものは、受け渡しが4月以降でも経過措置により5%の適用が受けられるものがあります。
住宅購入については、増税後の購入に住宅ローン控除の拡充があるため増税前に駆け込み購入する方が、得なのか検討が必要かと思います。

”事前購入”、”駆け込み購入”に乗っかりながらも無駄な購入・仕入には気を付けたいものですが、逆に、駆け込み需要を取り逃さない対策もやっておきたいものです。おそらく3月に入れば、誰もが事前購入・仕入の行動を起こすでしょう。

まずは自分自身の、自社の購入・仕入について計画、見直しをしてみてはいかがでしょうか。

年金のお話(1)のQ&A

今回は、老齢厚生年金についてお話する予定でしたが、質問を受けましたので
質問にお答えしましょう。

Q 年金はいつからもらえるのですか?

A この場合の年金とは、老齢年金のことと思いますのでそれに沿って
お答えいたしましょう。

今までは厚生年金に1年以上加入していた人は、60歳から年金を受け取ることができました。、今年4月から男性は1歳
引き上げられて61歳からになりました。順に引き上げられて昭和42年4月2日以後生まれの人は男女とも65歳からになります。
昭和28年4月以後生まれの人は順々に年齢が繰り上がりますが、詳しくはお問い合わせください。


Q 国民年金保険料のお得な納付方法があると聞きましたが。

A 一般的な納付方法は以下の2通りです。
1、納付書で金融機関の窓口等に納付
2、口座振替で納付(翌日末引き落とし)

・2の口座振替を当月末にすると50円引き
・1年分の前納---4月末に12ヶ月分を納付
・6ヶ月の前納---4月末と10月末に6ヶ月分を納付
平成25年度は、1年分の保険料180,480円を、現金で前納すると177,280円、口座振替で前納すると
176,700円
6ヶ月分の保険料90,240円を、現金で前納だと89,510円、口座振替で前納だと89,210円

年金に関してはまだまだたくさんお知らせしたいことがあります。
折りを見てお知らせしていこうと思います。

年金のお話(1)

皆さんは、公的年金には国民年金・厚生年金・共済年金があることはご存じのことと思います。

国民年金・・・20歳以上60歳未満のすべての人が加入
厚生年金・・・会社に勤務する人が加入
共済年金・・・公務員、私立学校教職員などが加入

これらの年金に加入し、保険料を納めていれば老齢年金・障害年金・遺族年金がもらえます。

今回は、老齢年金について少しお話しします。 老齢年金を受けるために必要な期間は25年です。つまり300ヶ月以上納めていれば良いと言うことになります。まだ年金をもらう年齢(生年月日によって異なります。)になっていない方は、ねんきん定期便で月数を確認しておくとよいでしょう。いざその年齢に達した時に月数が足りなくて困るというが起こると大変です。 今、25年と言いましたが、平成27年10月より納める期間が10年以上(120ヶ月)に短縮される予定です。

さあ、いかがですか?「どうせ、納めていないからもらえないわ。」と思ってあきらめていた方、ご自分の納めた期間を確認し、今後の計画をたててみましょう! また、失業していたり、病気だったり納めるのが困難な方には、国民年金には免除制度があります。この制度を利用すれば、年金額は減りますが、期間に算入されるのです。

ここまで基本的なことを簡単に述べてきました。「何を言っているのかわからないよ。」という方、どうぞ渡辺会計・労務管理事務所にご相談ください。相談はもちろん無料です。

次回は厚生年金保険加入者の老齢年金についてお話しします。

副所長・特定者社会保険労務士   渡辺佐和子

朝礼への取り組み~朝礼をすると業績が良く、従業員が活き活きと働いていると感じられるのは事実?!~

みなさんの会社や部門では、朝礼を行っていますか。

当事務所では、10分程度の朝礼があり
一日の予定、業務に関する確認・連絡事項等の他に某研究所発行の冊子を持ち回りで輪読しています。


冊子には家庭、会社、外出先で起きた日々の失敗談やうれしかった出来事が書いてあり最後にその出来事から学び取る「今日のこころがけ」という一言でしめくくられているものです。
日付が入っているので、1日1話読むことになっています。

締めくくりの今日のこころがけ一言とは「失敗は未来への投資と考えましょう」「ハイと素直に受けましょう」
「自ら進んで動きましょう」などと自分を見つめなおすきっかけになることや前向きになれる言葉が書かれています。


読み終えた感想は、人さまざま。
自分に置き換えたり、客観的だったりですが、必ず前向きなコメントです。
週に1回は回ってくるペースです。


あるコンサルタント会社で朝礼についてこのような記事を書いていましたので
ご紹介したいと思います。


-(一部抜粋)----------------------------

「朝礼なんて必要ないよ。必要な時には話をするし、毎朝なんて面倒くさいし、全員が一斉に集まること難しいな」
という管理者であれば、あなたは危険信号です。

朝礼を行わない理由の代表的な意見として

1. 毎朝に全員が集合しているとは限らない
2. 毎朝話す内容がない
3. 人前で話すのは苦手だ
4. 盛り上がらない

朝礼の意義を最初はもっていたものの、何らかの理由をつけて止めてしまったということだと思います。
どちらかと言えば、現場・現業型の企業では、欠かさず朝礼を行っていることが多いのですが、そうでない企業であっても、朝礼を欠かさない企業は、業績が良く、従業員が活き活きと働いていると感じられるのは事実です。


企業は単に仕事をする人たちの集まりではありません。
業務を指示する立場の人、業務を行う立場の人といった上下関係がある組織が企業ですし、
組織を構成する人たちの役割が明確であるからこそ、
効率よく業務を遂行できます。もちろん、指示されて業務を行う立場の人は、
指示された内容だけをそのまま行うのでなく、自分なりに仕事の意義を解釈して、
創意工夫する中で、自らのモチベーションを高めることが肝要です。
このモチベーションを高める仕組みとして、朝礼は最も自然に行える仕組みなのです。


誰でも朝はつらいものです。
このブルーな気持ちを前向きに変え、
モチベーションを高めることができるのが朝礼です。

そこで、朝礼を成功させるコツを幾つか伝えます。

1.毎週のテーマを変える
2.司会者は持ち回り
3.人数は、10人以内で
4.発表者には必ず拍手を
5.準備に時間をかける
-----------------------------以上、記事より---

ご自身の置かれた環境の中でまず何が取り入れらえるか、一度考えてみてはいかがでしょうか。


当事務所においては、ます感想を述べたの後に「拍手をする」ことから提案してみたいと思います!

☆違いは~??

「流行る店」と「流行らない店」

お気に入りの洋服に穴があいてしまった!!
裏通りに洋服直し屋さんが2軒あったなァ・・・。よし!どうしても直したいし、行ってみよう☆

1軒目
「穴が大きいし、直しても目立っちゃうよ・・」との返答。

2軒目
「穴が大きくて直しても目立つと思うけど、ちょっと工夫してリボンとかつけてみたらどうかな?」と返答。

「流行る店」 「流行らない店」両者の違いは何でしょうか???

1軒目のお店はお客様のニーズを率直に聞き取り、そのニーズに応えようとしました。しかも、無理に直せなくもないが、もしかしたら直しても目立ってしまうとのアドバイスも付け、一見、お店側には何の落ち度もなく、問題はなさそうです。
しかし、1軒目のお店はこの対応で重要な2つのものを失いました。
1つは、売り上げ。
もう一つは「あの店に持っていけばなんとかしてくれるだろう」という 信頼。

一方、2軒目のお店の店員は、お客が穴をふさいでほしいとは言っているが、それが本当の目的ではなく、「そのお気に入りの洋服を再び着て、楽しく出かけることが目的」であることを感じ取っています。

ここで重要なことは「意識してそれを感じた」というより「無意識でそれを感じ取っている」ということです。

そのようにするにはどうしたら・・・?
それはお客さんを身近な大切な人だと思うこと。困っている大切な人を目の前にして何とかしてあげたいと思わない人はいないでしょう。
簡単なようですが、これができるかできないか、その差は大きな結果となって現れます。

ちなみにこの時の修理代が1800円。
そのうち原価は600円なので利益率は66%。
リフォーム業は非常に利益が高いビジネスモデルといえるでしょう。

☆毎日・・・

みなさん、クックパッドというインターネットサイトをご存じですか??
「今日のご飯は何にしよう・・・」「冷蔵庫にキャベツと豚肉しかないや・・・。買いに行くのも面倒だし・・・」と言うときに、食材の名称を入力するだけでメニューがずらっと出てくる主婦にはとてもありがたいサイトです(私も実は愛用しています)
さて、ここからが本題です。
人間には楽しかった出来事やおいしかったものは、黙っていることができずに誰かに知らせたいという欲求があります。
おいしかった料理を人に伝え、その相手にも同じ体験をしてもらうことで、その思いを分かち合いたい・・・という誰もが持っている深層心理。

そしてクックパッドは数年をかけてこの深層心理の力を最も発揮するターゲットにたどり着きました。「20代から30代の女性」同社のレシピサイトを利用しているのはこの年代層がメインになっています。そのレシピ数は55万種類に及ぶほど。
そこには「このレシピを伝えなければ・・・」という義務感は全くないでしょう。「ねえねえ、これ知ってる?」という軽い感覚で、自主的に料理レシピは掲載されていきます。

そしてもう一つ。
人間は生きている限り、満たし続けなければならないという欲求です。
食は毎日のものですから・・・。
その欲求を満たし続けるアイテムの一つとしクックパッドは様々な人たちに支持されています。

同様に、一度クックパッドを利用した人はその便利さに頷き、再利用をするようになり、結果「リピーターの確保」という要素を高いレベルで満たしているのではないでしょうか。
これも独自のビジネスモデルですよね?

そして「料理は愛情」ですからね☆

さァて、今夜の晩ご飯は何を作りましょ!