秋田の山歩き・山の本

☆所長の趣味:秋田の山歩き(秋田百名山)

所長が今まで登った山・低山(青色の山名をクリックすると写真がご覧になれます)

十二湖 崩山 白地山
三倉山・皮投岳・五の宮嶽 八幡平・茶臼岳 大沼湿原・後生掛自然研究路・大場谷地湿原・御在所湿原
藤里駒ヶ岳田苗代湿原 小岳 岳岱自然観察教育林・釣瓶落峠・太良峡・峨瓏峡
白神岳 四角岳中岳 二ツ森・八森薬師山・留山・風の松原
真山・本山・毛無山 寒風山姫岳 房住山
ぽんぽこ山・大潟富士 高岳山 森山・五城目野鳥の森
竜ヶ森 森吉山 太平山(旭又口/丸舞口/萩形口/金山滝口/ザブーン口/植物園口)
妙見山・大滝山 手形山・大森山 新玉川温泉ブナ林観察台
秋田県立中央公園 馬場目岳(旭又口/北ノ又口) 乳頭山
抱返り渓谷 笹森山・湯森山・笊森山 秋田駒ケ岳(新道口/中生保内口/国見温泉口)
神宮寺嶽 刺巻湿原・かたくり群生の郷 鳥海山(鉾立口/百宅口/祓川口/吹浦口)
保呂羽山 薬師岳 和賀岳
真昼岳 焼石岳 東鳥海山
高松岳山伏岳・小安岳 川原毛地獄山・とことん山・小安峡 神室山・前神室山
虎毛山 栗駒山秣岳 昭和湖・名残ヶ原湿原・栗駒野鳥の森・泥炭地
甑山 丁岳 獅子ケ鼻湿原・元滝・奈曽の白滝・法体の滝
田代岳 焼山 高尾山・太平薬師・保食神社
七座山 達子森 真人山
烏帽子山 姫神山 コブ杉自然観察教育林
宝珠山立石寺 女神山 古城山
玉川自然研究路 鳳凰山 黒森山・御嶽山
奥宮山 空吹湿原 水沢山ブナの森公園
鶴の湯峡 桃洞滝 桃洞杉原生林

☆所長の趣味:山の本

「秋田の山歩き」藤原優太郎(無明舎出版)
「秋田のハイキング」藤原優太郎(無明舎出版)
「秋田の峠歩き」藤原優太郎(無明舎出版)
「秋田・源流の山旅」藤原優太郎(無明舎出版)
「東北の峠歩き」藤原優太郎(無明舎出版)
「山は学校 ぼくの細道」藤原優太郎(無明舎出版)
「秘境・和賀山塊」佐藤隆・藤原優太郎(無明舎出版)
「秋田の山 んだんだ文庫」奥村清明(無明舎出版)
「秋田の山登り50」奥村清明(無明舎出版)
「秋田のハイキング50」奥村清明(無明舎出版)
「太平山 5000日」奥村清明(無明舎出版)
「守りたい森がある」奥村清明(秋田魁新報社)
「ばりこの秋田の山無茶修行」鶴岡由紀子(無明舎出版)
「秋田県の山」佐々木民秀・鈴木要三(山と渓谷社)
「秋田県の山」佐々木民秀(山と渓谷社)
「秋田の自然」秋田県自然保護課(三戸印刷所)
「秋田ウォーキングガイド」無明舎出版(無明舎出版)
「秋田おでかけマップ」秋田県健康長寿推進チーム(秋田文化社)
「秋田のキャンプ場60」無明舎出版(無明舎出版)
「秋田キャンプ場ガイド」木村義信・石澤一夫(無明舎出版)
「秋田の山伏修験と密教寺院」佐藤久治(無明舎出版)
「秋田の森林を歩く」蒔田明史(無明舎出版)
「岩手の山 150」阿部陽子(ツーワンライフ出版)
「山伏入門」宮城泰年(淡交社)
「山の神々と修験道」鎌田東二(青春出版社)
「日本人と山の宗教」菊地大樹(講談社現代新書)
「山に立つ神と仏」柿﨑照明(講談社選書メチエ)
「山をはしる 1200日間山伏の旅」井賀 孝(亜紀書房)
「北とうほく花の湿原」日野東・葛西英明(無明舎出版)
「南とうほく花の湿原」日野東・葛西英明(無明舎出版)
「森林浴の森とうほくガイド」日野東(無明舎出版)
「東北登山口情報500」全国登山口調査会(無明舎出版)
「東北の山小屋」福島キャノン会(無明舎出版)
「東北自然歩道を歩く」田嶋直樹(無明舎出版)
「羽州街道をゆく」藤原優太郎(無明舎出版)
「歌枕とうほく紀行」田口昌樹(無明舎出版)
「阿古屋の松」細川純子(無明舎出版)
「マタギ 矛盾なき労働と食文化」田中康弘(枻出版社)
「マタギとは山の恵みをいただく者なり」田中康弘(枻出版社)
「女猟師 わたしが猟師になったワケ」田中康弘(枻出版社)
「猟師食堂」田中康弘(枻出版社)
「日本人はどんな肉を喰ってきたのか?」田中康弘(枻出版社)
「ぼくは猟師になった」千松信也(リトルモア)
「ぼくは猟師になった」映画公式パンフレット
「けもの道の歩き方」千松信也(リトルモア)
「自分の力で肉を獲る」千松信也(旬報社)
「クマが襲ってきた」2016報道ファイル(秋田魁新報社)
「山でクマに会う方法」米田一彦(山と渓谷社) 
「熊を殺すと雨が降る」遠藤ケイ(山と渓谷社)
「秋田市にはクマがいる。」加藤明見(無明舎出版)
「私の好きな、秋田。」加藤明見(無明舎出版)
「山怪」田中康弘(山と渓谷社)
「山怪 弐・参」 田中康弘(山と渓谷社)
「山の怪異譚」山の怪と民族研究会(河出書房新社)
「文豪山怪奇譚」東 雅夫(山と渓谷社) 
「山の不可思議事件簿」上村信太郎(山と渓谷社)
「青森・秋田・岩手の山」岳人ポケットガイド(東京新聞出版社)
「宮城・山形・福島の山」岳人ポケットガイド(東京新聞出版社)
「八甲田・白神・早池峰」アルペンガイド(山と渓谷社)
「鳥海・飯豊・朝日」アルペンガイド(山と渓谷社)
「八甲田・八幡平・鳥海山 他」早川輝雄 他(山と渓谷社)
「朝日・蔵王・飯豊 他」高橋金雄 他(山と渓谷社)
「日本百名山 登山ガイド 上」(山と渓谷社)
「花の百名山 登山ガイド 」(山と渓谷社)
「新日本百名山 登山ガイド上」岩崎元郎(山と渓谷社)
「日本のいで湯百名山 登山ガイド上」(山と渓谷社)
「鳥瞰図で楽しむ日本百名山」(成美堂出版)
「山との出会い 山の随筆集」(新ハイキング社)
「一等三角点の山々」(新ハイキング社)
「一等三角点の名山100」(新ハイキング社)
「一等三角点の名山と秘境」(新ハイキング社) 
「一等三角点のすべて」(新ハイキング社)
「日本百低山」小林泰彦(山と渓谷社)
「日本百名山を登る 上巻」(昭文社)
「日本200名山を登る 上巻」(昭文社)
「日本三百名山 上 山あるきガイド」(JTBパブリッシング)
「日本三百名山 山あるきガイド 上」(JTBパブリッシング)
「日本300名山ガイド 東日本編」(新ハイキング社)
「日本300名山 スケッチ登頂」深谷健雄(新ハイキング社)
「新版・旧版 日本三百名山 上 登山ガイド」(山と渓谷社)
「日本百名山ひと筆書き」田中陽希(NHK出版)
「日本2百名山ひと筆書き」田中陽希(NHK出版)
「日本3百名山ひと筆書き 田中陽希日記」田中陽希(平凡社)
「それでも僕は歩き続ける」田中陽希(平凡社)
「東北の山」(山と渓谷社)
「東北百名山 旧版・新版」(山と渓谷社)
「東北北部の山々」(山と渓谷社)
「東北山歩きガイド」木暮人倶楽部(メイツ出版)
「東北ゆったり山歩き」木暮人倶楽部(メイツ出版)
「新 花の百名山」田中澄江(JTB)
「花の山旅 八甲田・八幡平」一戸義孝(山と渓谷社)
「八甲田・十和田 フィールドガイド」久末正明(泰斗舎)
「花の山旅・みちのくの山」一戸義孝(実業之日本社)
「花の山旅 早池峰・秋田駒・焼石岳」早川輝雄 他(山と渓谷社)
「八甲田・八幡平を歩く」仁井田研一(山と渓谷社)
「早池峰・栗駒・鳥海山・焼石岳・月山を歩く」早川輝雄 他(山と渓谷社)
「みちのく百山百湯」(山と渓谷社)
「日本の分水嶺」堀 公俊(山と渓谷社)
「日本の分水嶺をゆく」細川舜司(新樹社)
「森は誘う」(秋田魁新報社)
「太平山系 埋れた石像」工藤武則(武内印刷所)
「新 遊びとアウトドア」ビープレス(秋田協同印刷)
「ハイキング&ウォーキングコース100選」ビープレス(秋田協同印刷)
「あきた滝300」佐藤俊正(秋田魁新報社)
「クロマンタ・レポート 古代日本ピラミッドの謎」鈴木 旭(新人物往来社) 
「クロマンタ・ピラミッドの謎」鈴木 旭(新人物往来社)
「江戸人が登った百名山」住谷雄幸(小学館文庫)
「松浦武四郎と江戸の百名山」中村博男(平凡社新書)
「江戸明治の百名山を行く 松浦武四郎」渡辺 隆(北方新書) 
「静かな大地 松浦武四郎とアイヌ民族」花崎 皋平(岩波書店)
「白い大地 北海道の名付け親・松浦武四郎」吉田武三(さらえ書房)
「アイヌ史/概説」河野本道(北方新書)
「アイヌの時空を旅する 奪われぬ魂」小坂洋右(藤原書店)
「江戸幕府の北方防衛」中村恵子(ハート出版)
「鳥海山史」姉崎岩蔵(国書刊行会)
「史跡鳥海山」由利本荘市・にかほ市・遊佐町(高野写真印刷)
「鳥海山をめぐる宗教文化」秋田県由利本荘市教育委員会(本間印刷所)
「鳥海山と東北の氷河期」加藤萬太郎(本間印刷所)
「感動する鳥海山」鳥海山の会(高野写真印刷)
「恵みの山 鳥海山」粕谷昭二(東北出版企画)
「鳥海山の水と暮らし」秋道智弥(東北出版企画)
「鳥海山麓のむかし話」常光徹・黒沢せいこ(イズミヤ出版)
「大物忌神と鳥海山信仰」神宮 滋(秋田文化出版)
「鳥海山 縁起の世界」神宮 滋(無明舎出版)
「ひとりぼっちの鳥海山」佐藤康(無明舎出版)
「鳥海山を登る」佐藤要(北星印刷)
「鳥海山の空の上から」三輪裕子(小峰書店)
「鳥海山花図鑑」斎藤政広(無明舎出版)
「鳥海山に咲く植物」芝田 肇(小松写真印刷)
「鳥海山で会える花」鳥海国定公園観光開発協議会(小松写真印刷)
「鳥海山 野・山・里の花」河本正徳(由利印刷)
「鳥海山の自然と生物」マンサク会(秋田魁新報社)
「鳥海山の植物 旧・改定・新」マンサク会(秋田魁新報社)
「鳥海山の野鳥」マンサク会(秋田魁新報社)
「日本百名山 鳥海山 百花典」(鳥海山大物忌神社)
「鳥海山 花と生きものたちの森」斎藤政広(無明舎出版)
「写真集 鳥海山・ブナの森の物語」斎藤政広(無明舎出版)
「鳥海 写真集・四季生彩」村岡謙治(マップ・システム・カンパニー)
「四季鳥海山」青野恭典(日本カメラ社)
「鳥海(鳥海山麓/由利の四季)」初瀬武美(秋田活版印刷)
「鳥海山麓獅子舞・番楽」初瀬武美(秋田活版印刷)
「チョウクライロ 古代出羽国の謎の言葉」長瀬一男(学文社)
「鳥海・月山」加藤久一(山と渓谷社)
「出羽三山史」出羽三山神社(鶴岡印刷)
「出羽三山」岩鼻通明(岩波新書)
「月山花物語」鹿間広治(無明舎出版)
「六十里越街道」伊藤孝博(無明舎出版)
「湯殿山系 即身仏の道」野沢博美(無明舎出版)
「山寺の歴史」山寺歴史会(坂部印刷)
「森吉山の花図鑑」田中誠(無明舎出版)
「ぐるっと森吉山 旧・改訂版」宮野貞壽(秋田魁新報社)
「写真集 森吉山四季の詩」富樫 弘(成文社)
「花の山 を歩く 旧・改訂版・新・改訂版」(田沢湖町観光協会)
「フラワートレッキング 秋田駒ケ岳」日野東+葛西英明(無明舎出版)
「秋田駒ケ岳 花抒情」田村武志(秋田文化出版)
「続 仙北花抒情」田村武志(無明舎出版)
「写真集 秋田駒ケ岳花紀行」山田孝雄(無明舎出版)
「写真帖 田沢湖の記憶」芳賀憲治(無明舎出版) 
「写真集 八幡平百景」関 励(無明舎出版)
「写真集 八幡平の四季」高橋喜平(岩手日報社)
「写真集 八幡平四季の詩」富樫 弘(大館印刷)
「花の山 八幡平の花」高橋秀洋(熊谷印刷出版部)
「八幡平 四季の絶景」富樫 弘(秋田魁新報社)
「泥火山 あきた・八幡平の神秘」高橋喜平(秋田魁新報社)
「八幡平の自然」瀬川経郎(熊谷印刷出版部)
「鳥海山 1・2」大川清一(秋田活版印刷)
「北東北の自然」大川清一(秋田活版印刷)
「栗駒山」佐藤 貢(宝文堂)
「南東北名山ガイド 栗駒山」(河北新報出版センター)
「宮城 山遊び山語り 栗駒・船形編」深野稔生(無明舎出版)
「宮城 山遊び山語り 蔵王・二口編」深野稔生(無明舎出版)
「宮城 産土の山を行く」深野稔生(無明舎出版)
「天翔ける船紀行」深野稔生(無明舎出版)
「八幡平の花」工藤茂美(加賀谷書店)
「男鹿半島の花」工藤茂美(加賀谷書店)
「秋田県地学のガイド 男鹿半島をめぐって」宮城一男(コロナ社)
「栗駒山の自然を訪ねて」一関の自然刊行委員会(一関プリント社)


「写真集 栗駒山の四季」高橋亭夫(岩手日報社)
「写真集 十和田湖の四季」高橋正志(秋田魁新報社)
「ネイチャーガイド 神室連峰」神室山系の自然を守る会(無明舎出版)
「手形山の草花」小林喜代廣(無明舎出版)
「ブナの山々」根深誠・奥村清明・深野稔生 他(白水社)
「北の山旅 釣り歩き」根深 誠(無明舎出版)
「渓流釣り礼賛」根深 誠(中公文庫)
「白神山地マタギ伝」根深 誠(ヤマケイ文庫)
「白神山地 ブナ原生林は誰のものか」根深誠(つり人社)
「白神山地 立入禁止で得するのは誰だ」根深誠(つり人社)
「世界遺産 白神山地からの発信」野添憲治・北山智彦(同友館)
「続・世界遺産 白神山地と共生思想」野添憲治・北山智彦(同友館)
「水と森が地球を守る(白神山地に学ぶ)」野添憲治(同友館)
「白神自然観察ガイド」根深 誠(山と渓谷社)
「白神山地 恵みの森へ」根深 誠(JTB)
「白神山地 四季のかがやき」根深 誠(JTB)
「白神の四季 クマゲラの棲む森」根深 誠(白水社)
「世界遺産 白神山地」根深 誠(七つ森書館)
「世界遺産白神山地 自然体験・観察・観光ガイド」根深 誠(七つ森書館)
「ブナの息吹、森の記憶」根深 誠(七つ森書館)
「ネパール縦断紀行」根深 誠(七つ森書館)
「ゴンボホリの系譜」根深 誠(無明舎出版)
「北東北ほろ酔い渓流釣り紀行」根深 誠(無明舎出版)
「東北の山旅 釣り紀行」根深 誠(中公文庫)
「白神山地をゆく ブナ原生林の四季」根深 誠(中公文庫)
「山の人生」根深 誠(中公文庫)
「遥かなるチベット 河口慧海の足跡を追って」根深 誠(中公文庫)
「風の瞑想ヒマラヤ」根深 誠(中公文庫)
「ヒマラヤを釣る」根深 誠(中公文庫)
「シェルパ ヒマラヤの栄光と死」根深 誠(中公文庫)
「ヒマラヤのドン・キホーテ」根深 誠(中公文庫)
「山棲みの記憶」根深 誠(ヤマケイ文庫)
「雪男は向こうからやって来た」角幡唯介(集英社)
「白神山地に生きる」鎌田孝一(白水社)
「白神山地を守るために」鎌田孝一(白水社)
「白神のブナと水とけもの道」市川善吉、佐尾和子(海洋工学研究所出版部)
「新・白神山地 森は蘇るか」佐藤昌明(緑風出版)
「秋田・白神 入山禁止を問う」佐藤昌明(無明舎出版)
「ブナ林を守る」鳥海山・白神山地・守る会(秋田書房)
「白神学入門 2021」弘前大学白神自然環境研究所
「動物(1)概要編」弘前大学白神自然環境研究所
「動物(1)フィールドサイン」弘前大学白神自然環境研究所
「植物(1)林床植物編」弘前大学白神自然環境研究所
「きのこ(1)」弘前大学白神自然環境研究所
「この清流を守りたい」樋渡 誠(花伝社)
「自然学校をつくろう」岡島成行(山と渓谷社)
「実践・自然学校運営マニュアル」櫻井義維英(山と渓谷社)
「名峰紀行」高橋祐司(無明舎出版)
「青森の自然をたずねて」青森県地学教育研究会(築地書館)
「日本の火山を科学する」神沼克伊・小山悦郎(サンエンス・アイ新書)
「新版 白神山地」佐藤勉・坂本知忠(現代旅行研究所)
「白神山地と青秋林道」井上孝夫(東信堂)
「白神山地の入山規制を考える」井上孝夫(緑風出版)
「白神山地-森は蘇るか」佐藤昌明(緑風出版)
「白神山地」鈴木喜代春(くもん出版)
「白神山地 鄙の宿」土佐誠一(影書房)
「君たちのへの遺産 白神山地」齋藤宗勝(アリス館)
「世界遺産 白神山地」工藤茂美(秋田魁新報社)
「五能線沿線と白神山地の植物」工藤茂美(秋田魁新報社)
「風雪の山ノート」根深 誠(七つ森書館)
「白神のささやき」青森県鰺ヶ沢町(東北印刷)
「白神山地と共に歩む道Ⅱ」武田英文 他(現代書館)
「森林への小径」武田英文(秋田県森と水の協会)
「白神の山旅」西口正司(東北印刷)
「白神山地 ブナの森から」嶋 祐三(国土社)
「白神山地フィールドガイド」秋田県緑化推進委員会(藤里町観光物産協会)
「白神山地フィールドガイド」宮崎一彦(秋田県林業コンサルタント)
「白神岳 周辺ガイドと風土」西口正司(こんどう印刷)
「世界遺産 縄文遺跡」小林達雄(同成社)
「緑の遺産 秋田の砂防林1・2」秋田県緑化推進委員会(秋田県林務部) 
「ブナ帯文化」梅原 猛(新思想社)
「千年ブナの記憶」塩野米松・千葉克介・佐藤隆(七賢出版)
「ブナの森通信 朝日連峰 山小屋からの報告」西澤信雄(無明舎出版)
「ルポ・東北の山と森」山を考えるジャーナリストの会(緑風出版)
「白神山地の山々」石井光造(白山書房)
「五能線 白神の四季」後藤千春(秋田魁新報社)
「林道-東北の山々で何が起きているのか」河北新報社編集局(無明舎出版)
「みちのく「東北の火山」高橋正樹・小林哲夫(築地書館)
「たしろの山のはな」秋田県田代町(東北印刷)
「和賀山塊の自然」和賀山塊自然学術調査会(南波孔版印刷)
「写真集 和賀岳の四季」高橋喜平・小野寺聡(岩手日報社)
「奥羽の自然 西和賀大地」瀬川 強(熊谷印刷出版部)
「奥羽山系 雪国の草花」瀬川 強(熊谷印刷出版部)
「花かおる和賀岳・真昼岳」倉田陽一(ほおずき書籍)
「花かおる早池峰」一ノ倉俊一(ほおずき書籍)
「花かおる月山」鹿間広治(ほおずき書籍)
「駒ケ岳が描かれた絵図」田口計介(駒ケ岳ファンクラブ)
「駒ヶ岳30座ハンドブック」田口計介(駒ケ岳ファンクラブ)
「いわての名峰徹底ガイド 早池峰山」(岩手日報社)
「写真集 早池峰山の四季」高橋亭夫(岩手日報社)
「写真集 焼石連峰の四季」高橋亭夫(岩手日報社)
「焼石岳の自然を訪ねて」一関の自然刊行委員会(一関プリント社)
「岩手山の植物」岩手植物の会(熊谷印刷出版部)
「いわての名峰徹底ガイド 岩手山」(岩手日報社)
「写真集 岩手山の四季」高橋喜平(岩手日報社)
「烏帽子岳(乳頭山)・千沼ケ原・三ツ石山の花」工藤宏(熊谷印刷出版部)
「旧・新 鞍掛山の花」工藤宏(熊谷印刷出版部)
「写真集 私の五葉山」中嶋敬治(無明舎出版)
「山の自然教室」小泉武栄(岩波ジュニア新書)
「山の悩み相談室」山と渓谷編集部(山と渓谷社)
「楽しい登山」文部省(ぎょうせい)
「ソロトレッキングの登山術」長谷川治宏(文芸社)
「空と山のあいだ」田澤拓也(TBSブリタニカ)
「百名山の人 深田久弥伝」田澤拓也(TBSブリタニカ)
「日本百名山」深田久弥(新潮文庫)
「山頂の憩い」深田久弥(新潮文庫)
「ヤマケイ文庫 百名山紀行 上・下」深田久弥(山と渓谷社)
「花の百名山」田中澄江(文春文庫)
「新・花の百名山」田中澄江(文春文庫)
「青春を山に賭けて」植村直己(文春文庫)
「エベレストを越えて」植村直己(文春文庫)
「植村直己 妻への手紙」植村直己(文春新書)
「植村直己、挑戦を語る」文藝春秋編(文春新書)
「植村直己と山で一泊」ビーパル編集部(小学館文庫)
「植村直己の冒険」本多勝一(朝日文庫)
「山を考える」本多勝一(朝日文庫)
「リーダーは何をしていたか」本多勝一(朝日文庫)
「五〇歳から再開した山歩き」本多勝一(朝日文庫)
「日本環境報告」本多勝一(朝日文庫)
「山の霊異記 幻惑の尾根」安曇潤平(角川文庫)
「山の霊異記 赤いヤッケの男」安曇潤平(角川文庫)
「山の霊異記 黒い遭難碑」安曇潤平(角川文庫)
「山の霊異記 霧中の幻影」安曇潤平(角川文庫)
「山の霊異記 ケルンは語らず」安曇潤平(角川文庫)
「初代 竹内洋岳に聞く」塩野米松(プリズム)
「登頂 竹内洋岳」塩野米松(筑摩書房)
「頂へ、そしてその先へ」竹内洋岳(東京書籍) 
「101歳の少年」三浦敬三(実業之日本社)
「冒険家」三浦雄一郎(実業之日本社)
「高く遠い夢ふたたび」三浦雄一郎(双葉社)
「高血圧、高血糖、不整脈 エベレストに登れた健康法」三浦雄一郎(マガジンハウス) 
「65歳から始める健康法」三浦雄一郎(致知出版社)
「歩けば歩くほど 人は若返る」三浦雄一郎(小学館)
「三浦雄一郎の歩く技術」三浦雄一郎・三浦豪太(講談社)
「治す! 山の膝痛」小林哲士(山と渓谷社)
「それでも わたしは山に登る」田部井淳子(文藝春秋)
「再発!それでも わたしは山に登る」田部井淳子(文藝春秋)
「淳子のてっぺん」唯川 恵(幻冬舎)
「てっぺん」田部井政伸(宝島社)
「ヤマケイ文庫 タベイさん、頂上だよ」田部井淳子(山と渓谷社)
「K2 2006」東海大学K2登山隊(東海大学出版会)
「K2 苦難の道程」出利葉義次(東海大学出版会)
「冒険の書」南谷真鈴(山と渓谷社)
「自分を超え続ける」南谷真鈴(ダイヤモンド社) 
「一歩を超える勇気」栗城史多(サンマーク出版)
「ノーリミット」栗城史多(サンクチュアリ出版)
「弱者の勇気」栗城史多(学研)
「デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場」河野 啓(集英社)
「日本の山を殺すな!」石川徹也(宝島文庫)
「いまだ下山せず!」泉 康子(宝島文庫)
「第十四世マタギ 松橋時幸一代記」甲斐崎 圭(中公文庫)
「消えた山人 昭和の伝統マタギ」千葉克介(農文協)
「南北アメリカ徒歩縦横断日記」池田拓(無明舎出版)
「ビーグル海峡だ! 池田拓」あんばいこう(女子パウロ会)
「ロビンソン・クルーソーを探して」高橋大輔(新潮文庫)
「ロビンソンの足あと」高橋大輔(日経ナショナル ジオグラフィック社)
「間宮林蔵・探検家一代」高橋大輔(中公新書ラクレ)
「決定版 登山学 無名山塾編」岩崎元郎(山と渓谷社)
「登山不適格者」岩崎元郎(生活人新書)
「山で失敗しない10の鉄則」岩崎元郎(文春新書)
「山登りの作法」岩崎元郎(ソフトバンク新書)


「忘れがたい山」池田昭二(無明舎出版)
「鳥海山山行記録1000」池田昭二(無明舎出版)
「熊と雪崩 秋田県森吉山麓の生活誌」新林佐助(無明舎出版)
「山形・ぼくの山物語」高梨直英(無明舎出版)
「空気ものがたり」西澤信雄(無明舎出版)
「フラワートレッキング 蔵王連峰」日野東+葛西英明(無明舎出版)
「ウラワートレッキング 吾妻連峰」日野東+葛西英明(無明舎出版)
「日本アルプス登攀日記」W.ウェストン(東洋文庫)
「日本アルプス」W.ウェストン(平凡社ライブラリー)
「日本アルプス再訪」W.ウェストン(平凡社ライブラリー)
「登山の文化史」桑原武夫(平凡社ライブラリー)
「遥かなる未踏峰 上・下」ジェフリー・アーチャー(新潮文庫)
「マロリーは二度死んだ」ラインホルト・メスナー(山と渓谷社)
「自然との対話」24人のトークコレクション(山と渓谷社)
「残された山靴」佐瀬稔遺稿集(山と渓谷社)
「運命の雪稜」神長幹雄(山と渓谷社)
「ピッケルを持ったお巡りさん」冨山県警察山岳警備隊(山と渓谷社)
「山靴を履いたお巡りさん」岐阜県警察山岳警備隊(山と渓谷社)
「ザイルをかついだお巡りさん」長野県警察山岳遭難救助隊(山と渓谷社)
「アルプス交番勤務を命ず」谷口凱夫(山と渓谷社)
「山の軍曹 カールを駆ける」木下寿男(山と渓谷社)
「凍る体 低体温症の恐怖」船木上総(山と渓谷社)
「死者は還らず 山岳遭難の現実」丸山直樹(山と渓谷社)
「生還は奇跡か」河野元一(新風舎)
「生還 山岳捜査官・釜谷亮二」大倉崇裕(山と渓谷社)
「生還 山岳遭難からの救出」羽根田 治(山と渓谷社)
「ドキュメント 雪崩遭難」阿部幹雄(山と渓谷社)
「ドキュメント 気象遭難」羽根田 治(山と渓谷社)
「ドキュメント 道迷い遭難」羽根田 治(山と渓谷社)
「ドキュメント 滑落遭難」羽根田 治(山と渓谷社)


「ドキュメント 山の突然死」柏 澄子(山と渓谷社)
「トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか」羽根田治(山と渓谷社)
「山の遭難」羽根田治(平凡社新書)
「八甲田 死の雪中行軍真実を追う」三上悦雄(河北新報出版センター)
「八甲田山 消された真実」伊藤 薫(山と渓谷社)
「天に勝つべし 八甲田山雪中行軍」山下康博(北の街社)
「知られざる雪中行軍」川口泰英(北方新社)
「雪中行軍 驚愕の事実」川口泰英(北方新社)
「後藤伍長は立っていたか」川口泰英(北方新社)
「無酸素社会を生き抜く」小西浩文(日本経済新聞出版社)
「生き残る技術」小西浩文(講談社α新書)
「勝ち残る!腹筋トレーニング」小西浩文(講談社α新書)
「三浦雄一郎の歩く技術」三浦雄一郎・三浦豪太(講談社)
「山歩き健康法」角田朋司(山と渓谷社)
「山がくれたガンに負けない勇気」小嶋修一(山と渓谷社)
「健康長寿登山」大森義彦(東京新聞出版社)
「登山の体をつくる」大森義彦(東京新聞出版社)
「35歳からの山歩き」坂戸健司(すばる舎)
「団塊諸君 山もいいぞ」大野剛義(日本経済新聞社)
「山に登って考える」大野剛義(幻冬舎)
「六十歳からの日本三百名山」田中三郎(東京新聞出版社)
「六十歳から百名山」米倉久邦(新潮社)
「森をゆく」米倉久邦(日本林業調査会)
「森のさんぽ図鑑」長谷川哲雄(築地書館)
「野の花さんぽ図鑑」長谷川哲雄(築地書館)
「野の花さんぽ図鑑 木の実と紅葉」長谷川哲雄(築地書館)
「見て・考えて・描く自然探求ノート」ジョン・ミューア・ロウズ(築地書館)
「自然を読む」大澤太郎(幹書房)
「そうだ、山へ登ろう!」米倉久邦(三五館)
「悩んだときは山に行け!」鈴木みき(平凡社)
「ひとり登山へ、ようこそ!」鈴木みき(平凡社)
「私の場合は、山でした!」鈴木みき(平凡社)
「頂に立つ」千葉政美(日本評論社)
「金時山の金時むすめ」鈴木理文(文化堂印刷)
「中高年登山 なんでも百科」福島正明(東京新聞出版局)
「新・山の本おすすめ50選」福島功夫(東京新聞出版局)
「山のトラブル体験マニュアル」中井正則(山と渓谷社)
「山が家族を育ててくれた」中島誠之助(山と渓谷社)
「小西さんちの家族登山」小西郁子(山と渓谷社)
「山は私の学校だった」今井通子(山と渓谷社)
「ダンプ、山を行く」高橋和之(山と渓谷社)
「夫婦でゆったり登山術」今井通子・高橋和之(小学館文庫)
「ただいま雲の上」みなみらんぼう(山と渓谷社)
「エーデルワイスの詩」坂倉登喜子(山と渓谷社)
「山なんて嫌いだった」市毛良枝(山と渓谷社)
「堀ちえみと3人の小さな山男」堀ちえみ(山と渓谷社)
「お父さん ほら、山が見えるよ!」金山広美(山と渓谷社)
「中高年、山と出会う」藤田健次郎(山と渓谷社)
「山行記」南木佳士(山と渓谷社)
「山渓叢書1 ほろ酔い黒百合」米川正利(山と渓谷社)
「山渓叢書2 小屋番三六五日」山小屋からの便り(山と渓谷社) 
「山渓叢書3 屋久島で暮らす」菊池淑廣(山と渓谷社)
「山渓叢書4 疲労凍死/天幕の話」平山三男(山と渓谷社)
「ヤマケイ文庫 山の歳時記」新田次郎(山と渓谷社)
「ヤマケイ文庫 新編 単独行」加藤文太郎(山と渓谷社)
「ヤマケイ文庫 新編 風雪のビヴァーク」松波 明(山と渓谷社)
「ヤマケイ文庫 ミニヤコンカ奇跡の生還」松田宏也(山と渓谷社)
「ヤマケイ文庫 垂直の記憶」山野井泰史(山と渓谷社)
「ヤマケイ文庫 残された山靴」佐瀬 稔(山と渓谷社)
「ヤマケイ文庫 梅里雪山」小林尚礼(山と渓谷社)
「ヤマケイ文庫 日本の秘境」岡田喜秋(山と渓谷社)
「ヤマケイ文庫 山からの絵本」辻まこと(山と渓谷社)
「ヤマケイ新書 ドキュメント御嶽山大噴火」山と渓谷社(山と渓谷社)
「ヤマケイ新書 山の常識 釈問百答」釈 由美子(山と渓谷社)
「草すべり」南木佳士(文藝春秋)
「春を背負って」笹本稜平(文藝春秋)
「還るべき場所」笹本稜平(文藝春秋)
「心の山登り」三宅修・三宅岳(リヨン社)
「くう・ねる・のぐそ」伊沢正名(山と渓谷社)
「自然について、私の考えを話そう。」山と渓谷社編(山と渓谷社)
「山の雑学ドリル」小山義雄(山と渓谷社)
「登山と自然の科学Q&A」日本勤労者山岳連盟(大月書店)
「森林インストラクター入門」林野庁(全国林業改良普及協会)
「アマチュア森林学のすすめ」西口親雄(八坂書房)
「森林インストラクター」西口親雄(八坂書房)
「森のシナリオ」西口親雄(八坂書房)
「樹と森のものがたり」西口親雄(つげ書房新社)
「山の宗教 修験道案内」五来 重(角川ソフィア文庫)
「山の霊力 日本人はそこに何を見たか」町田宗鳳(講談社選書メチエ)
「山をたのしむ」梅棹忠夫(山と渓谷社)
「山を楽しむ」田部井淳子(岩波新書)
「ブナの森を楽しむ」西口親雄(岩波新書)
「森の自然学校」稲本 正(岩波新書)
「自然保護という思想」沼田 真(岩波新書)
「山の自然学」小泉武栄(岩波新書)
「登山の誕生」小泉武栄(中公新書)
「自然観察入門」日浦 勇(中公新書)
「ふしぎの植物学」田中 修(中公新書)
「植物はすごい」田中 修(中公新書)
「都会の花と木」田中 修(中公新書)
「雑草のはなし」田中 修(中公新書)
「日本の森林」四手井綱英(中公新書)
「正・続 日本の樹木」辻井達一(中公新書)
「森林の生活」堤 利夫(中公新書)
「植物のあっぱれな生き方」田中 修(幻冬舎新書)
「山の社会学」菊地俊朗(文春新書)
「シーボルト 日本植物誌」木村陽二郎・大場秀章(八坂書房)
「シーボルト 日本の植物」大場秀章(八坂書房)
「花の男 シーボルト」大場秀章(文春新書)
「牧野植物図鑑の謎」俵 浩三(平凡社新書)
「人はなぜ山へ」山の本編集部(白山書房)
「山は市場原理主義と闘っている」安田喜憲(東洋経済)
「単独行」加藤文太郎(二見書房)
「新編・単独行」加藤文太郎(山と渓谷社)
「単独行者 新・加藤文太郎伝」谷 甲州(山と渓谷社)
「山書の森へ」横山厚夫(山と渓谷社)
「山書散策」河村正之(東京新聞出版局)
「山の名著30選」福島功夫(東京新聞出版局)
「新・山の本おすすめ50選」福島功夫(東京新聞出版局)
「これで安心登山術」岩崎元郎(東京新聞出版局)
「ユニーク登山術」石井光造(東京新聞出版局)
「山の豆知識」岳人編集部(東京新聞出版局)
「山のメモ帖」岳人編集部(東京新聞出版局)
「山の雑学」岳人編集部(東京新聞出版局)
「山名辞典」石井光造(東京新聞出版局)
「山の花学」小野木三郎(東京新聞出版局)
「山小屋の主人の知恵袋」工藤隆雄(東京新聞出版局)
「山小屋の主人の戸端話」工藤隆雄(東京新聞出版局)
「山のミステリー」工藤隆雄(東京新聞出版局)
「山の神々いらすと紀行」とよた 時(東京新聞出版局)
「山は真剣勝負」山田哲哉(東京新聞出版局)
「登山の法律学」溝手康史(東京新聞出版局)
「快楽登山のすすめ」原真(東京新聞出版局)
「登山の体をつくる」大森義彦(東京新聞出版局)
「健康長寿登山」大森義彦(東京新聞出版局)
「山岳遭難の構図」青山千彰(東京新聞出版局)
「山の遭難 生きた、還った」永田秀樹(東京新聞出版局)
「白い妖精」高橋喜平(岩手日報社)
「雪女 エッセイ集」高橋喜平(岩手日報社)
「遠野物語・山の人生」柳田國男(岩波文庫) 
「遠野物語」柳田國男・柏葉幸子(偕成社) 


「とおのあるき 遠野物語の旅ガイド」(岩手日報社)
「遠野物語考」高橋喜平(岩手日報社)
「全訳 遠野物語」石井 徹(無明舎出版)
「柳田国男の遠野紀行」高柳俊郎(三弥井書店)
「遠野/物語考」赤坂憲雄(荒蝦夷)
「遠野物語へようこそ」三浦佑之・赤坂憲雄(ちくまプリマー新書)
「遠野物語へのご招待」石井正己(三弥井書店)
「遠野物語を読み解く」石井正己(平凡社新書)
「遠野物語と21世紀 東北日本の古層へ」石井正己(三弥井書店)
「遠野物語の原風景」内藤正敏(荒蝦夷)
「水木しげるの遠野物語」柳田國男・水木しげる(小学館)
「100年目の遠野物語119のはなし」木瀬公二(荒蝦夷)
「柳田国男が言いたかったこと」山折哲雄(新潮選書)
「山の神・鮭の大助譚・茂吉」村田 弘(無明舎出版)
「クマゲラの世界」小笠原 暠(秋田魁新報社)
「北東北のクマゲラ」北東北のクマゲラ出版委員会(東奥日報社)
「日本のクマゲラ」藤井忠志(北海道大学出版社)
「ブナの森からクマゲラとともに」藤井忠志(本の森)
「図解 クマゲラ」藤井忠志(本州産クマゲラ研究会)
「北東北 森の博物誌」藤井忠志(本の森)
「東北の名城を歩く 北東北編」飯村均・室野秀文(吉川弘文館) 
「東北の名城を歩く 南東北編」飯村均・室野秀文(吉川弘文館)


「秋田の山菜」畠山陽一・畠山烈子(無明舎出版)
「秋田 野の花 山の花」畠山陽一(無明舎出版)
「秋田薬草図鑑」畠山陽一(無明舎出版)
「花のアルバム」柿崎善明(無明舎出版)
「植物知識」牧野富太郎(講談社学術文庫)
「植物記」牧野富太郎(ちくま学芸文庫)
「花物語」牧野富太郎(ちくま学芸文庫)
「植物一日一題」牧野富太郎(ちくま学芸文庫)
「日本野生植物館」奥田重俊(小学館)
「秋田の山野草300選 Ⅰ・Ⅱ」秋田花の会(秋田活版印刷)
「自然まるごと 山野草料理」今善一・今正教(無明舎出版)
「雑草レシピ 元気読本」小崎順子(無明舎出版)
「山・野草ハンドブック 671種」山口昭彦(婦人生活社)
「野草 500種」平野隆久(永岡書店)
「日本の野草 春・夏・秋」菅原久夫(小学館)
「野の花図鑑」菅原久夫(小学館)
「高山植物」菅原久夫(小学館)
「野草のおぼえ方 上・下」いかりまさし(小学館)
「葉で見わける樹木」林 将之(小学館)
「日本の樹木 上・下」中川重年(小学館)
「高山植物ハンディ図鑑」新井和也(小学館)
「週末ハイキングが楽しくなる花の図鑑」新井和也(小学館)
「山野草」片桐啓子・金田洋一郎(西東社)
「山野草ウォッチング」夏梅陸夫(オーイズミ)
「山野草ガイドブック」高橋秀男・平野隆久(永岡書店)
「高山植物ガイドブック」鈴木庸夫・長塚洋二(永岡書店)
「高山植物ポケット図鑑」増村征夫(新潮文庫)
「学研の図鑑 植物」学研
「高山の植物」青山富士夫(主婦の友社)
「里山の草と木」原子一男(青森・草と木の会)
「450 色別山野草ポケット」趣味の山野草(栃の葉書房)
「日本の樹木」加藤喜重・会田民雄(成美堂出版)
「日本の山野草」岩瀬 徹・安藤 博(成美堂出版)
「日本の野草・雑草」日野 東・平野隆久(成美堂出版)
「山菜」丸山尚敏・会田民雄(成美堂出版)
「高山の花」永田芳男(山と渓谷社)
「山の花」木原 浩(山と渓谷社)
「野の花」木原 浩(山と渓谷社)
「野鳥 282」上田恵介(小学館)
「日本の鳥 300」叶内拓哉(文一総合出版)
「くらべてわかる野鳥」叶内拓哉(山と渓谷社)
「日本の野生ラン」小田倉正圀(主婦と生活社)
「エビネ」長谷川昌次(永岡書)
「苔登山」大石善隆(岩波書店)
「苔三昧」大石善隆(岩波書店)
「コケ図鑑」大石善隆(ナツメ社)
「俳句歳時記 植物・春」水原秋桜子(保育社)
「俳句歳時記 植物・夏」阿波野青畝(保育社)
「俳句歳時記 植物・秋」山口誓子(保育社)
「俳句歳時記 植物・冬」中村汀女(保育社)
「自然ウォッチングのコツ」山口喜盛(メイツ出版)
「里山のかんさつ」林 将之(ほるぷ出版)
「散歩の山野草図鑑 350」山田隆彦(新星出版社)
「散歩の花図鑑 507」岩槻秀明(新星出版社)
「散歩の樹木図鑑 354」岩槻秀明(新星出版社)
「散歩の雲・空図鑑 151」岩槻秀明(新星出版社)
「今の空から天気を予想できる本」武田康男(緑書房)
「自然観察ハンドブック」日本自然保護協会(平凡社)
「野外における危険な生物」日本自然保護協会(平凡社)
「指標生物」日本自然保護協会(平凡社)
「ネイチュア・フィーリング」日本自然保護協会(平凡社)
「小さな自然かんさつ」日本自然保護協会(平凡社)
「昆虫ウォッチング」日本自然保護協会(平凡社)
「雪と氷の自然観察」日本自然保護協会(平凡社)
「自然観察の基礎知識」杉山恵一 他(信山社サイテック)
「自然観察のポイント」桜谷保之(文一総合出版)
「みわたす・つなげる 自然地理学」小野映介(古今書院)
「みわたす・つなげる 人文地理学」上杉和央(古今書院)
「山歩き はじめの一歩 シリーズ1~7巻」(山と渓谷社)
「YAMA BOOKS 20冊」(山と渓谷社)
「岳 1~18」石塚真一(小学館)

齋藤登則税理士事務所は
TKC全国会会員です
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。
東北税理士会秋田南支部所属
お気軽にお問合せください。
齋藤登則税理士事務所
TEL:018-866-3277
t-saito@tkcnf.or.jp
金農パンケーキ
金農ドーナッツ
金農ババヘラ
写真:スガちゃんまんじゅう
写真:スガちゃん瓦割りせんべい
写真:スガちゃんラングドシャすごろく付き
写真:スガちゃんまんじゅう