最近、相続問題でのご相談が多くなりました。その内容から気づいたことがあります。それはもっと早く手を打つべきではなかったか?、という点です。
以前から言われていたことですが、やはり遺言は強力です。
しかし、その遺言も内容によっては後日トラブルになることがあるのです。法律的に有効なだけでは困ることもあるのです。
各ご家庭の個別事情をよく理解したうえで賢明な遺言書を作成すべきです。出来れば公正証書遺言を作成し、そして遺言執行人は税理士の我々、とすればまず安心です。
相続税の申告実績・相談実績が多数ありますので、どうぞ当事務所にご相談ください。
円満な相続のためには事前準備が必要不可欠です。
現状の財産をしっかりと計算した上で、生前贈与は必要なのか、いくらくらい贈与すればよいのかといったシミュレーションを行います。
■サービス内容
相続税申告の必要性の検討
配偶者の有無・法定相続人の数・資産の種類・数・金額などの聞き取りをし、相続税申告の必要性の検討します。
▼
相続税対策の必要性の検討
ステップ①より詳細な試算を行い相続税対策の必要性を検討します。
相続税対策の検討
具体的な相続税対策やその効果を検討し、対策を実行します。
注:上記のサービスは相続財産の評価は試算により行うため、実際の相続税の金額とは差異が生じる場合があります。
また、あくまでサービスを提供した時点での財産等を基準に計算されているため実際に相続が発生した時点とは金額は異なります。
相続問題は突然発生いたします。まずはお気軽にご相談ください。
節税対策から相続税申告まで、お心に寄り添いながらご支援させていただきます。
当事務所では相続専門のサポートチーム体制を構築しております。
専門家として「争続」にならないよう丁寧な対応を行って参ります。
相続税の対象の財産は何か、税額がどれくらいになるのか、初回のご面談でお伺いし、ご説明をいたします。
その上で相続税の概算額をお伝えいたします。
初回のご面談時にご依頼いただく内容を確認し、料金のお見積額をご提示いたします。
財産目録を作成し、お客さまに遺産分割の方針をヒアリングいたします。また、適正な財産評価により、税金を過剰に納めることを防ぎます。
お客さまの遺産分割方針に基づき遺産分割協議書を作成いたします。また、遺産分割に基づく相続税申告書も作成します。
相続税申告書には書面添付制度に基づく添付書面を作成が重要となります。それにより相続税申告書の信頼性を担保します。
税務調査の立会、交渉など、税務代理に基づき対応します。相続をされた不動産の有効活用や処分など、豊富な経験に基づき相談に応じます。