ホーム事務所案内 > よくある質問

よくある質問

顧問報酬について

Q.顧問報酬はどのように決められているのですか?

A.当事務所報酬規定に基づき、会社の規模、業態の内容を判断して決定します。
おおよその目安については、HPの「料金について」に記載しておりますので、参考にして頂ければと思います。
なお、お客さまのご要望等も出来るだけ反映した形でお見積りをしたいと思っておりますので、是非お問い合わせ下さい。


会計事務所業務について

Q.会計事務所って何をしてくれるの?

A.試算表を作成して、決算書(申告書)を作成するだけが、会計事務所の仕事ではありません。
決算前の損益予測・納税シミュレーション、自社株対策、相続税・贈与税シミュレーション、来期利益計画策定、創業計画支援などお客さまのニーズに合わせたサービスを提供します。

また、企業防衛・節税対策を兼ねた適切な保険提案も会社の内部事情を知る会計事務所の正当業務として行っております。
一番身近な相談相手として、何でも相談頂ければと思います。


Q.毎月お伺いして頂けるのですか?月次巡回監査とは?

A.当事務所では、毎月お伺いさせて頂くことを原則としております。
月次巡回監査とは、毎月、お客さまのところへお伺いさせて頂き、月次内容の確認・監査、月次業績の推移の説明、決算予測シミュレーションなどを行うことを言います。

上記サービスについては例外(月次顧問料を頂いていない場合など)を除き、月次顧問報酬に含まれていますので、追加料金は発生いたしません。


Q.自計化とは何ですか?

A.自計化とは、お客さま自身が会計ソフトにより会計データを入力し、試算表を作成していくことを言います。
自計化のメリットは以下の通りです。

  • 支出内容を正確に把握しているのは会計事務所ではなくお客さま自身です。お客さまが入力することで、より正確な試算表が作成出来ます。
  • お客さま自身で入力している為、日々の業績を素早く把握することが出来るので、社長のスピーディな経営判断に役立つことになります。
  • 会計事務所にとっては、会計データ入力作業時間を短縮・省略することが出来るため、より月次監査の充実、損益予測・納税シミュレーション、来期利益計画策定、株価評価、贈与シミュレーションなど、会社のニーズに併せた様々なサービスを提供していく事が出来ます。

なお、自計化を行う際には、会計入力作業が軌道に乗るまで当事務所でサポート致します。


Q.会社の給料計算もしてくれますか?

A.もちろん、承っております。ただし、月次報酬とは別に報酬を頂戴することになります。
(人数、内容により報酬額が異なりますので、ご相談下さい。)
なお、お客さま自身で給料計算が出来るように、給料計算ソフトの提案・レンタル、入力方法の指導も行っております。


Q.申告について電子申告をしていただけるのでしょうか?

A.当事務所では、電子申告を推進しております。
現在、法人の申告では国税だけでなく地方税もほぼ電子申告で申告を行っております。
利用開始手続き等も当事務所で出来ますので、電子申告を希望の場合は是非お申し出下さい。