先日、アパートの部屋の大掃除をしました。
棚の奥から、学生時代のプリクラ帳が出てきてとても驚きました。まだ持ってたのか~!
プリクラ、今思い返してみると限られた制限時間の中で構図を決めて、
ラクガキのデザインを決めなければいけない高度な遊びだったような気がしています。
毎月YEAHを作っていますが、配置やイラストを決めるのにいつもたくさん時間を
使ってしまうので、あの頃よりも瞬発力が落ちているということかも…なんて思いました。
聞いたところ、今の子供たちもプリクラは撮るそうです。
写真共有SNS全盛時代に? と感じましたが、撮ったものがその場で出てきて
シールになっているという点が、SNSとは違った強みになっているようで面白いです。
子供の通っている小学校は、季節ごとに俳句を作って、北国新聞に投稿しています。
採用されると土曜日の新聞に掲載されるので、いろんな子の俳句を見るのを楽しみにしています。
俳句の宿題で思い浮かばない時、「ママ詠んでみて」と言われるので、適当に言ってみると、
「季語を入れんなん」 とか 「“きれいだ”とか感想は入れない方が良いよ」とダメ出しが入ります。。。
5・7・5の限られた文字数の中で風景と感動を伝えるのは難しいなぁ・・と思いながら、
新聞の俳句の投稿で地味に勉強しています。
息子の卒業式に行ってきました。
<校長先生の祝辞の言葉>
「初心を忘れずに。いくつになっても基礎が大切。忘れるな。」
息子にひびいたかわかりませんが、父親の胸にはざっくり刺さるコトバでした。
日頃なんとなく生活する上で、自分は最初どんな気持ちで仕事にとりくんでいるのか?
なんのために仕事をしているのか? もう一度自分を見つめなおそうと思いました。
息子の心に刺さっているかはわかりませんが、親父は初心に帰って頑張ろうと思います。
<息子の文集にて>
12歳の私の代表曲 アンパンマンマーチ 歌詞 やなせたかし
― 時は 早く 過ぎる 光る星は 消える だから 君は 行くんだ 微笑んで
そうだ 嬉しいんだ 生きる 喜び たとえ どんな 敵が 相手でも
ああ アンパンマン 優しい 君は 行け! みんなの夢 守るため ―
戦地へ向かう弟を想ってアンパンマンの作者のやなせさんが作った歌詞だそうです。
なにも考えずぼんやり聴いていた歌に深い思いがある 息子の成長を感じた文集の一コマでした。
今年は大雪になりましたね。寒いのが苦手な自分には厳しい冬でした。
春になったらやってみたいことがあります。 モルックです。
フィンランド発祥のスポーツで、木の棒を投げて木のピンを倒して点数を競うアウトドアゲームです。
なんだかボーリングに近いようなきがしますが、ボーリングと違い、まとめて倒すと点数が低くなります。
モルックのいいところは、年齢、性別に関係なく遊べるところにあります。ルールもシンプルで、すぐに遊べます。
運の要素も絡んで、実力差があっても勝敗が読めない面白さがあります。
暖かくなったら家族とやってみようと計画中です。 春が待ち遠しいです。
物価の上昇が止まりませんね。買い物に行くたびに上がっている気がします・・・
給料も上がっていけばいいのですが、なかなかそうはいかない会社が多いと思います。
さて、この給与UPは「賃上げ促進税制」が強化されます!
中小企業は前期と比べて1.5%上昇していれば税額控除もしくは税額控除の繰越しが受けられるようになります。
その他、要件を満たせば控除額は大きくなります。
詳しくは担当者までお気軽にお問い合わせください。よろしくお願いします!
お正月休みに子供とスキーをしに行きました。子供は初めてで、自分は約20年ぶりです。
まずは、ゲレンデの下の方で横向きに自力で登ってちょっと滑る。
繰り返し2度3度して少しづつ感覚を取り戻します。
初心者用ペアリフトに乗り、ゆっくりとボーゲンで滑ります。
子供の適応能力は流石です。不安定ながらも転ばずに滑り降りました。
最後にゴンドラに乗って頂上へ。とても楽しかったようで、「スキーに行く~」が口癖になりました。
令和7年になりました。今年もよろしくお願いします。
早いもので、能登半島地震から1年がたちました。
私の自宅は内灘の大根布にあり(まあまあ被害のあったところ)、
復旧は少しずつ進むものの、まだまだといったところです。
よく子供たちと行っていた8番らーめんさんも大きな被害で全壊となってしまいました。
最近になり、ついに再建の動きが始まり、家族で営業再開したら食べに行こうねと言っています。
義援金も内灘町から頂き、全国のみなさんに感謝の気持ちをもって日々頑張っていこうと思います。
さわやかさんのホームページのメンバーのトリセツがリニューアルしました。
以前に書いたものから、多分、5年くらいはたっています。
私の場合、心はさほど変わっていないですが、体は、ちょっと痛いとかでてきました。
でもやっぱり、マラソンは見る側でなく、出場したいです。今年こそ、トレーニングするぞ!
もしよかったら、一度、のぞきにきてください。
1.先日、小学5年生の息子と辰巳ダムへ行ってきました。
イメージしていたダムとは違い、全く水がありません。 なんでだろう?
帰ってから2人で調べてみると、貯水ダムではなく洪水から守ってくれるダムだと知りました。
2.また、ダムで今までに見たことの無い大量のカメムシに出会いました。
息子に「今年はカメムシが大量発生しているから大雪になるぞ。」と話すと。
息子は「その根拠は?」と聞いてきました。 「根拠は・・・。」
帰ってから2人で調べてみると、 「雪国での昔からの言い伝え。科学的根拠はない。」
3.息子の担任の先生は、いつも根拠が大切だと教えてくれているようで。
私も息子と一緒に日々楽しく勉強です。
<アルバレスの空(大同生命提供)>
9月頃、テレビ予約好きな私がBSテレビ東京、毎週金曜夜、10時54分から始まる6分間の番組を楽しみに観るようになり、ご紹介したいと思いました。
タイトルは、「未来に羽ばたく企業たち」です。
9月は 事業承継の多様性。 10月は SDGsを超えたSDGs。
11月は オンリーワンの価値提供。 そして今月12月は 新しい未来をつくる。
毎月テーマを替えて5分間の短い時間に1企業を取り上げ、意識的に努力や開発しながら会社の成長と社員や組織の在り方を取り上げた番組です。
未来への取り組む姿勢に『しかり!』と紹介企業に納得と勉強と反省の時間の6分間です。
短い時間にとても充実した番組で是非毎週観て頂けると良いなァ~と思う昨今です。
昔から試験前になると、朝1時間早く起きて勉強する。という癖がいつの間にかついていました。
最近は、試験以外のときも続かないかなと思い、目覚ましをセットする日々が続いています。
ここ1週間は3起4寝・・・負け越しです。
今日はやめとこうかな。と、自分の心に負けました。
あと、ちょっと! 自分自身に負けないように頑張ります。
再放送されている『坂の上の雲』を観ています。
高校時代に世界史の先生から薦められ、通学電車の中で1度。この世界に入るきっかけとなった大学ゼミの指導教授が、司馬遼太郎と同級生であったこともあり、2度目の読破。
渡辺謙のナレーションで始まる小説の冒頭部分を聞くだけで、当時の日本全体に満ち溢れたエネルギーを感じることができます。
同時に、夢や迷いが多かった40年前の自分にも戻れます。改めて読み返してみたくなりました。
7月のゆかいな仲間たちでは、コミュニケーションについて考えました。 ビジネスマネジャーのテキストに、「ジョハリの窓」という自己分析の手法が出てきます。
この手法は自己を、
①自分も他人も知っている「解放の領域」、
②自分では気づいていないが他人は知っている「盲点の領域」、
③自分は知っているが他人は知らない「秘密の領域」、
④自分も他人も知らない「未知の領域」の4つに分けて分析します。
私が一番気になったのは、「盲点の領域」です。改めて、自分自身のことは自分が思っている以上にかっておらず、それ故に自分を俯瞰的に見て、自覚することが大事になってくるのだと思いました。
それと同時に、他人のことにも目を配ることが出来るようになれば、自分方向からだけではなく、両方向からのコミュニケーションになるのでは…。
「コミュニケーション」。良く使う言葉ですが、なかなか奥深いです。
今年の大雪で車が2台ともこわれてしまいました。
これを機に新車を購入しました。
うれしくなって、最近では、週末早朝 犬たちを連れてドッグランに行っています。
朝早いうえにドッグランが山の中にあるので 空気がとっても気持ちよく自分自身もリフレッシュしています。
2025年4月25日
2025年4月3日
2025年1月6日
2024年12月15日
2024年10月26日
2024年9月24日
2024年9月14日
北陸税理士会所属 |