秋田の歴史247-252

ワインコンクール

第1回日本山ぶどうワインコンクール

令和5年7月14・15日、小坂町で開催された。主催は日本山ぶどうワイン協会。日本のワインを愛する会会長で俳優の辰巳琢郎さんが講演をした。最終審査の結果、小坂ワインの赤に金賞(紫賞)1つ・銀賞(空賞)1つ・銅賞(茜賞)3つ、ロゼに金賞(紫賞)1つ受賞した。16日には、小坂ワイナリーの見学ツアーが行われた。

ワインコンクール
ワインコンクール
ワインコンクール
ワインコンクール
ワインコンクール
ワインコンクール

菅義偉

菅義偉
菅義偉
菅義偉
菅義偉

菅義偉

昭和23年、雄勝町秋ノ宮(湯沢市)に生まれる。秋ノ宮小学校・秋ノ宮中学校・湯沢高校・法政大学を卒業。横浜市会議員・衆議院議員・安倍内閣総務大臣・第二次安倍内閣官房長官を務め、令和2年~3年、第99代内閣総理大臣に就任。オリンピック・コロナ対策等に尽力する。令和4年に安倍晋三氏葬儀の弔辞で、「日本よ、日本人よ、世界の真ん中でサキホコレ。」が口癖だったと紹介した。

サキホコレ

サキホコレ
サキホコレ

サキホコレ

「あきたこまち」に代わる新品種の開発が、平成22年に秋田県農業試験場で始まった。秋田県の「つぶそろい」を父・愛知県の「中部132号」を母とした「秋系821」が、平成30年の名称公募により「サキホコレ」と命名された。父から大粒・良食味を、母からいもち病への耐性を受け継ぎ、高温劣化や冷害に強い特性を持つ。令和2年のプレデビュー・キャンペーンを経て、令和4年に本格デビューをした。「秋田よ、秋田県人よ、日本の真ん中でサキホコレ。」

小椋久太郎

小椋久太郎
小椋久太郎
小椋久太郎

小椋久太郎

木地山こけしの製作者(1906~1998)。木地師は深山に住み良材を求めて居住を構え、ロクロを用いて日用器物を製作する。木地師集団は、滋賀県小椋谷の小野宮惟喬親王を祀り各地に分散した。文政年期に秋田領に入り弘化年期に現在地に居を構えた。作業所は閉鎖されている。小学生の時、父親に連れられて見学したことがある。

木地山こけし

木地山こけし

木地山こけし

湯沢市木地山地方の玩具である。頭と胴が一本の木から作られている。頭部には赤い「てがら」と呼ばれるかみ飾り模様とおかっぱ模様、胴体には菊の紋様、前垂れ、井桁(いげた)、串梅(くしうめ)、梅鉢などが描かれている。

川連こけし

川連こけし

川連こけし

湯沢市川連の歴史は約800年と古く、江戸時代から続く椀や膳・重箱など日用雑器の漆器づくりで販路を広げ、贅を尽くした沈金や蒔絵などの装飾も加わり、近代では漆器・仏壇産地として地域経済を支えている。その地域で作られてる玩具に川連こけしがある。

齋藤登則税理士事務所は
TKC全国会会員です
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。
東北税理士会秋田南支部所属
お気軽にお問合せください。
齋藤登則税理士事務所
TEL:018-866-3277
t-saito@tkcnf.or.jp
金農パンケーキ
金農ドーナッツ
金農ババヘラ
写真:スガちゃんまんじゅう
写真:スガちゃん瓦割りせんべい
写真:スガちゃんラングドシャすごろく付き
写真:スガちゃんまんじゅう