女性・内勤
● READ MORE ●
男性・監査担当
● READ MORE ●
一度は別の職に就いたのですが、商業高校で学んだことや簿記の基本資格を生かしたいと思い、転職を決意しました。
特別な資格や経験はありませんでしたが、未経験歓迎であればと、応募したのがきっかけです。
個人や企業のお客さま先に巡回監査に伺い、記帳をしたり帳簿や決算書の作成をしたりしています。数字から経営状況を分析し、経営改善を図るコンサルタントの役割を担っているのです。
入社6年目になり、一人での巡回監査も多くなりましたが、先輩の監査に同行する機会もあり、同行時は学びや気づきがたくさんあります。学ぶことに終わりはありません。
「ありがとう、相談して良かった」お客さまから届く声が1番の原動力です。
そして、常に変化し続ける経営の場では、学び続ける姿勢が重要です。学んだことを実際の現場で発揮できるとやりがいにつながりますね。
お昼の休憩時にはみんなで談笑する場面もよくあります。
私は産休、育休を2回取得しているのですが、復帰後も変わらず働ける環境はありがたいです。また、監査の際に分からないことがあっても、持ち帰って先輩方に相談できるので、少しずつ知識を習得しながら、自分のペースでキャリアを積み上げられます。
税務や会計は一見難しそうなイメージを持つ方が多いと思います。当初は私もそうでした。
ただ、未経験でも自分の頑張り次第でどこまでも成長でるので、誰かの役に立ちたいと思っている方は、ぜひ一度チャレンジしてほしいです。
専門学校を卒業後、税理士を目指し入社したのがきっかけです。元々は、姉の影響を受け商業の道へ進むことから始まります。
「正しいことを正していく」そんな世界に憧れ、入社後は実務経験を積みながら、多くの知識をつけ、税理士になれるよう資格試験の勉強に取り組んでいます。
会計入力や請求書の仕訳のほか、月次試算表をもとに経営改善に関する提案をしております。
私は入社後半年で担当を持たせていただきました。先輩方にフォローしていただく場面も多々ありますが、責任感が芽生え、会計の専門家としてだけでなく、一社会人として貢献できることが何かないかを探しています。
会計業務は数字を扱う仕事なので、数字がぴったり揃うと嬉しいですね。税法のルールにのっとり、正しく取り組むことに面白さを感じます。
現場では、教科書通りではなくアドリブ力も求められますが、勉強した数だけ結果を残して、成長を感じられる。これがやりがいです。
20年以上の経験を持つ専門の先生方がいらっしゃり、みなさんから直接学べるのは、とてもありがたく感じられる職場です。
担当を持ったことでこまめに気にかけてくださり、丁寧にご指導いただけるので、スキルアップを図るにはこれ以上ない環境だと思います。年齢関係なくフラットに相談できて、風通しが良いですね。
税務にかかわる法律のアップデートや経済情勢の変化もあり、お客さまの業種によっても異なる対応が必要になりますので、学び続ける姿勢が必要です。
ただし、覚悟を決めて勉強していくことで、確実に1歩ずつ成長できる環境が整っています。
実績のある経営者を前に、謙虚さと丁寧さを忘れず向き合い、共に成長していきたい人におすすめです。