相続(贈与)の相談

税理士はどのように選んだらいいですか?
  • 意向をきちんと聞いてくれるか
  • 特例等を駆使して、有利な税金を計算してくれるか
  • 説明が分かりやすいか、相談しやすいか
  • 申告後、登記変更手続きや税務調査対応等のアフターケアをしてくれるか


上記をしっかりと検討し、選んでいただく必要があると思います。

当事務所の特長

Feature 01
お客様の安心を第一優先に
相談者様が、将来の心配事をなくし、相続(贈与)を受けた方が安心して、申告続き等を完了できることを第一優先に考えます。
Feature 02
創業40年超の実績
「創業40年超の実績」×「金融機関、弁護士、司法書士等との強い連携」によって、経営分析、節税、レスポンスの早い問題解決を実現。 お客様の心配事を減らします。
Feature 03
相談のしやすさと説明の分かりやすさ
各種税法のつくりは、租税回避や脱税行為を防ぐ意図もあり、難解になっています。 お客様が、普段携わらない分野であることも承知しております。 まずは、お客様のご要望をお聞かせください。 説明は、「簡潔に、分かりやすく」するよう創意工夫しています。 (TKC資産対策研究会 会員)

ご相談から申告までの流れ

STEP 00

初回面談(無料)予約


  • 当ホームページの「お問合せフォーム」又は「電話」で相談希望日時を申込
  • 相談日時の調整
    相談時に持参いただく必要資料等をお伝えします。

STEP 01

初回相談(無料)


  • 関係者、相続財産の内容
  • 遺産分割協議案(この時点で決まっていればで大丈夫です)等を教えてください。
  • 相続(贈与)税の制度の概要
  • 税金発生の可能性について、説明させていただきます。
    なお、説明の後で、報酬料金※についてお見積りし、お伝えします。

STEP 02

相続(贈与)税の試算と対策


上記ステップ1で税金が発生する可能性がある場合
①提出いただいた資料を基に相続(贈与)財産額を積算
②納税資金がどのくらい必要かを試算
③財産の分割案について、ご相談者様の希望をうかがいます。
④提携先の専門家と協議の上
⑤節税及び納税資金確保の対策をご提案

STEP 03

相続(贈与)税申告


相続(贈与)が発生した場合、財産状況を詳細に確認し、適正な評価及び特例を適用し、一番有利な納税額を算出し、ご説明の後、申告を行います。
申告後の名義変更手続き等は、司法書士と連携し、フォローいたします。

よくある質問

Q1 相続(贈与)の案件について、これまでどの程度経験がありますか?

 A 当事務所は、「創業40年を超える実績」があり、
・評価や特例の制度を熟知していること
・最新の税制改正に対応し、常に研究をしていること
・弁護士、司法書士等とも連携していること
から、節税に関するノウハウを保持し、スムーズな手続きが可能です。

Q2 知識が全くないので分かりやすく説明してほしいです。

 A 相続(贈与)の相談で来所される方のほとんどが詳しくない方です。
皆様への説明においては、なるべく、分かりやすい表現で、必要に応じて表や図解を用いるよう創意工夫しております。

Q3 税理士に支払う報酬料金は、いくらくらいですか?

 A 料金は、当事務所の算定基準に沿って、財産の内容、相続人の数等に応じて金額を見積もります。
初回相談の後、なるべく分かりやすくお伝えします。