初回相談無料

ご要望がございましたら、夜間でも、でも対応させて頂きます。
まずは上記「お問合せ」よりメールして頂くか、お電話して下さい。

電話 052-842-2566

最寄り駅

地下鉄桜通線桜山駅5番出口を南へ徒歩6分、博物館前交差点を西へ徒歩1分

地下鉄桜通線瑞穂区役所駅4番出口を北へ徒歩4分、博物館前交差点を西へ徒歩1分


駐車場は、事務所西側セブンイレブンの西にある「アイペック駐車場」が提携駐車場です。


出張訪問も致します。
責任の重い仕事をしておりますが、フットワークは軽いです。

事前見積りのご相談も
お気軽にどうぞ

税理士,会計士,会計事務所をお探しなら
名古屋市瑞穂区・昭和区桜山の税理士法人 松井会計事務所

◆業務対応エリア

名古屋市内全域

愛知県内全域
岐阜県南部
三重県北東部

名古屋市
(昭和区、瑞穂区、千種区、名東区、中区、北区、南区、東区、西区、中村区、中川区、熱田区、天白区、緑区、守山区、港区)

愛知県全域
(愛西市、安城市、稲沢市、犬山市、一宮市、岩倉市、大府市、岡崎市、尾張旭市、春日井市、蒲郡市、刈谷市、北名古屋市、小牧市、新城市、瀬戸市、田原市、知多市、知立市、東海市、常滑市、飛島村、豊明市、豊田市、豊橋市、長久手市、西尾市、半田市、碧南市、みよし市、弥富市他)

よく伺うエリア
(桜山、八事、千種、今池、池下、覚王山、御器所、新瑞橋、名駅、栄、東山、星が丘、本山、代官町、伏見、鶴舞、金山、日比野、徳重)

ここに文章を入力してください

これで安心!定額減税

これで安心!定額減税
▼ 対象者    ▼ 減税額    ▼ 減税方法   


令和6年分確定申告の注意点


定額減税を適用済みでも、マイナンバー等の記載が必要です。

令和6年分の確定申告を行う場合、確定申告書に定額減税の対象となる配偶者および扶養親族の氏名・生年月日・マイナンバー(以下「マイナンバー等」)の記載が必要です(所規47③二十三)。
給与所得者で年末調整で定額減税額を控除済みの場合も記載を省略できません。
家族等の情報も含めて漏れなく記載するよう、ご注意ください。


令和6年分所得税申告書第一表

「令和6年分特別税額控除(㊹)」欄に、本人を含めた定額減税の対象となる人数と、控除額の合計額を記入します。

令和6年分所得税申告書第一表

※国税庁HP掲載の「申告書第一表・第二表【令和6年分以降用】」第一表・抜粋

令和6年分所得税申告書第二表

「配偶者や親族に関する事項(⑳~㉓、㉞、㊴、㊹)」欄に、同一生計配偶者又は扶養親族の氏名、マイナンバー(個人番号)、続柄、生年月日、「その他」欄の□に「2」を記入します。

令和6年分所得税申告書第二表

※国税庁HP掲載の「申告書第一表・第二表【令和6年分以降用】」第二表・抜粋


定額減税の概要

令和6年度税制改正による定額減税の概要は以下のとおりです。

対象者

  1. 居住者※1
  2. 合計所得金額※21,805万円以下※3

※1 国内に住所を有する個人または現在まで引き続いて1年以上居所を有する個人
※2 所得税は令和6年分、個人住民税は令和5年分の合計所得金額をもとに定額減税対象を判定
※3 給与収入のみの場合、年収2,000万円以下
  子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除の適用を受ける方は、2,015万円以下

対象者

減税額

減税額は以下の表のとおりです。令和6年分の所得税と個人住民税を対象に、減税が実施されます。

減税額

※1 居住者に限る
※2 国外居住者を除く
※3 令和7年度分の所得割の額から控除
※4 「同一生計配偶者」=納税義務者と生計を一、かつ、合計所得金額48万円以下
※5「控除対象配偶者」=同一生計配偶者のうち、納税者の前年の合計所得金額が1,000万円以下

減税方法

▶ 個人事業者の場合

所得税

令和6年分の所得税の第1期分予定納税額(7月)から本人分の定額減税額を控除します。
控除しきれない分は第2期分予定納税額から控除し、それでも控除しきれない場合は確定申告で精算します。
扶養親族等の分は確定申告で控除しますが、予定納税額の減額申請を行うことで、第1期分予定納税額から控除できます。

減税方法(所得税)

個人住民税(普通徴収)

第1期分の納付額から控除されます。控除しきれない場合は第2期分以降の納付額から順次控除されます。
住民税決定通知書で本人と扶養親族等分を減税した納付額が通知されます。

減税方法(個人住民税)

対応スケジュール クリックで拡大

個人事業者の対応スケジュール


▶ 給与所得者の場合

所得税

給与支払者が給与等を支払う際に、源泉徴収税額から定額減税額を控除することで減税されます。
令和6年6月1日以降の最初の給与等の源泉徴収税額から順次控除し、控除しきれない場合は年末調整で控除します。
それでも控除しきれない場合は給付措置が行われる見込みです。

減税方法(所得税)

個人住民税(特別徴収)

令和6年6月分の住民税は特別徴収されません。
令和6年度分の住民税の所得割額から減税額を差し引いた額を11等分し、令和6年7月分~令和7年5月分が毎月特別徴収されます

減税方法(個人住民税)

※減税対象外の人(令和5年分合計所得金額が 1,805万円超の場合や均等割・森林環境税のみ課税される場合)は、従来どおり令和6年6月分から特別徴収します。


TKCシステムは急な法改正にもいち早く対応します。 給与計算も年末調整事務も 安心のTKCシステムにお任せください。


定額減税への対応は当事務所にご相談ください!