Home > Service > 事業承継・M&A

事業承継・M&A
Business-succession

後継者にバトンを渡す事業承継は、社長として取り組むべき重要な課題の一つです。ポイントとしては3つあります。

①だれに事業を承継するか

②時間の経過に伴う経営環境の変化

③これまでの慣習を踏襲しつつ、事業の存続発展に向け新たな経営戦略

この3つが事業承継の成否を分けるといえるのですが、事業内容によってはこのほかにも保有している知的財産、適正な株価の評価、想定されるリスクなど、クリアすべき内容が多岐に及びます。

当事務所は長年の経験から事業承継をスムーズに行うノウハウを蓄積しており、的確なアドバイスが可能です。経営改善やさらなる企業成長につながる事業承継を実現します。


事業承継

抜本的な事業承継税制改革

写真:男性社員のイメージ

平成30年度税制改正において、事業承継時の贈与税・相続税の納税を猶予する事業承継税制が大きく改正され、10年間限定の特例措置が設けられました。
これにより、自社株承継時の納税割合がゼロになったうえ、これまで大きなハードルだった雇用確保要件が実質撤廃されました。

※特例事業承継税制の適用は、認定経営革新等支援機関の指導・助言を受けて作成された「特例承継計画」を都道府県へ提出することを条件に、認められます。「特例承継計画」の提出期間は平成30年4月1日から令和6年3月31日までの6年間とされています。

当事務所は認定経営革新等支援機関の認定を受けています!
事業承継をお考えの方は、お気軽にご相談ください!

事業承継を成功に導く5つのステップ

写真:女性社員と男性社員のイメージ

「特例承継計画」は、自社の現状をしっかり分析し、強みに特化した経営計画を策定する必要があります。早めの提出が、腰を据えた事業承継への取り組みを可能とします。「特例承継計画」の作成には、認定経営革新等支援機関の関与が必要不可欠です。

また、適用対象となる企業の規模は、その業種により異なります。適用を受けられる経営者や後継者の要件が設けられているほか、事業承継期間中の都道府県や税務署への提出物など、制度を適用するうえでの注意点が多く存在します。

当事務所が、貴社の円滑な事業承継と事業の存続・発展をご支援します。

  1. 経営者の気付きと動機付け
    なんとなくで始められるほど事業承継は単純なものではありません。事業承継を真剣に考えることが最初のスタートです。そして戦略的思考をもって経営計画を策定し、これから先の経営のあり方を考えてみれば自ずと事業承継の場面のイメージは出来るはずです。
  2. 現状分析
    事業承継にあたっては、会社の状態をよく現状分析することが大切です。経営者は当然のように知っていることでも、後継者にとってはそうでないこともあります。しっかりと現状分析を行い、後継者に会社の強み、弱みをしっかりと伝え、強みを特化すればどうすればよいかを考えましょう。
  3. 方向性の決定
    現状分析を行った結果、親族外承継を行わざる得ない場合もあります。また、後継者がどうしても見つからない場合は、売却も視野にいれなければなりません。
  4. 事業承継計画の策定・スケジュール化
    事業承継に向けて必要な項目ごとに「いつ」「誰が」「何を」行うのかを決定し、スケジュール化します。ここでは目的と手段を整理してまとめる必要があります。
  5. 計画の実施・見直し
    承継計画が策定できたらあとはスケジュール通りに実施するだけです。経営環境に変化が生じると想定外のことも起こります。そのようなときには柔軟に計画を見直し、変化に対応する必要があります。

当事務所は、貴社の円滑な事業承継と事業の存続・発展をご支援します。

事業承継をお考えの方は、お気軽にご相談ください!

100年企業を目指しましょう

写真:握手のイメージ

企業は社会の公器であり、その理想は創業から100年続く老舗企業です。
時代の変化に対応し、その企業が持つ競争力の源泉を守りながら、取引においては公正と信用を基盤に据えて、黒字経営を継続し、後継者にしっかりバトンを渡していく。そのような知恵が、100年企業の繁栄を支えてきたのです。

このような長期のビジョンに立って、黒字決算を支援し、経営承継円滑化法や事業承継税制等の活用を通じて、企業の健全な発展をサポートします。

経営者が将来のビジョンを明確にし、その具体的な道筋を明らかにすることが、自社の存続・発展へとつながっていきます。その意味でも企業の業歴や経営者の年齢に関係なく、今から計画的に事業承継への対策を当事務所と一緒に考えていきましょう。

M&A

事業を継続したいと考えるとき、後継者がいてスムーズに事業承継できるのであれば良いのですが、後継者が存在しないというケースも珍しくありません。卓越したテクノロジーや取引先・販売先があるにもかかわらず、後継者がいないことで事業の継続が難しい場合の選択肢がM&Aです。他社に譲渡することで長年培ってきたノウハウや人材を活かしたまま企業の存続を図ることが可能になります。

当事務所がM&Aの依頼を請けた際、最初に行うのが財務状況やリスクを調査・分析する財務デューデリジェンスです。この結果は買収条件や価格に反映されるため非常に重要です。

当事務所は財務デューデリジェンスに絶対的な自信があり、会社オーナーに寄り添ったベストなM&Aを誠心誠意サポートします。