フリーページ4

1 税理士の仕事の内容は!

税理士法第二条はその内容を次のように定めています。
①税務代理(税務署提出の申告書等について、納税者の代わりに意見を述べ、調査に立ち会う。)
②税務書類の作成(税務署等に提出する申告書、不服申立書等の書類を作成)
③税務相談(諸税に関する相談)
このほか、税務に付随する任意の業務として、④財務諸表の作成⑤会計帳簿の記帳代行⑥財務に関する事務が定められています。

上記の業務以外にも経営分析をベースに行う経営助言(MAS業務)やPCを利用した会計処理システムの導入支援等が重要な中心業務になっています。

2 目的にあった税理士を選びましょう!

事業を起業し、経理処理の適法性、経営戦略や資金繰り等はご自身の判断で十分であり、法人税や所得税の申告だけが必要な場合には、ネット等で税理士事務所の報酬規定を検索して、最低料金を掲げている税理士を選ぶことで十分でしょう。
しかし、税理士の仕事は申告書の作成だけではありません。高い品質の申告書を作成することはもちろん、経理指導、自計化支援、保険指導、経営計画の作成支援、業績検討会の実施、決算対策の相談までを行う税理士を選べば、会社の発展に大いに貢献することでしょう。
どのようなサービスを受けたいのか、そして標準報酬にはどこまでのサービスが含まれているのか、きちんと説明を受けましょう。
また、お医者さんに内科、小児科、眼科、整形外科等専門分野があるのと同じく、税理士の守備範囲も年々多岐にわたり、専門性が要求されています。特に相続税については、国民のうち5%の方しか納税義務者にならないということから、税理士によっては一生のうち1回も相続税の申告をしないこともあります。
税理士を選ぶにあたってはまず得意な分野が何かと言うことに注目すべきです。ご自身の目的にあった専門家を選びましょう。

3 頼りになる税理士を選びましょう!

金融機関に提出する創業計画書や経営計画書も税理士のアドバイスを受けることによってぐっとポイントが上がります。税理士よっては金融機関とパイプを持ち、独自に交渉するより有利になるケースが多くあります。

また、税理士はその職業柄、士業をはじめ様々な業種の方とコネクションを持っています。何でも聞ける頼りになる税理士を選びましょう。

4 税務調査の立会いが得意な税理士を選びましょう!

『納税者』と『税務署』との税理士のスタンスは【独立した公正な立場(中立)】とされています。しかしながら、税理士の中には税務署の言いなりに調査に協力し、いったいどちらの味方かわからないという声も聞きます。
税務署と税法の解釈を巡って意見が主張できる税理士を選びましょう。

5 報酬規定がオープンな税理士を選びましょう!

平成14年4月の税理士法の改正により、最高額を規定していた「報酬規定」が撤廃されました。改正後は各税理士事務所がそのサービスの内容により報酬額を決定することとなりますが、受けようとするサービス内容と開示されている報酬規定をじっくり照らし合わし、納得のいく税理士を選びましょう。

清水孝税理士事務所は
TKC全国会会員です
TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。

東京地方税理士会所属

お気軽にお問合せください。
清水孝税理士事務所
TEL:055-276-8018
t-simizu@tkcnf.or.jp

病医院の新規開業・経営改善支援