松田孝志税理士事務所は
TKC全国会会員です
TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。

運転免許証のひみつ(R6.4)

 ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、運転免許証の12桁の番号には様々な秘密が隠されていますのでそれをご紹介いたします。


例12 34 56789 01 2

      左から12桁目

最初に免許証を取得した都道府県の公安委員会の番号

     左から34桁目

初めて免許証を取得した年の西暦の下二桁

     左から510桁目

各都道府県の公安委員会が定めた独自の管理番号

     左から11桁目

チェックデジットの番号

     左から12桁目

免許証の再発行の回数


 最後の⑤免許証の再発行の回数については、多くなれば様々な審査関係にも響いてくる可能性があるようですのでなくさないように気を付けたいところです。

 雪解けも進み、道路は走りやすくなりましたが。初心者の方もこの時期は多く走っていますので、自分だけではなく、周囲に目を配りながら安全運転をしていきたいと思います。



(H.E)

「もしもし」の語源(R6.3)

決算時期になるとヒアリングのため会計事務所から嫌になるほど電話がかかってくるかと思います。その際に多くの方が「もしもし」と言って電話に出るかと思いますが、この語源はどこから来たのか考えたりはしませんか。これは「申し。申し。」というのが由来となっているそうです。江戸時代に「これから話し始めます。」という意味合いで使われていた言葉だそうで、明治時代に初めて日本に電話が出来た際、「ハロー」に代わる言葉として用いたようです。やがて「申し申し」が短縮され、今日の「もしもし」へと繋がっていったとするのが定説となっています。ここまでは別に面白くもないただの雑学ですが、なぜ「もしもし」と2回言うのか。ここからが諸説ある話となっていきます。

一つ目の説は、当時の電話は雑音が多く、相手が聞き取りやすくするために2回繰り返していったとするものです。現実味のある説ですが、些か面白くありません。二つ目としては「自分が妖怪ではないことを相手に伝えるためです。」

世の中には結論からしゃべり始めても意味不明な事があるというのを実感されたかと思います。どういうことかを解説致しますと、昔の人は妖怪や幽霊が実在すると信じており、そういった人外の者がこちらに話しかけてくるときは一声でしか呼びかけてこないと考えていたようです。妖怪がよく出没すると考えられていた山中では「おーい」や「もし」等と一回だけ呼びかけられた場合にはその言葉に対して決して応えてはならないとされています。この民間信仰は「一声呼び」若しくは「一声叫び」などとして知られています。そのため、山中などで仕事をする際にはお互いのことを必ず繰り返し二声続けて呼び合っていたそうです。それ程昔の人は相手が妖怪ではないか大真面目に確認していたので、電話が出来たときにも電話口に出ている者が人間であることを証明して相手を安心させるために「もしもし」と二回続けた、と考える説です。

以上を踏まえて日常生活に立ち返った時、電話をかけて相手が「もしもし」と出てきた場合、「あぁ、この方は私に対して妖怪ではないことをアピールなさっているのだな」等と考え始めてしまうと、非常におかしく思えて後の会話に支障が出るため、なるべく無心で電話を掛けようと思いました。


引用:「一声呼び」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%A3%B0%E5%91%BC%E3%81%B3



(F.S)

睡眠時間は「楽しみ」で伸びる?(R6.2)

睡眠ゲームアプリ「ポケモンスリープ [1]」が7カ国(日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ)の国別平均睡眠時間の調査結果を発表しました。

調査の対象となったのは「ポケモンスリープ」を3か月以上継続してプレイした16歳以上のユーザー約15万人で、調査期間は2023年7月から同年12月までとなっています。アプリをリリースして以降、プレイ初期7日間のユーザーデータを基に平均睡眠時間を国別で算出すると、7カ国の平均睡眠時間は以下の通りになったそうです。

フランス

6時間47

イギリス

6時間40

カナダ

6時間39

ドイツ

6時間34

アメリカ

6時間29

イタリア

6時間16

日本

5時間52

世界平均

6時間28

日本の平均睡眠時間は7カ国の中で最も短く、世界の平均睡眠時間は6時間28分に対して日本の平均睡眠時間は5時間52分と、世界平均より36分少ない結果となりました。

しかし、3か月以上プレイした日本ユーザーを対象に実際のプレイデータから1か月毎の平均睡眠時間を算出したところ、1か月継続で約30分、2か月継続で約50分、3か月以上で約1時間10分睡眠時間が増え、7時間3分という結果になりました。この結果から、「ポケモンスリープ」を継続的にプレイすることでユーザーの睡眠時間は増加する、という結論が導けるかもしれません。

また、日本ユーザーに対してアンケートを実施したところ、3か月以上プレイしているユーザーの約83%が「朝起きることが楽しみになった」と回答しました。「ゲーム上の楽しみ」を動機付けとすることでユーザーの行動様式が変化し、睡眠時間が増えたと推測できそうです。

私たちはついつい眠る前にもう少しだけ、とスマートフォンやテレビを見て寝不足になってしまいがちですが、明日の楽しみを用意して早く眠るのもよいかもしれません。

______

[1] 就寝時にスマートフォンをそばに置くことで自身の睡眠を計測・記録し、ポケモンの寝顔を収集するゲームアプリ



(Y.K)

2024年の干支「辰」(R6.1)

 「干支」というと「子・丑・寅」といった12種類の動物を思い浮かべる人が多いと思いますが、厳密にはそうではありません。「干支」とは「十干」と「十二支」を組み合わせた「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を略した言葉です。聞きなれない言葉ですが、「十干十二支」とはいったい何でしょうか。

 「十干」:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸からなる10種類の要素のこと

「十二支」:子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥からなる12種類の動物のこと

 「十干」と「十二支」をそれぞれ組み合わせていくと、「甲子」「乙丑」「丙寅」「癸亥」と全部で60の「干支」になります。

古代中国では、この「十干十二支」の組み合わせである60を周期にして、暦や時間、方位を表していました。その暦法上の用語としての「十干十二支」を短くしたものが、現在も「干支」として使われています。

2024年は「十干十二支」でいうと、41番目にあたる「甲辰(きのえたつ)です。

「甲」は十干の始まりにあたり、生命や物事の始まりを意味します。
「辰」は草木が伸長し、形が整い、活気にあふれている様子を表します。
「甲」と「辰」の合わさる「甲辰」である今年は、これからの成長をさらに形作っていく年だといえるでしょう。たつ(竜、龍)は十二支の中で唯一空想上の生き物で、権力や隆盛の象徴であることから、出世や権力に大きく関わる年ともいわれています。

また、辰年は景気が良くなると言われており、株式相場の格言として「戌亥の借金、辰巳で返せ」と言い表されます。戌年や亥年は株価が下がり、辰年・巳年は株価が上がりやすいので、戌亥年でできた借金も、辰巳年で取り返せるという意味です。

言い伝えではありますが、実際に株価が高値を付けた辰年もあるようです。今年も景気の良い年になるといいですね。



(O.M)

競技人口が一番多いスポーツって・・・。(R5.12)

 2023年も終わりにさし掛かり、今年1年の事を振り返ると、「今年はスポーツ関係のニュースが多かったな」と思いました。昨年末のサッカーのW杯の余韻から始まり、野球のWBC、バレボールの  W杯・ネーションズリーグ、バスケットボールのW杯、ラグビーW杯、世界陸上、その他、多種多様な 競技のアジアカップ等々...少し考えるだけでも多くの大会が開催され、かつ日本代表としてもメダル獲得や上位入賞など好成績をおさめていたように感じます。また、アジアカップでは、新しいスポーツとしてe-sportが競技入りし話題になりました。そこでふと、「これだけ多くのスポーツが開催されている中で、世界中で一番競技人口が多いスポーツは何なのだろうか。」と思い、今回調べてみました。

総務省の統計情報をもとに言われている世界の競技人口のランキングと競技者数は以下のようになっております。

 

スポーツ競技人口に関する一覧

順位

競技名称

競技者数

競技人口が多い理由

1位

バレーボール

5億人

ソフトバレーやビーチバレーなどボールや場所を変え老若男女楽しめるため。

2位

バスケットボール

45,000万人

欧米や欧州で人気が高い。また試合人数等のルールや条件の変更で楽しみが増え、人気が高まっているため。

3位

卓球

3億人

中国で人気が高い。年代問わず屋内で楽しめるため。

4位

クリケット

3億人

インドで人気が高い。野球の原型とも言われ競技の歴史も長いため。

5位

サッカー

26,000万人

世界各地で人気が高い。実力・経済力も高くまたボールとスペースさえあれば楽しめるため。

引用:三菱UFJファイナンシャル・グループ

 

 調べてみて意外であったのが、バレーボールの競技人口が世界で一番多い5億人であったことです。日本では先日のオリンピック予選で女子は惜しくも出場権を取れず次回大会以降に期待となりましが、男子は早々に出場権を獲得しました。また世界のリーグで活躍する選手や国内リーグ事態の放送も見れるようになり実力・経済力も高まり、競技自体の国内における関心も高まっているため、今後、日本 でもバレーボールの競技人口が増えていくのではと思います。また来年の夏にはフランスでパリ五輪が開催され、他の競技においても日本の選手団のメダルの獲得が期待されております。来年もスポーツの良いニュースが聞こえることに期待したいです。



(Y.S)

オリンピック(R5.11)

 冬の寒さが日に日に増してきている最近ですが、今年も残すところあと2か月となりました。今年は野球のWBCやバスケット、ラグビーのワールドカップなど、スポーツで盛り上がる1年だったのかと思います。コロナによる影響で、現地で試合を見ることができなかったり、オリンピックが1年延期になったりと様々なことが起きた3年ほどでしたが、コロナも5類に引き下げられ、動きやすい世の中になりはしましたが、まだまだ感染者は出ている状態かと思います。そんな中ですが、来年726日からパリオリンピックが開催されます。今回のオリンピックでは新競技として、ブレイクダンスが採用されたようです。個人的には、野球が競技種目から外れてしまったのは残念に思いますが、ブレイクダンス含めて、普段なかなか見ることがない競技も見ることができる良い機会になると思いますので、楽しみにしていたいと思います。

 インフルエンザも流行ってきているみたいですので、体調等には十分お気をつけて生活して頂ければと思います。



(O.K)

流星群(R5.10)

10月に入り、日の入りの時刻がずいぶんと早くなってきました。秋の夜長、じっくりと星空を眺めるのもよいでしょう。

29日の明け方には「部分月食」が起こり、部分食の始まりから終わりまで、ほぼ日本全国で見ることができます。9日は「10月りゅう座流星群」が極大に、22日は「オリオン座流星群」が極大を迎え、様々な天体ショーを楽しめそうです。

日の入り直後には、空の高い位置に、まだ「夏の大三角」を見ることができます。一方で、東の空は秋の星座たちが見られるようになります。

秋の夜空を見上げると、大きな四角形の形に並ぶ4つの星が目につきます。「秋の四辺形」と呼ばれるもので、「アンドロメダ座」のアルフェラッツと、「ぺガスス座」の胴体を作る3つの星を結んできる四角形です。「ぺガススの大四辺形」とも呼ばれます。秋の夜空を彩る四角形は秋の星座のガイド役にもなります。

また、明け方の空には金星がとても明るく輝きます。特に24日には、金星が西方最大離角となります。西方最大離角とは内惑星が太陽の西側へ最も離れることで、最大離角の頃はいっそう見やすくなります。

10月は、29日5時24分に満月を迎えます。

この日の明け方には「部分月食」が起こり、部分食の始まりから終わりまでをほぼ日本全国で見ることができます。(小笠原諸島などでは、月が欠けたまま沈む「月入帯食(げつにゅうたいしょく)」となります。)

月食は、月が地球の影に入ることによって起こります。今回起こるのは、地球の影(本影)によって月の一部が隠される「部分月食」です。今回の月食では、月の直径の12.8パーセントまでしか地球の影に入り込みまず、あまり大きくは欠けません。

国立天文台によりますと、部分食が始まる(月が欠け始める)のは4時34分頃です。月は徐々に地球の影に入り込み、5時14分頃に月が最も欠けます(食の最大)。その後、月は徐々に地球の影から抜け出し、5時53分頃に部分食が終わります。

部分食が終わって間もなく、月の入りとなります。部分食の終わり頃には月の高度が低くなりますので、西の空が開けた場所で観察するとよいでしょう。

なお、満月には英語圏で様々な呼び名があります。10月の満月は、狩猟を始める頃などから「ハンターズムーン」と呼ばれます。このような呼び名を思い出しながら、月を眺めてみるのも良さそうです。



(N.M)

秋の味覚(R5.9)


夏も終わり、木の葉が色づきだす季節になって来ました。秋と言えばみなさんは何を思い浮かべるでしょうか?芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、行楽の秋…様々な秋がありますが、やはり欠かせないのは「食欲の秋」ではないでしょうか。

「食欲の秋」や「実りの秋」といわれる起源として、秋は米をはじめとする野菜や果物などさまざまな食材が実る季節で、旬の食べ物を食べる楽しみが増すことから来ています。

秋に食欲が増す理由としてはほかにも、以下のような説があります。

●夏バテによる食欲不振が解消されたことで食欲が増したと感じる

●秋は食欲を抑えるセロトニンの分泌量が減る

●気温が下がることによって失われたエネルギーを補おうとしている

●エネルギーや栄養を蓄えることで寒い冬に備える

 

かぼちゃ・さつまいも・れんこん・なすなどの野菜類、サンマ・牡蠣・カツオ、秋鮭などの魚介類、ぶどう・梨・柿・栗などの果物類、松茸をはじめとしたキノコ類など、挙げだしたらキリがないほど本当に多岐に渡って秋の味覚は沢山あります。

美味しい味覚が溢れるこの季節、食べ過ぎには気を付けつつもこの時期ならではの旬を堪能してみてはいかがでしょうか。


(S.M)

夏に流行する感染症(R5.8)


 夏のウイルス性感染症(夏風邪)の発症時期は5月から8月といわれていますが、どうして流行するのか、また予防対策についても考えてみましょう。

 

 夏のウイルス性感染症の主な症状は胃腸が不調になることです。体全体の免疫力が低下するため、長引くことも多いようです。この季節のウイルスは独特の方法で私たちの体に侵入してきます。「咽頭結膜熱」は通称プール熱といい、特に児童が感染しやすいようです。病気の元である「アデノウイルス」は便や唾液を通じて感染しますが、特にプールの水から感染する確率が高いとされています。

それでは、夏の感染症の原因と症状を見てみましょう。

・手足口病

 主な原因ウイルス:コクサッキーA16、コクサッキーA10など原因であるウイルスは10種類以上あります。

 症状など:手足の水疱と口内炎ができる夏風邪の一種。

 胃腸風邪ウイルスからくる少々の下痢の症状を伴います。初日から2日目に熱が出ますが、それ以後熱は出ず、5日ほどで症状は回復しますが、髄膜炎になることもありますので、注意が必要です。


 ・リンゴ病

  主な原因ウイルス:パルボウイルスB19

  症状など:咳、鼻汁、微熱など軽い風邪の症状が出ます。その後赤い発疹がほおの辺りに出て、その後手足にまで広がります。接種で予防ができず、不明な部分が多い病気です。


 ・ ヘルパンギーナ

  主な原因ウイルス:原因ウイルスは多数あるといわれていますが、主にコクサッキーA群だと考えられています。

  症状など:高熱が長く続き、喉の奥に口内炎ができる特徴があります。予防接種がないので、毎年発症する子どももいます。また、子どもが感染した場合、長時間一緒に過ごし、接触も多くなるため、家庭内で大人が感染する可能性は大いになります。大人が感染すると、乳幼児よりも症状が重く、長引く傾向があります。発熱は39~40度ほどになり、高熱により頭痛や倦怠感、関節痛・筋肉痛を伴います。


それでは、家庭でできる感染症の予防対策を見てみましょう。

 感染症を予防するには、毎日の心がけが肝心で、外出先から帰ったときや食事前の手洗いを習慣づけるだけでも、予防につながります。

 

 手洗いするときの注意点

  ・食事の前、トイレに入った後、外出先から帰宅したら手を洗うようにしゅうかんづける。

  ・洗うときは手首まで洗うことが大切

  ・洗った後は清潔なタオルや布でふくように心がける


 手洗いは他のウイルスの予防にもつながるので、意識して進めていただければと思います。


(Y.K)

南海トラフ巨大地震で日本はどうなる!!(R5.7)


南海トラフ巨大地震が発生した場合、日本は甚大な被害を受けると予想されている。その被害規模は我々の想像を超えるものであり、影響は広範に及ぶ。具体的な被害予測について、内閣府が出している防災情報をもとに見ていきたい。 

南海トラフ巨大地震の発生後は、多くの地域で耐震性の低い住宅が倒壊し、多数の死傷者や要救助者が発生する。また、大津波警報が発令され、沿岸部では高い場所への避難が行われるが、それでも津波による多数の死者・行方不明者が発生することは避けられないだろう。さらに、津波により多くの住宅が流される。また揺れと津波によって火災が多くの場所で発生するが、道路の損壊・渋滞等により、消火活動は限定されると想定される。こうした状況の中、死者数は最大でなんと約32万人に上ると予想されている。これらの数値は、地震や津波による直接的な被害だけでなく、その後の生活環境の悪化や医療体制の崩壊による間接的な被害も含んだ数字だ。南海トラフ巨大地震が発生した場合、日本のライフラインと交通施設に深刻な影響が出ると予想されている。内閣府がまとめた情報によれば、被災直後には、最大約3440万人が断水し、最大約3210万人が下水道の利用が困難となる。また、停電件数は、なんと最大約2710万軒におよぶ。固定電話は最大約930万回線が通話できなくなり、携帯電話も大部分の通話が困難となることが想定されている。都市ガスも最大約180万戸の供給が停止すると予想されている。交通施設もまた、南海トラフ巨大地震の影響を大きく受ける。道路施設被害は約3万~3万1千箇所で発生し、鉄道施設被害は約1万3千箇所で発生すると予想されている。また、対象港湾の係留施設のうち約3千箇所で被害が発生し、対象防波堤延長約417キロメートルのうち約126~135キロメートルで被害が発生すると予想されている。さらに、中部国際空港・関西国際空港・高知空港・大分空港・宮崎空港で津波浸水が発生すると想定される。さらに連動して富士山の噴火の可能性も指摘されている。富士山が噴火した場合、溶岩流、火砕流、火山灰の影響により、人的被害に加えてライフラインや産業への被害がさらに増大する。

このような災害に備えるためには、まずその規模と影響を理解することが重要である。そして、それに基づいて適切な対策を講じることが求められる。それは、個々の家庭の防災対策から、地域社会や行政のレベルでの防災計画、さらには国全体での災害対策まで、多様なレベルでの取り組みを意味する。私たちは、南海トラフ巨大地震がいつ発生するかは予測できない。しかし、その発生が避けられない事実であること、そしてその影響が我々の生活に及ぼす影響が甚大であることを認識することは、我々にとって重要な課題と言えるだろう・・・

(ネット検索情報より)

専門家の方々によるある程度のいつ起きるか…の予測も無理なのでしょうか。ノストラダムスの大予言のように何事も起きなければそれはそれで良いことなので、可能であれば事前に専門家による予測を国民に報道して下さることを願っております。


(M.H)

スタミナとは何なのか(R5.6)


 階段を使うだけで息切れを起こしてしまうこと等で体力の衰えを実感し、そろそろ「スタミナ」をつけなくてはいけないと考える機会が増えていませんか。運動能力の中でもスタミナは極めて重要であり、鍛えるべきであることに間違いありませんが、この「スタミナ」の本質が分からなければ鍛え様がないでしょう。「なんとなく走っていればいいだろう」と考えるよりも、ここでスタミナについて造詣を深め、スタミナの本質により適合した効果的なトレーニングをするべきでしょう!

そうは言っても、ずばり「スタミナとはこうである」と断言できる人は少ない気がします。多くの人はスタミナのことを走り続けられることや、身体を動かし続ける能力だと考えているはずです。それが間違いとは言いませんが、もっと具体的に定義することが出来ます。要するに長く走れるというのは、バテない・息切れしないことです。ここが肝になります。実はスタミナとは日本語で「心肺持久力」と呼び、これが高いという事は心臓と肺を中心とする全身の循環系能力が高いということを指します。では循環系能力が高いというのは一体どういうことかと申しますと、

①心臓が一度収縮することでどれだけ多くの血液を全身に巡らせることが出来るかという酸素運搬能力。

②隅々まで酸素を送れる毛細血管の発達の程度

③骨格筋における酸素を利用する能力。

この3つが高いということなのです。

A=B=Cみたいな長ったらしい論調になってきましたが、ざっくり言うと「スタミナとは酸素を体内に取り込む能力」という事になります。使用する酸素量を取り入れる酸素量が上回っていれば息切れせずに走り続けることが出来るというわけです。

かくいう私も窓ガラス一枚拭いただけで息切れを起こしてしまう容態なので、近頃はスタミナa.k.a「酸素を体内に取り込む能力」を上げなくてはと考えている次第です。漸く本題に戻りますが、スタミナをつけるための効果的なトレーニング・・・それはズバリ有酸素運動であると言われています!

ここまで偉そうにつらつらと書き連ねた訳ですが、あれやこれやと考えて何もしないよりも、結局のところ外に出てなんとなく走ることでスタミナはついてくるということです。

引用:厚生労働省「e-ヘルスネット 心配持久力」

  :大阪体育大学「スタミナの正体とは」


(F.S)

コリジョンコース現象(R5.5)


 ここ、十勝では十勝型事故(田園型事故)と地名がついてしまうほど多い交差点内での事故。見通しが良い交差点で、どうしてこのような事故が発生するのでしょうか。

 見通しが良いからこそ起きる「コリジョンコース現象」というものが主な要因となっています。「コリジョン」とは、衝突・激突という意味です。人間の視野は正面から左右35度以内の範囲に限られています。その範囲の外側は「周辺視野」と呼ばれ、色や形等を正確に判別することはできません。極端に言うと、自分の車両と同じスピードで動いている物は「止まって見える」ということです。

 本来なら事故が起きる危険がないと思われる、見通しの良い広い田園地帯など、長距離を走行していても背景がほとんど変化しない平地で道路が直角に交差する交差点で発生しやすいとされています。

 この事故を減らすためには、まずドライバーの意識がとても大切になります。首を動かして周辺の確認をする、道路標識を見逃さないようにする、交差点に差し掛かる際には注意することを念頭にいれてもらえればこのような事故も減ると思います。

 毎年のように発生している重大事故です。事故が発生すると、肉体的、精神的ダメージを負います。自分が優先道路であっても相手側が道路標識に気づかず「もらい事故」となることも考えられます。これからの時期はスピードを出す車両も増え、北海道の道路に慣れてない方もハンドルを握ることが多くなるでしょう。ぜひ、この機会に自身の運転を見直し、快適なカーライフをお過ごしください。


(H.E)

過去最悪な鳥インフルエンザ(R5.4)


最近ニュースで鳥インフルエンザによる卵の価格高騰により、卵を使った料理の提供を停止している飲食店の話をよく耳にします。

4月3日にまたも千歳市の養鶏場で鳥インフルエンザが確認され約39万羽の殺処分が始まるとの事です。千歳市では3月下旬にも約55万8千羽殺処分が行われており、10月の厚真町の約16万3千羽、11月の伊達市の約15万羽に続いて道内では4例目です。

全国の鳥インフルエンザ殺処分数を年度別で見ると1シーズンでは過去最多だった2020年度の987万羽を超え、今季は現在既に1,500万羽を超え2020年の約1.5倍となっています。


『ガスト』や『バーミヤン』などを展開するすかいらーくグループは2月からパンケーキや天津飯など卵を使用する約10品目の販売を停止。マクドナルドでは「てりたまマフィン」が販売中止。帝国データバンクの調べによると外食大手の約2割で卵メニューを休止しているそうです。

関西のとあるサンドイッチ店は必要な分の卵が仕入れられず、卵サンドの販売を一部休止しており、代わりとなる商品の開発もすぐには出来ず経営への打撃が大きいと、全国各地で卵不足による影響が出ています。

新しい鶏が卵を日常的に産むには半年かかるので、単純にいけば半年後に価格が元に戻るのでは?と感じますが、卵の価格の高騰は日本産卵の海外需要の増加、エネルギー価格の高騰やロシアのウクライナ侵攻による飼料であるトウモロコシの高騰など、様々な要因で起きていますので、完全に元に戻るのは難しいかもしれません。

最近は卵の価格高騰に伴い消費者は「どうせスーパーの卵とあまり値段の差がないのなら…」と高級卵を購入する傾向があるようです。これを機に高級卵を試してみるのも良いかもしれません。

(A.N)

生前贈与の見直し‼(R5.3)


2023年度の税制改正で家計に影響する税金が大きく変わる。少額投資非課税制度(NISA)の抜本的な拡充が注目されるほか、マンションの固定資産税やエコカー減税などの改正点もある。中でも目立つのが贈与税の改正です。生前贈与を相続税の対象財産に加算する期間を延長する一方、相続時精算課税に新たに非課税枠を設けて使い勝手を改善する。贈与税の大幅な見直しで相続税の節税対策も再検討が必要です。

 

2023年度税制改正、相続・贈与税の主なポイント

     相続財産に加算する生前贈与を相続開始前3年から7年間に延長

202411日から対象

     相続時精算課税を使う場合、新たに年110万円までの贈与が非課税

202411日から対象

     「教育資金の非課税一括贈与(一人につき1,500万円)」を263月まで延長

     「結婚・子育て資金の非課税一括贈与(一人につき1,000万円)」を253月まで延長

     マンションなど不動産の相続税評価のあり方を23年にも見直す


もし、2031年に相続が発生しましたら、2024年~2030年の7年分の贈与が対象となります。

財産を沢山お持ちの社長さん達、子や孫の世代へ資産を移しやすくなりますので、是非参考になさって下さいませ。

(M.H)

進化により獲得した病気(R5.2)


今際の際まで健康体で過ごせたらどんなに幸せだろうかと考えるこの頃です。しかしながら、現実はそう甘くないことを健康診断の結果を見ながら実感しています。長い人生、憎らしい持病と共に生きていかなければいけません。特に痛風を罹患されている方はより一層忌まわしく思っておられることでしょう。

そもそも痛風とは、体内に尿酸が溜まり、これを自らの白血球が攻撃することで地獄の様な痛みを引き起こす病気です。本来、哺乳類は尿酸を分解する酵素を持っているため、この病気を発症することはないはずです。しかしながら、霊長類へと進化する際にその尿酸分解酵素を捨ててしまったのです。

では、何故にそのようなバグとも思える進化をしたのでしょうか。実は霊長類に進化した際、樹上に登って生活を始めたことで日光量が増え、紫外線に長時間晒されるようになってしまいました。紫外線は遺伝子にダメージを与え、細胞に悪影響をもたらすため(活性酸素増加等)、どうにかこれに対抗する必要がありました。そこで、紫外線のダメージを軽減する抗酸化作用のある尿酸を体内に溜めるという進化を行ったのです。(仮説)

紫外線のダメージを減らすメリットと、尿酸が体内に溜まって引き起こすデメリットを天秤にかけ、我々の先祖は尿酸を、ひいては痛風を選び、獲得したのです。つまるところ、時には何かを得るために何かを捨てる必要があることを痛風は教えてくれたのです。このように痛風は警告してくれているにも関わらず、人間は痛風になるデメリットとビールで酩酊することのメリットを天秤にかけ、大半の人がビールを選ぶのです。

 

参考 井村裕夫. 進化医学 人への進化が生んだ疾患. 羊土社

(F.S)

干支の「うさぎ」について(R5.1)


2023年の干支ウサギは、六十干支では、「癸卯(みずのとう)」にあたる年になります。干支は十二支と、古代中国の暦法で順序や番号を表す「甲」「乙」「丙」「丁」「戊」「己」「庚」「辛」「壬」「癸」の十干を組み合わせた六十干支という分類があり、今年は「癸卯」にあたります。「癸」は十干の10番目、生命の循環でいえば最後に位置し、次の生命を育む準備が完了した状態を表しています。

「癸」は「みずのと」、「陰陽五行思想」では「水の弟」と表記し、これは「水の陰」を意味します。五行の「水」は静寂、堅守、停滞、冬の象徴であります。「陰」は控えめや小さいといった意味であるため、「癸」は、小寒、閑静、渋滞といったことを表します。要は、まだ固いが少し動きが出てきた状態を言います。

「卯」は十二支の4番目で、草木が地面をおおうような状態を表しており、萌え出る春のイメージです。また、「卯」は「陰陽五行思想」では「木の陰」に分類され、五行の「木」は成長、発育、誕生、春の象徴であり、つまり「卯」は、控えめに成長することを表しています。

このように2023年の干支「癸卯」を「陰陽五行思想」で読み解きますと「寒気が緩み、萌芽を促す」、厳冬が去り春の兆しが訪れたことを表しています。2つ目の視点は「癸卯」という言葉そのものが意味するものであり、東洋思想では、古くより言葉には天意が宿ると考えられております。つまり、春の兆しは始まっていて、これからは今まで培われた実力が試される局面に入ったことを指し示していて、「寒気が緩み、萌芽を促す年」とのことなので、皆さまに希望が芽吹く春が訪れることを祈りたいと思います。                           (Yahoo:参照)

(Y.K)

年賀状(R4.12)


デジタル化や高齢化の影響で、「年賀状じまい」をする人が増えている。だが、安易に差し出しをやめると、思いがけず貴重な人間関係を失ってしまうケースもあるようだ。もうすぐ年の瀬。では年賀状を終わりにしようと思ったら、どんなことに気をつければいいのか。

日本郵便によると、23年用の年賀状の発行予定は164000万枚と、ピークの04年用(約446000万枚)から3分の1近くに減る見込みだ。メールやSNS(ネット交流サービス)で新年のあいさつを済ませる人が増えた▽高齢者の間で人生の終わりに備える「終活」が広がるようになった▽個人情報保護の観点から学校や職場で住所録が配られなくなった――ことなどが減少の背景にあるとみられる。

年賀状をやめた50人にアンケートを実施したところ、その理由(複数回答可)は「意味が見いだせなくなった」(27人)が最も多く、「終活や断捨離の一環」(22人)が続いた。また、やめていない50人からも「慣例だからしょうがなく続けている」(5人)、「そろそろやめたい」(6人)との意見があった。

一方で、一度に全ての相手とやり取りをやめてしまうのは注意が必要であることも分かった。完全にやめた高齢者に聞き取りをしたところ、「誰ともつながりがなくなった」「元日に何もなく、心にぽっかり穴が開いたようだ」との声が寄せられた。

では、年賀状を書くことが負担になっている人はどうすればいいのか。それは、やめる・やめないの二択ではなく人間関係を整理すること、『出したい人』と『出さなくていい人』をリスト化し、数年かけて枚数を減らせばいいかと思います。

 分類の基準は人それぞれですが、例えば形式的な付き合いの人や、メールやSNSであいさつができる人、日常的に顔を合わせる人などは「出さなくていい人」となることが多い。一方で、古里の友人や恩師、転勤先で知り合った人などは「出したい人」の候補となる。高齢になっても、自分が輝いていた時代を思い出させてくれたり、今でも社会の一員であると感じさせてくれたりする存在だからだ。

また、「出さなくていい人」に礼を尽くすことも忘れないようにしたい。最後の年賀状に、「定年退職を機に」「これからはインターネットを通じて連絡するので」といった理由を明記し、一言でも手書きのメッセージを添えると気持ちよく納得してもらえるという。「『あなたとのつながりはこれで終わり』と受け取られないようメールアドレスや電話番号を伝え、『今後ともよろしくお願いします』などと書くと良いでしょう」

 大切なのは実態の伴う人間関係を持つことであり、年賀状は一つの手段に過ぎないということです。


(N.M)

「酒気帯び運転」は絶対やめましょう(R4.11)


酒気帯び運転とは、道路交通法における飲酒運転のひとつで厳しい罰則があります。お酒は、少し飲むだけでも脳の機能に影響し、運転時の注意力や判断力を低下させてしまいます。呼気(吐き出す息のこと)1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上検出された状態が酒気帯び運転の状態です。罰則も運転者で3年以下の懲役又は50万円以下の罰金となっています。また、運転者だけではなく、お酒を飲んでいると知りつつ車両を提供した人には運転者と同じ罰則が与えられます。さらに運転者が酒を飲んでいると知りつつ、その車両に同乗した人にも罰則が定められており、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金となっております。

お酒を飲んでも仮眠をすれば大丈夫と考えてはいないでしょうか。飲酒後に仮眠をとり、すっきり目覚めたとしてもアルコールが体内からすべて抜けきっているとは限らず、抜けきるためには約4時間かかると一般的にはいわれています。アルコールがぬけきるには個人差はありますが、翌日に車を運転する予定のある場合には特に注意が必要です。

また、疲れた身体を回復させるために、栄養ドリンクを摂取することありますが、この栄養ドリンクにも微量ながらアルコール成分がふくまれています。ノンアルコール飲料と同じく1%未満の含有量ですが、大量に摂取すると検査にひっかかる恐れがあります。

飲酒運転は、本人が酔っている自覚のない酒気帯び運転でも非常に危険な行為です。

また、飲酒運転による事故は、加害者と被害者双方にとって大きな不利益をもたらします。罰則があるから避けるのではなく、自分やほかの人の人生を守るために、運転者と周りの人が協力して 「飲んだら乗るな」 を徹底することです。


(N.R)

          HALLOWEEN(R4.10)


日本でもすっかり定着したハロウィンですが、皆さんはいつからこの行事が始まったのかご存知でしょうか?

その発祥はなんと2000年以上も前まで遡り、ヨーロッパの古代ケルト人が行っていた祭礼「サウィン」が起源だと言われています。サウィンは「夏の終わり」を意味し、秋の収穫を祝うとともに悪霊を追い払う宗教的な行事です。

ケルトの暦では、1031日は1年の終わりの日であり、現世と来世を分ける境界が弱まる時、死者の魂が家族のもとへ戻ってくる日としても信じられていました。

死者の魂とともに悪霊も一緒にやってくると考えられ、その悪霊に人間だと気づかれないように、火を焚いたり仮面を着けたりして身を守ったといわれています。

この風習が、ハロウィンの仮装の起源となりました。

現代で親しまれている仮装がゾンビや魔女やお化けなどといったものがメジャーであるのもこうした意味合いの名残なのだと分かります。

またハロウィンといえばカボチャをくり抜いて顔をつけた「ジャック・オ・ランタン」も定番です。

日本でもハロウィンの時期になると街のいたるところでこのジャック・オ・ランタンをモチーフとした装飾品が多く見られるようになりました。

このジャック・オ・ランタンには由来する物語があり、そのあらすじは

“悪事ばかり働いていたジャックという男が、生前自分の魂を狙った悪魔と「死んでも、地獄に落とさない」という契約を結ぶ。ジャックは死後、生前の行いから天国へ行くことはできず、悪魔との契約のせいで地獄に行くこともできない。行き場を失ったジャックはくり抜いたカブの中に火を灯し、今も彷徨い続けているという。”

ということだそうです。元々はこのジャック・オ・ランタンはカブでしたが、カボチャの方が手に入りやすいということから定着し現在に引き継がれています。

 

みなさんもハロウィンに向けてジャック・オ・ランタンを作ったり、当日は仮装を楽しんだり、ハロウィンにちなんだお料理やお菓子を食べたりとぜひ満喫してみてください


(S.M)

          国内外来種が及ぼす影響(R4.9)


夏も終わりを迎え、残暑が続くこの頃ですが、私はこの季節になると、夏に捕らえた昆虫を虫かごの外から眺めていた幼き日のことを思い出します。小さなお子様がいる家庭では今年の夏も一緒に虫捕りに出かけられた方もいるのではないでしょうか。

北海道ではクワガタムシが多く生息しております。特にミヤマクワガタやコクワガタ等が多く、私も子供の頃に虫かごを彼らでいっぱいにしていた記憶があります。その一方でカブトムシは元来、北海道には生息しておらず、手に入れるにはホームセンターや専門店で購入する必要がありました。

 しかしながら、私が中学生の時分、グラウンドにて野生のカブトムシを見かけたことがありました。もともとペットとして道外から持ち込まれた個体が逃げ出したり、或いは人間が棄てたことにより自然繁殖してしまい、その数はどんどん増えているようです。

子供にしてみれば嬉しいことかもしれませんが、実際には諸手を挙げて喜べる状況ではありません。カブトムシは日本原生生物とはいえ、「国内外来種」です。北海道固有の生態系に悪影響を及ぼす可能性は十分にあります。例えば、彼らが樹液を独占してしまうせいで他の昆虫が食事できなくなったり、他の生物との交雑などで在来種の遺伝子が損なわれてしまう等が挙げられます。

こうした悪影響を防ぐために我々は、ホームセンター等で購入したカブトムシ、或いはそれに限らず、飼育しているペット全般を逃がしたり、棄てたりせずに最期まで責任をもって飼わなければいけません。そういったことを通じて子供たちは命の儚さや大切さを学んでいくのだと思います。

 

引用元 北海道HP 環境生活部 自然環境局 「ちょっと待って、そのペットたち!」 より

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/domestic/alien.html


(F.S)

             花火の起源(R4.8)


夏は花火大会が全国各地で開催され、夏の風物詩の一つです。この2年程はコロナウイルスの影響で中止となる花火大会が多く寂しい夏になっていましたが、ここ十勝では今年3年振りに開催を予定している花火大会も多いようです。そんな日本人に親しまれている花火大会がいつから始まったのかというお話をしたいと思います。


<花火の起源>

現在のような花火は十四世紀後半にイタリアのフィレンツェで始まりました。すぐに王侯貴族の間で花火は広がり、結婚式や戴冠式などで打ち上げられるようになりました。

日本では江戸時代に徳川家康が中国人によって打ち上げられた花火を見たことがきっかけで将軍や大名の間で花火が流行します。

また、1732年(享保17年)、「享保の大飢饉」が発生します。さらに伝染病の流行もあって、多くの人が命を落とします。当時の8代将軍・吉宗は、大川(隅田川)の川開き行事にあわせて慰霊と供養の施餓鬼を行い、花火も打ち上げるように指示したといいます。これが大掛かりな花火大会の起源とされています。

引用元「なにわ淀川花火大会〜花火の歴史」


(A.N)

         そうめんの日(R4.7)


夏本番を迎え、調理が手軽に済み喉ごしも滑らかで食欲減退に強い、そうめんのお世話になる日も多くなってくる頃かと思いますが、特に東北地方では、七夕にそうめんを食べる風習が残っているようです。なぜ七夕にそうめん?と思われるかもしれませんが、そうめんのルーツと言われている索餅が、おおよそ平安時代の頃から七夕の節句において無病息災を祈る行事食とされていたことから続いている風習と言われています(諸説あります)。また、全国乾麺協同組合連合会という組織がこの伝統を元にして7月7日を「七夕・そうめんの日」と定めています。

年々気候が温暖化していて、近年の十勝地方も本州並みの酷暑になりがちですので、野菜などのトッピングで栄養価も考えたそうめんアレンジレシピを活用しながら、ひと夏を健康に乗り切っていただければと思います。

(A.S)

         ジャイアントパンダの双子(R4.6)


上野動物園にて2021年6月23日に誕生した双子のパンダの2022年5月23日に撮影された可愛い写真です。左がレイレイ(雌)で右がシャオシャオ(雄)で授乳するシンシンです。2頭ともリンゴを食べ始めたとのこと。永久歯は順調に生え変わり、23日の体重測定でシャオシャオは25.15㎏、レイレイは25.35㎏と順調に成長していると言う。日本に初めてパンダがやってきたのは、今から丁度50年前の1972年10月のことでした。パンダは現在も大変な人気で、中国からの来日や返還、赤ちゃんの誕生などが、ニュースに取り上げられるのは珍しくありません。世代を問わず人気を博しているパンダですが、どのようなきっかけで日本に来ることになったのかと言いますと・・・1972年、中国からオスの康康(カンカン)とメスの蘭蘭(ランラン)という2頭のパンダが、日本の上野動物園に無償提供されました。日本と中国の国交正常化をきっかけに、パンダは友好の証として贈られたのです。日本に訪れた初めてのパンダを一目見ようと、当時の上野動物園には多くの人が押し寄せました。

ちなみに、私も上野動物園に見に行きましたよ。可愛かったこと印象に残っています。

愛らしいほのぼのニュースは癒されますネ❤


(M.H)

 

今さら聞けない「S D G s」 (R4.5)


様々な場面でよく耳にする「SDGs(エスディージーズ)」。

SDGsとは、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の語源から来ており、すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための青写真です。貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指し、17の目標があります。SDGsの目標は相互に関連しています。誰一人置き去りにしないために、2030年までに各目標・ターゲットを達成することが重要です。

そもそも、なぜこの取り組みが重要視されるようになったのかを調べてみたところ、地球温暖化が進み、このままでは地球に住めなくなる!という懸念や、日本だけではなく、世界各地で起こっている様々な問題に着眼して生み出されたものだということがわかりました。具体的な17の目標は以下の通りとなっています。

1  貧困をなくそう

2  飢餓をゼロに

3  すべての人に健康と福祉を

4  質の高い教育をみんなに

5  ジェンダー平等を実現しよう

6  安全な水とトイレを世界中に

7  エネルギーをみんなに。そしてクリーンに

8  働きがいも経済成長も

9  産業と技術革新の基盤を作ろう

10  人や国の不平等をなくそう

11  住み続けられるまちづくりを

12  つくる責任、つかう責任

13  気候候変動に具体的な対策を

14  海の豊かさを守ろう

15  陸の豊かさも守ろう

16  平和と公正をすべての人に

17  パートナーシップで目標を達成しよう

 

人権、経済、社会、環境問題、さまざまな分野にまたがった課題が分類されています。

個人だけではなく、企業も、国も、誰一人関係ない人はいません。ひとりひとりのちょっとした気遣いで変わる未来もあるかもしれません。気になる課題がある方は、調べてみてはいかがでしょうか。

(H.E)

 

いろいろなハラスメント知っていますか?  (R4.4)


パワハラに関するニュースが昨今よく取りざたされます。各都道府県労働局へのパワハラ相談件数も、2006年~2018年で約4倍近くに激増しています。そうした流れを受け、日本で初めて「パワハラ防止法」が20206月から大企業を対象に施行されることになりました。20224月からは中小企業も対象になります。

パワハラ防止法では職場での身体的な暴力はもちろん、同僚の目の前で何度もしつこく叱責する、給料を下げるなどと脅しメールを出す、新人に過大なノルマを与える、逆に仕事を与えない、送別会に故意に呼ばない、個人的なことをしつこく質問する……といった職場でのさまざまなパワハラ例が対象になります。
また、「セクハラ」や「マタハラ」、「男のくせに育児/介護休業をとるなんて」などと当事者の制度利用を阻む言動をすることもパワハラとみなされます。もし違反があった場合は、企業に再発防止対策が求められ、行政の勧告に従わないときは企業名が公表されます。将来的には罰則も検討されているようです。

 ハラスメントとひとことで言っても、法的なものとは関係なく、50以上もあるのをご存じですか?大人のいじめといわれる「モラハラ(モラルハラスメント)」や、消費者(カスタマー)の理不尽な嫌がらせ「カスハラ」、ドクターが患者に対する嫌がらせ「ドクハラ」、大学教授が学生に行うアカデミックな世界での嫌がらせ「アカハラ」などはなんとなく聞いたことがあるかもしれませんね。

でも「スメハラ」「ヌーハラ」「エアハラ」「スモハラ」「カラハラ」「ブラハラ」「シルハラ」……となってくると、「もう何のハラスメントかわからない!」という方も多いのではないでしょうか?
ちなみに、「スメハラ」は口臭・体臭(スメル)で周囲を不快にさせること、「ヌーハラ」は麺類(ヌードル)をズルズルすする音で不快にさせること、「エアハラ」はエアコンの温度設定を適正にしない嫌がらせ、「スモハラ」は喫煙者が非喫煙者の前でタバコを吸う嫌がらせ、「カラハラ」は歌が苦手な人にカラオケを強要する嫌がらせ、「シルハラ」はシルバー世代に対する年齢的な嫌がらせ、「ブラハラ」は血液型(ブラッドタイプ)で人格を決めつけようとする嫌がらせです。
さらに、何かにつけて「ハラスメントだ!」と過剰に主張することを「ハラハラ(ハラスメントハラスメント)」と言うそうです。「〇〇ハラ」の数がこれ以上増えないように、他者への思いやりのある社会をつくっていきたいですね。

(O.S)

 

20224月から年金制度が改正 (R4.3)


 ・改正の目的

日本の制度は相互扶助の仕組みになっている為、2060歳までの現役世代がお金を出し合い、社会で老後などの事態に備えています。日本の高齢化率が低かった時代には上手く機能していましたが、少子高齢化が進む近年においては現役世代の負担が大きくなるばかりです。また、健康寿命の延伸や女性の社会進出が進んだこともあり、今後はより多くの人が長く活躍するようになると考えられます。そこで。「社会や経済の変化を年金制度に反映させ、機能を強化させよう」というのが、今回の年金制度改正の目的です。

 

・年金制度改正法が与える影響

今回の年金制度改正法は、「多様な働き方の推進」と「長く働くことで年金が減る矛盾の解消」が主な目的です。

厚生年金の適用範囲が広まれば、より多くの短時間労働者が社会保険制度を利用できるため、多様な働き方を選べるようになります。介護や育児でフルタイムの勤務が困難な方やシニア層も働きやすくなるため、求人市場への流入が見込めます。企業には社会保険料の負担が生じますが、働きたくても働けなかった優秀な人材を確保できる機会も拡大するでしょう。また、在職中の年金支給停止の基準額暖和や在職定時改定が導入されれば、シニア層が仕事を続けやすくなります。従業員本人の経済的な不安が解消するだけではなく、経験豊富で就労意欲のある労働者を確保できるため、企業にとっても有益と考えられます。

「定年後も働きたい」と考えているシニア層も多いですし、様々な事情からフルタイムでの勤務が難しい人たちも存在します。年金制度改正法は働き方の選択肢を増やす内容になっている為、シニア層や短時間労働者の雇用拡大につながります。経験豊富で優秀な人材の確保できれば、生産性の向上にも役立つため、積極的にシニア層や短時間労働者を人材活用しましょう。もちろん、私自身にも嬉しい話です。

 

可処分時間 (R4.2)


 「可処分時間」とは個人が自由に使える時間を指します。「可処分所得」という言葉もあり、これは所得のうち自由に使える金額を示す言葉です。

 若者はこの可処分時間を重要視し、使い方も「ながら」が多く、非常に効率よく使用しています。例えば、ゲームをしながら複数の友人との会話を楽しめるアプリを使用したり、家事等をしながら音楽やトーク番組の動画を流して聴いたりするのが当たり前のようです。テレビやスマホなど、目を使って「見る」ことに合わせて、疲れにくい「耳」を有効活用し、自分の時間を最大限楽しめるのは最高だなと感じました。SNSやサブスクリプションが増えたからこそできるハイブリットが今後も新たな経済へと発展し、よりたくさんの人から生まれる様々な使い方が楽しみです。

 

脳を鍛える『あくびエクササイズ』   (R4.1)


眠い時や退屈な時に、ついつい出てしまうあくび。あくびをした時って、あくびを人に伝染させたり、人のあくびが自分に伝染したりもしますよね。

イタリアのピサ大学などの研究チームの調査によって、あくびは親しい間柄の人間同士ほど、伝染しやすいことが明らかになったそうです。研究では脳の感情を司る部分と、あくびの伝染にかかわる部分が重なっているとのこと。夫婦間であくびが伝染するかどうかが、愛情のバロメイテーになるかもしれません・・・()

 なぜ、あくびをするのでしょうか? それは、眠い時、疲れた時に体をリフレッシュさせるため。脳の働きが鈍くなってくると、あくびによって自然と空気をたくさん吸い込んで、脳に酸素をより多く補給するのだそうです。

 おもいっきりあくびをするときに腕を大きく伸ばすのは、肺を広げて呼吸効率をアップさせるため。血中の酸素濃度が上がることで、脳だけではなく、全身の倦怠感も改善します。また、深い呼吸は副交感神経の働きも活発に。これによって血圧と脈拍が安定するのでリラックス効果もあるそうです。

 退屈な会議の時にあくびが止まらないのは、やる気がないのではなく、むしろ「起きなければ!」と頑張っている証なんだそうです。

 より多くの酸素を血液に取り込み、脳を覚醒させるためにも、口は大きく開け、腕をうんと伸ばすことが、体をリフレッシュさせるあくびのコツ。

 あくびはかみ殺すよりも積極的にすることで、疲れや眠気が解消されるそうなので、

今後は、職場や家族で誰かがあくびをしていたら、叱るよりも「頑張ってるね!」と褒めてあげることにします。

(M.H)

 

新語流行語大賞(R3.12)


今年を代表する言葉を選出する「2021ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート30語が4日発表されました。今年は東京オリンピックやメジャーリーガー大谷翔平選手の活躍などでスポーツ関連の言葉が多く選出され、昨年半数を占めたコロナ関連は7語と大幅に減ったようです。大賞は12月1日に発表されるようですが、一足先に辞典や教科書などで知られる三省堂が「辞書を編む人が選ぶ今年の新語2021」が発表されました。ユーキャンの方はその年話題となった新語・流行語を決めるものになっているらしいのですが、三省堂の方は一般公募などで寄せられた候補の中から辞書編纂のエキスパートたちが選定、選ばれる言葉は今年広まったと感じられる新語で必ずしも今年生まれた言葉とは限らないとの事。私的感想ですが選出される言葉はどちらもそれ程変わらなく聞きなれない言葉という印象。選ばれているものはネットやTV・若者などが使っている言葉で普段の会話では使わないためかと思います。ちなみに大賞は「チルい」という言葉となっていますが、もし興味がありましたら、皆さんの近くにいる若者もしくはネットなどで調べてみてはいかがでしょうか。

(N.M)

 

「有給」と「有休」、どちらが正解?(R3.11月)


「来週、<ゆうきゅう>を取らせていただきたいのですが」と、口頭で申し出る分には何ら問題はありませんが、申請する場合など実際に文字で書くとなると、「有給」と書くか「有休」と書くべきなのか迷う人いるかと思います。どちらが正しいか調べてみたところ、「有休」が正しいという見解が多く見られます。その根拠について確認したいと思います。

 「有休」が正しいとする根拠は、「有休」は有給休暇の略語でしかないのに対し、「有給」は「給料の支給があること」を意味する単独の言葉として辞書に掲載されていることにあります。有給休暇について「有給で休暇をとることができる制度」「休暇を有給で付与する制度」と記されています。そのため、「有給」と書いた場合、「給料が有ること」という意味で捉えられかねません。もうひとつの根拠は、他の休暇制度の略語と比べてみるとわかります。産前産後休暇は「産休」、育児休暇は「育休」、病気休暇は「病休」。いずれも、「先頭の文字+休」という構成になっています。これにならえば、有給休暇は「有休」と略することになるのです。

 間違えをしないためにも、略語を使わず「有給休暇」と書くのが無難ですね。

(N.R)


 

スイカだけじゃない塩と一緒に旬の秋の果実をおいしく楽しむ(R3.9月)



「味覚の秋」「食欲の秋」と言われ、おいしいものがたくさん出回る季節となりました。そこで、フルーツを「塩」でおいしく食べる方法について調べてみました。


 

フルーツに塩と聞くと、スイカを思い出す方も多いと思いますが、実はフルーツに塩をかけて食べる食習慣は、台湾やベトナム、タイ、カンボジア、ミャンマーなどにもあります。いずれの国も、フルーツの生産が盛んで、安く購入することができ、塩の小袋がついてくるそうです。これは気候が深く関係していて、湿度が高く高温な時期が多いこれらの国では、体温の過剰な上昇を防ぐため、本能的に水分が多く、身体を冷やす働きをする果物をよく口にするときに、水分だけでなくナトリウムの排出を促すカリウムも多く摂取できる。果物には利尿作用もありますので、不足がちになる塩分を補うため、自然と塩をかけるようになりました。


日本も近年、地球温暖化の影響により気温や湿度が異常に高い日々が続いておりますので、フルーツ果汁入りの飲料に塩をブレンドしたものや、フルーツ×塩の組み合わせを提供するレストランなどが見受けられるようになりました。


 フルーツ×塩の組み合わせは、自宅でも簡単に楽しめます。最もお手軽に作れるのが、フルーツのカルパッチョ。熟し切ったものより、まだ若くて食感のある状態のフルーツがおすすめです。


作り方は至ってシンプルで、薄くスライスしたフルーツを皿に並べ、そこにお好みの塩とオリーブオイルをかけるだけ。辛味が欲しければ乾燥唐辛子の輪切りしたものを上に散らしたり、粗挽きのブラックペッパーを振りかけてもおいしくいただけます。


フルーツにどの塩を組み合わせるのもありますので、秋の代表的フルーツに合う塩を挙げてみます。

・黄桃

若くて食感のある状態なら、塩も少し食感がある小さめのフレークタイプのもの

完熟の場合は、食感が主張しない粒が細かいもの

・ぶどう(デラウエア)

華やかな香りがあり甘さがさらりとしたぶどうには、粒が細かいしょっぱみの弱いまろやかなもの

・梨

さわやかな香りとさらりとした甘さがある梨には、香りを引き立ててくれるもの

・柿

若くて食感のある柿には、塩も食感のある粒が大きめのもの

完熟した柿には、甘味の強い塩を加えることでより濃厚になります。

・いちじく

濃厚な甘味と、とろりとした食感のあるいちじくには、しょっぱさがあまり強くなく、甘味やうまみの濃い塩がおすすめで、いちじくがより熟したような凝縮感が味わえます。



(Y.K)

感染症対策による熱中症予防(R3.8月)

 

新型コロナウイルスの影響により厚生労働省により新しく画一された「新しい生活様式(1.身体的距離の確保、2.マスクの着用、3.手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)を避ける」ですが、これから夏本番を迎えるにあたり、熱中症対策を取り入れたものが発表されており、今回はその中の2点目(マスクの着用)についての説明がありましたのでご紹介いたします。


まず、マスクはそれを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります。


したがって、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにすると良いそうです。


また、マスクを着用するとのどの渇きに鈍くなり、水分補給を怠ると脱水症状になりやすくなります。強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめな水分補給を心がけましょう。


その他にも、続く自粛生活による運動量の低下は筋肉量の低下や質の悪化に繋がります。それによる脱水症状も気付かぬうちに起こってしまう症状の一つです。


新しい生活様式での熱中症対策のポイントについて、厚生労働省のHPで詳しくまとめられておりますので、是非参考にしてみていただければと思います。

    


(A.S)

オリンピック・パラリンピック(R3.7月)

 

現在、コロナの感染拡大が止まない一方で、2020年に開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックが1年の延期経て、今年開催予定となっております。しかし、未だコロナの収束が見通せない状況で開催が実現できるのか、わからない部分は多くありますが、開催まで2ヶ月を切っていますので、開催に向けての期待が高まっているところです。

オリンピックの開催にあたって、どのくらいの経済効果があるのか気になったことがある方はいるでしょうか。少しではありますが、オリンピックが開催された場合と、去年のように延期、又は中止になった場合の経済状態について紹介したいと思います。

今回の、東京オリンピックが開催された場合、経済効果は約32兆円と想定されています。実際のメリットとしては、消費活動が活発化することが考えられます。大きなテレビを買って大きな迫力を味わいたいなどの、様々な消費行動が促進されることで、日本国内における内需が上昇することでしょう。宿泊者数の増加なども経済効果の一つに挙げられるでしょう。

反対に、中止、延期になった時の経済的な損失は、1年延期で、約6,400億円、中止の場合は約4兆5000億円の経済損失が考えられています。理由としては、前述した効果の逆で、開催により盛り上がることの付随効果と、開催に向けた費やしたコストが丸々、経済損失となるでしょう。

まずは、一刻も早くコロナが収束することを願いつつも、オリンピック・パラリンピックと国を挙げての一大イベントとして、個人的には開催してほしいと思っています。      


(K.O)

「おうち時間」の過ごし方(R3.6月)

 

コロナウイルスの関係であまり外出できない、といった人が多いと思います。
しかし、「外出できない」というネガティブな考え方から「家で何かをする時間が増えた」とポジティブな考え方に変えることもできると思います。
今回は、「おうち時間」を充実させる方法をいくつか紹介したいと思います。

・生活に役立つグッズや面白いアイテムを購入する
 ・凝った料理やお菓子作りに挑戦する
 ・おうち時間を活用して英語を勉強する
 ・ゲームをして楽しむ
 ・工作やDIYに挑戦する
 ・美容に気を使いスキンケアやネイルをして自分磨きをする
 ・おうち時間を活用してダイエットに挑戦する
 ・お取り寄せやデリバリーをしてグルメを楽しむ
 ・ゲーム・通話アプリを使っておうち時間を楽しむ
 ・イラストや塗り絵に挑戦する

この他にも「おうち時間」を充実させる方法はたくさんあるとおもいますので、何か1つでも自分のやりたいと思ったことがあれば、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

                                 (引用:aumo)


(Y.M)

東日本大震災から10年経った今(R3.5月)

 

2021年3月11日をもって東日本大震災から10年という節目を迎えた。というニュースを最近よく見かけます。東日本大震災は2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害及びこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害で東日本各地での揺れや津波、火災などにより、東北地方を中心に22,000人余の死者・行方不明者が発生した日本で史上2番目に大きいとされる震災です。10年経った今でも、行方不明者約2,500人の捜査は続いており、震災による避難者約40,000人は今もなお本来の住居ではなく、仮設住宅や避難所で生活をされています。
10年を経て、復興について目を向けると被災地域の生活インフラの復旧はほぼ完了しており、防災集団移転や災害公営住宅の建設が進むなど、この10年で復興は大きく進んできました。一方、帰還困難区域の避難指示解除や廃炉・汚染水対策については長い年月が要することが見込まれ又、地域コミュニティ形成や心身のケアなどの支援は継続的に行っていかなければなりません。
当時、自分は高校生でテレビ中継などで災害の大きさを知りました。特に福島第一原子力発電所の事故は印象的で農水産物の影響は計り知れなかったかと思います。同じ10年でも自分と被災者の方では、全く別の時間が流れているのではないかとこの10年を振り返って感じました。直接的な支援はできなくとも、日常生活の中で何か自分でもできることを考え行動に移せたら少しでも支援の役に立てるかと思います。新型コロナウイルスも予断を許さないような状況で明るい話題は昨今、なかなか耳にしませんがこのような時こそ「人と人とのつながり」を改めて大切にしなければならないと感じました。

(H.N)

携帯電話料金プランの見直し、考えていますか?(R3.4月)

 
日本の携帯電話市場については大手3社ないし4社(NTTドコモ・ソフトバンクモバイル・KDDI及び、楽天モバイル)が実質的に市場を寡占しており、格安SIMと呼ばれる小規模な仮想移動体通信事業者(MVNO)についてはあまり市場シェアを獲得できていない実態があります。市場競争力が働かないがために大手通信事業者が料金プラン面で足並みを揃えてしまうことによって通信料金が高止まりし、最新の情報通信白書によれば家計負担における実に4.1%もの割合を電話通信料が占めており、昨今のコロナ禍における収入減の世の中にあって、家計に重くのしかかってきている方も多いのではないかと思われます。
そんななか、昨年9月に就任された菅内閣総理大臣はその改革プランの目玉として、携帯電話の料金を4割下げたい!と国民に対して意気込みを示され、総務省を通じて大手通信事業者に値下げ圧力を掛け続けてきました。そしてとうとうこの3月から、販売店を一切経由できないオンライン専用プランといった限定的な形ではありますが、2,980円や2,480円に値下げされた新しい料金プランがスタートする運びとなりました。
この新しいプランにおいて気を付けなければならない点としては、端末修理や料金プラン変更、操作質問などのすべての手続きに関して一切、既存販売店を頼ることができず、オンライン上にてやりとりしなければならない点や、キャリアメールが使えなくなってしまう点、各種セット料金や割引料金に対して未対応のものがある点など、ある程度ネットに精通していなければ使いこなせないようなシロモノであり、いままで近隣の販売店に頼りきりだった方々にとってはかなりハードルの高いものになってしまっています。
令和元年と比べ一気に景況感が悪化してしまった現在、もう少し全国民が幅広く恩恵を受けられるような、全般的な値下げプランが実現される未来を願うばかりですね。


(S.A)

鳥インフルエンザウイルス感染症(R3.3月)

 
最近、北海道でも発生が確認されました「鳥インフルエンザウイルス」について調べてみました。

鳥インフルエンザウイルスとは
  トリに感染する性質を持ったA型のインフルエンザウイルスによる感染症で、トリに感染するA型インフルエンザウイルスをまとめて鳥インフルエンザウイルスと呼びます。
 また、ヒトやその他の動物に感染した場合にも、鳥インフルエンザという病名が使用されます。
 
人に感染する場合とは
  鳥インフルエンザウイルスがトリからヒトへの感染は、鳥インフルエンザウイルスに感染した鳥や鳥の糞などの排泄物を直接触ることで起こる場合がある程度で極めてまれなこととされています。

鳥インフルエンザウイルスの症状
  鳥インフルエンザウイルス感染症を発症した場合、いわゆる季節性のインフルエンザウイルスと同じような症状が、感染してから2~9日ほどの潜伏期間を経て、発熱や関節痛、倦怠感、咳などの症状が現れます。鳥インフルエンザでは下気道症状を伴いやすく、肺炎を起こしやすいのが特徴です。これは、季節性インフルエンザは、咳などで気管が荒れている状態のところに別な細菌が侵入し、二次的に細菌性肺炎を合併することがありますが、鳥インフルエンザウイルスは直接肺に侵入して、肺炎を引き起こすという特徴があります。

鳥インフルエンザウイルスの治療法
  季節性インフルエンザの治療に用いられる薬剤で根本的な治療のほかに、現れている症状を抑えるための対症療法がおこなわれることがあります。

新型コロナウイルスの流行している現在としては、感染しないための予防として、外出後のうがい・手洗いなどの一般的な感染症対策で防げるとのことです。                                        (Yahoo参照)

(K.Y)

役員に対する貸付金について (R3.2月)

 
同族会社の場合、代表者と会社間で比較的自由にお金の貸し借りを行うことがあります。しかし、お金のやりとりについては税務上のトラブルが発生しやすので、説明したいと思います。
<会社が役員にお金を貸す場合について>
 会社が役員にお金を貸す場合、金銭消費貸借契約書を作成して、返済期間等を決めて、確実に返済を履行するようにしなければなりません。また、利息についても適正に計上しなければなりません。利息については、通常の利率よりも低い利率でお金を貸し付けた場合、その役員が経済的利益を受けたものとみなされ差額については、給与又は賞与として所得税が課税されることになります。
適正な利率については、以下の通りです。
1. 会社が他から借り入れて貸し付けた場合・・・・その借入金の利率
2. その他の場合・・・・貸付けを行った日の属する年に応じた利率
  ・平成22年から25年中に貸付けを行ったもの・・・・4.3%
  ・平成26年中に貸付けを行ったもの・・・・1.9%
  ・平成27年から28年中に貸付けを行ったもの・・・・1.8%
  ・平成30年から令和2年中に貸付けを行ったもの・・・・1.6%
また、役員に無利息または低い利息で金銭を貸し付けた場合には、以下のいずれかに該当する場合には給与又は賞与として課税しなくてもよいことになっています。
1.災害や病気などで臨時に多額の生活資金が必要となった役員に、その資金に充てるため合理的と認められる金額や返済期間で金銭を貸し付ける場合。
2.会社における借入金の平均調達金利など合理的と認められる貸付利率を定め、この利率によって役員に対して金銭を貸し付ける場合。
3.1及び2以外の貸付金の場合で、1の利率により計算した利息の額と実際に支払う利息の額との差額が1年間で5,000円以下である場合。
また、会社から役員にお金を貸す場合は、取締役会の承認を受けておかなければなりません(取締役会を設置していない場合は株主総会)。万が一その役員への貸付金が回収できなくなった場合、全役員が連帯してその貸付金を返済しなければならないことになっています。
同族会社の代表者が会社にお金をつぎ込むというケースはよくありますが、「貸した場合」、「借りた場合」の税務上のポイントはしっかりと押さえておく必要があります。
(所法36、所基通36-15、36-28、36-49、措法93、平22改正措法附則58、平22改正措令附則14、平22改正措規附則7)参照

(R.N)

新型コロナウイルス 予防策 (R3.1月)

最近は、日々、新型コロナウイルス感染者の人数が増加している報道を多く聞かれておりますので、会食が多く行われる時期ですので、会食時の予防及び対策をお知らせいたします。

 感染リスクが高まる  「5つの場面」 

・飲酒を伴う懇親会等
   飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下す 

  る。また、聴覚も鈍くなり、大声になりやすい。
   敷居などで区切られた狭い空間に、長時間、大人数が滞 

  在することで、感染リスクが高まる。
   回し飲みや箸などの共有も感染リスクを高める。

・大人数や長時間に及ぶ飲食
   長時間に及ぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒で 

  は、短時間の食事に比べて、感染リスクは高くなる。
   大人数、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リ

  スクが高まる。
 ・マスクなしでの会話
   マスクなしに近距離で会話することで、飛沫感染やマイ 

  クロ飛沫感染での感染リスクが高くなる。
   車やバスで移動する際の車中も注意が必要。
 ・狭い空間での共同生活
   狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共 

  有されるため、感染リスクが高くなる。
 ・居場所の切り替わり
   仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わる

  と、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高くな 

  ることがある。

  12月は忘年会など会食が多くなる時期ですので、上記を 

  踏まえて感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫をお 

  知らせいたします。

・飲酒を伴う会食
① 少人数及び短時間で行う
② なるべく普段一緒にいる人たちと行う
③ 深酒・はしご酒などはひかえて、適度な酒量を心掛ける。
 ・箸やコップは使いまわさず、一人ひとりで使用する。
 ・座席に配置は斜め向かいにし、正面及び真横はなるべく避    

 けて座る。
 ・会話する時はなるべくマスクを着用する。
 ・換気が適切にされているなど、感染リスク対策が行われて 

 いるお店を選ぶ。
 ・当日、体調が悪ければ参加しない。
  
 これらのことを踏まえて、感染しない・感染させない工夫をしながら、飲食を楽しんでみてはいかがでしょうか。               (参照:内閣府HP)

(K.Y

持続可能社会の実現 (R2.12月)

近年持続可能社会の実現という言葉をよく耳にするようになった。産業革命以降、人類は化石燃料を使用した産業開発によって経済を伸長させてきた。石炭や石油を基としたエネルギー生産は温室効果ガスを発生させ、地球温暖化という事態を招いている。この結果、異常気象、海面上昇、北極南極の氷河減少による生態系への影響など様々な問題に直面している。将来の世代が必要とするものを損なうことの無いような、現代社会の開発が求められている。しかし、化石燃料だけが温室効果ガスを発生させているわけではない。北海道にいるものならば聞いたことがあるかもしれないが、「全ての温室効果ガス排出のうち、畜産業が占める割合は18%程度と見積もられています(㈱共同通信社 2019年12月3日)」。このことは、畜産業が盛んな北海道において無視できない課題ではないだろうか。
 ただし、畜産業についてネガティブな言い回しをするつもりはない。畜産業者の廃業件数の増加を背景として、北海道の畜産業者は生乳供給源としての重要性は年々高まってきている。また、付加価値の高い和牛の輸出によって外貨を稼ぐことは日本経済においても有意義なことである。ここで注目したいのが、新型コロナウィルス感染拡大後の経済牽引が期待されているものの一つであるグリーンリカバリーである。脱炭素社会などの環境問題解決をビジネスモデルとして、経済発展と地球環境改善を両立させようというものだ。
 北海道の畜産業者の重要性に加えて環境への負担が少ない畜産業を実現することで、より将来の世代が暮らす環境が損なわれていないものに近づけることができるのではないだろうか。これには科学技術の発展はもちろん、設備投資費用の抑制による畜産業者の収益性維持も不可欠となろう。いずれにしても、畜産業者単体ではなく科学技術研究や畜産設備業者や農業協同組合などを含めた社会全体の参画が求められる。また、地球規模の環境問題の解決に向けた動きが活発化すれば、グリーンリカバリーに注目する投資マネーも引き寄せることも可能かもしれない。環境負担の少ない牛肉生産が実現すれば、持続可能な社会の実現と畜産業が両立するほか、肉牛が付加価値を得ることができる。
 コロナ禍で見えてきたことの一は、人間の経済活動がいかに環境にとって負担となっているかということである。新型コロナウィルス感染拡大によって経済活動が停滞した際に、中国の大気汚染物質が激減したことやベネツィアの水質が改善されたことは記憶に新しい。アフターコロナもしくはウィズコロナの時代の一つの重要なテーマは、持続可能な社会の実現ではないだろうか。私個人が暮らす北海道においても、環境負荷の少ない経済発展と環境への負担軽減が実現されるよう今後の動向に注目していきたい。

(H.F

洗濯機の使い方の見直しで無駄をなくす (R2.11月)

新型コロナウイルスの影響で、家にいる時間が増えると水道光熱費が上昇し、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。水道や電気を使う洗濯機ですが、使い方に意外な無駄が潜んでいるかもしれません。使い方を見直すだけで節約にもなり無駄をなくすことができます。

たて型洗濯機とドラム式洗濯機の電気代比較 
11kgの洗濯機の場合、1回の洗濯にかかる費用は、たて型の場合消費電力は120Whで電気代3.24円、水量は93Lで水道代21.2円と合計で24.44円かかります。 一方、ドラム式の場合、消費電力は69Whで電気代1.86円、水量は78Lで水道代17.78円と合計で19.64円。
1回の洗濯にかかる費用は、ドラム式洗濯機のほうが4.8円お得です。
浴室乾燥機と洗濯機の乾燥機能の電気代比較
浴室乾燥機の消費電力は約1250W。3時間の使用で電気代が約101.25円にもなります。 一方、ドラム型洗濯機の乾燥機能は、洗濯~脱水43分と乾燥127分を合わせても電気代は24.3円(ヒートポンプ乾燥タイプ 洗濯機で脱水容量11kg、乾燥容量6kgの場合)と4分の1。 洗濯機の乾燥機能が断然お得です。
ためすすぎと注水すすぎ水道料金比較
「注水すすぎ」は、衣類のゴミや洗剤残りを落とせるメリットがありますが、水を大量に使うため水道代は高くなります。 注水すすぎ1回よりためすすぎ2回の方が使う水の量が少なく、最大50%の節水に!
洗濯をするとき、汚れに合わせてコースを選ぶのも節電節水になります。あまり汚れていない衣類なら、洗濯機のスピード洗いを選ぶといいでしょう。 ふつう洗いよりすすぎと脱水の回数が減るため、電気代で20~50%、水道代で最大30%程度の節約になり、時間も10~30分の短縮できます。 洗濯ものを入れるときは重いものを下にすると、回転時の負荷が軽減されてよく回るため、効率よく洗うことができます。

(参照 ヤフーニュース)

(M.N

コロナ禍における地方都市の価値(R2.10月)

新型コロナウィルスの感染拡大によって、通勤時の「3密」を避けるために事務所や住居を郊外に構える動きがみられる。観光業についても、自然を満喫するアクティビティを目的とした旅行への人の動きが活発化している。この動きを地方創生に生かすことはできないだろうか。
 十勝においては、建設業と相乗効果を成す大規模な農畜産業が地方経済を牽引してきたため実感は薄いかもしれないが、コロナ禍以前の日本社会は人口・行政機関・商業施設などの都市集中によって、都市部と比較して地方経済の回復・成長が鈍かった印象は否めない。しかし、冒頭でも述べたようにリモートワーク導入を進めている企業では家賃の抑制が可能な郊外への事務所移転が進んでいるほか、行政機関の地方分散が議論されている。
都市部への民間企業・行政機関の一極集中に伴うリスクの回避は、改めて議論されるべきだと思う。デジタル技術発達の恩恵によって、都市部と地方の立地面における格差は縮小している近時においては、コロナ禍や近年多発している自然災害によるリスクを分散させるため、都市部から郊外・地方都市への移転ニーズは北海道においても間違いなくあると思う。
 また、コロナ禍においては十勝観光業の優位性が最大限発揮されるのではないか。「リベンジ消費」という言葉に象徴されるように、自粛生活に耐える一般消費者の消費意欲抑制には限りがあるが、テーマパークや屋内型観光施設などに出向いた際には「3密」の環境に陥りやすい。一方で、「北海道ガーデン街道」や「ナイタイ高原牧場」の屋外型観光施設のほかグランピングなどは、感染リスク回避という顧客ニーズに合致しているのではないか。感染防止対策の徹底が大前提にあることは間違いないが、札幌周辺を中心とした都市部へ流出していた観光客を取り込み、リピーターや口コミによる集客を強化することができれば、十勝観光業のチャンスとも成り得るのではないだろうか。
 以上のことは少々希望的観測の色合いが濃いと言われるかもしれない。しかし、都市部への人口および行政機関の集中に伴うリスクは、以前から指摘されていたことであった。また、「3密」を回避するため屋外型観光で休暇を過ごす消費者が増加傾向にあることなどを考慮すると、地方都市の価値を見直し、そして地理的優位性を最大限発揮することが可能なのではないだろうか。


(H.F

東京オリンピック開催まであと1年  (R2.9月)

世論は66% “再延期・中止”
最新の“世論”は、厳しいものだった。
東京オリンピック・パラリンピックの開催についてNHKの世論調査で尋ねたところ、来年7月からの開
催について次のような結果が出た。         
「さらに延期すべき」と「中止すべき」を合わせると66%。
予定どおり「開催すべき」を大きく上回ったのだ。
その理由、最も多かったのは次のとおりだ。
「さらに延期すべき」と「中止すべき」を合わせると  66%。
予定どおり「開催すべき」を大きく上回ったのだ。
その理由、最も多かったのは次のとおりだ。
▼中止すべき
「新型コロナウイルスの世界的な流行が続きそうだから」…54%

▼さらに延期すべき
「選手たちの努力が報われないから」…38%
開催の判断 早期の決断を
まず注目したのは「開催可否の判断の時期」。
16の団体が、少なくとも半年前までに、という回答だった。
(回答の一部)
▼9か月前の10月まで
「選手が最高の結果を出すための準備期間として十分な時間がとれる」(スロベニア)
▼年末まで
「開催国とIOCがウイルスの進展を見守るのに十分な時間がある」(デンマーク)
▼開催半年前まで
「延期の決定もこのころだったので半年前の通知が公平だ」(柔道)
“再延期不可能”との声も
また「来年夏に開催できなければ中止か再延期か」については、
▽中止が「15」
▽再延期が「5」
という回答だった。
「中止」と回答した団体の1つが、国際柔道連盟のビゼール会長だ。
国際柔道連盟 ビゼール会長
「1日1日、パリで開催される次の大会に近づいている。すでにとてつもない影響を受けている競技カレンダーを完全に変えないかぎり、再び延期することは難しい、あるいは不可能であると思われる」
一方、再延期を望む声は次のようなものだった。
「出場が決まっている選手にとっては一生に一度のチャンスだ」(ウガンダ)
「オリンピックは世界レベルの選手たちにとっての希望」(ミャンマー)
(Yahoo参照)

様々な意見がある中、皆様は、どう捉えられるでしょうか。
来年度東京オリンピックは本当に開催されるでしょうか。一日も早い収束を願うばかりです。

(A.M

朝時間を有効に (R2.8月)

最近は、新型コロナウイルスの感染拡大による自粛生活にも少しずつ慣れ、皆さんも新たな習慣というものが定着し始めているのではないでしょうか。私もよくあるのですが、仕事中や何かを集中して行っているときは「長い時間を自宅で過ごすのだから、時間を有効活用してキャリアアップや自分磨きの勉強に使おう」などと思っていても、実際、休日になってみると結局やらないで終わってしまった・・ということはありませんか。こういった習慣が体に馴染んでしまう前に、一度見直してみてはいかがでしょうか。
今回、こういった問題を解決するために、朝の一時間を使ってルーティンをつくるというものをご紹介したいと思います。(『「朝1時間」ですべてが変わるモーニングルーティン』池田千恵 著 日本実業出版社より)
その名の通り朝、いつもより1時間早く起きて、勉強などの時間に充てるというものなのですが、本書で紹介されているモーニングルーティンは、最初の30分に、一日の仕事や行動を段取り、残りの30分で、緊急ではないけれど、いまからやっておくべきこと、ついつい後回しにしてしまうことを、「すぐに取り掛かれる状態」にするというものです。こういった「緊急ではないがやらなければならないこと」は日々の仕事に追われることでいつまでも取り掛かることができずに時間がすぎてしまいがちです。
 皆さんも、朝の時間を活用して更に充実した一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

(A.S

夏の甲子園が中止に… (R2.7月)

先日、夏の甲子園の中止が発表されました。この中止は、戦後初ということで、ニュースにも大きく取り上げられていましたが、新型コロナウイルスの影響というものが、莫大であることが、ここ数か月の間でひしひしと感じます。
 高校生の勇姿を見ることができなくなったファンの方や、楽しみに待ち望んでいた方にとっては、とても残念なことだったと思います。なによりも、残念に思っているのは、大会に向けて厳しい環境の中でも練習を頑張ってきた高校生の方々だということです。特に高校3年生の子たちは、最後の大会であったことでしょう。そんな高校生の気持ちを考えると、かける言葉も見つかりません。
 また、野球だけでなく、様々な場所で、イベントや会議、その他のものが、延期もしくは中止となっていることから、日本中の人たちが、ストレスを抱えていることと思います。私自身も、外出のできない窮屈さ等、自由のきかない生活にはため息が出てしまいます。ですが、新型コロナの影響を受けているのは、みんなが同じです。そんなストレスの中でも、上手に生きている人はたくさんいます。緊急事態宣言も徐々に解除されつつありますので、油断せずに、ストレス等にうまく付き合っていき、元通りの生活ができるようになることを待っていたいと思う次第です。

(K.O

進んでいくキャッシュレス決済 (R2.6月)

「キャッシュレス決済」とは、ご存じの方もいると思いますが、「クレジットカードや電子マネーなどで支払いをして、現金を使わずに決済をする」ことをいいます。
昨年10月に行われた消費税増税と同時に「キャッシュレスポイント還元」という制度が導入される等、現在の社会ではキャッシュレス化が進んでいる状態であると言えます。
キャッシュレス決済のメリットとして、
・料金の支払いが早くなる、楽になる
・キャッシュレス決済をするとポイントがたまったり、お得になる制度がある
などが挙げられます。
一方、キャッシュレス決済によるデメリットとしては、
 ・お金を支払っている実感があまりないため、つい使いすぎてしまう
 ・地震などの震災時に、使えなくなってしまうことがある
などがあります。
以上のようにキャッシュレス決済にはメリット・デメリットがそれぞれありますが、これからの社会で
は今以上にキャッシュレス化が進んでいくのではないかと思います。

(Y.M

終息の見えない新型コロナウイルス (R2.5月)

ここ2カ月ほどで、ニュースや報道で見ない日はないほど感染が拡大している「新型コロナウイルス」ですがその種類は様々で、これまでに人に感染する「コロナウイルス」は、7種類見つかっており、その中の一つが、昨年12月以降に問題となっている、いわゆる「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」です。 このうち、4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の10~15%(流行期は35%)を占め、多くは軽症です。残りの2種類のウイルスは、2002年に発生した「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」です。 首都東京では1日の感染者数が78人におよぶなど日々増加傾向にあり全国では2,229人の感染が確認されているそうです。(2020.4.1時点) 一部の中小企業ではこの影響で閉鎖を余儀なくされている企業も少なくはありません。政府では新型コロナウイルスで被害を受けている中小企業への特別な金融政策を打ち出している途中で今後、具体的な特別措置も明るみになってくるのではないかと予想しています。又、 この緊急事態により当初2020年夏開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックも来年に延期されるなど混乱は世界規模となっています。
では、そのような中でいま私たちが出来ることは何でしょうか。
一つ目は集団感染いわゆるクラスターを避けるために、イベントや大人数が集まる会議の自粛、最低限の外出を意識するなどではないでしょうか。最近の感染者の推移を見てみると20代の感染者が増えてきているという事でやはり「自分は若いから大丈夫」「自分はかからないと思っている」など危機的意識の低い方が多く感染していると思われます。
二つ目は個々人での予防・健康管理が重要かと思います。外出時はマスクを着用することは基本として手洗いうがい、適切な睡眠をするなどして免疫力を低下させないように努めることが重要かと思います。
今の状況が続けば「医療崩壊」が起きる可能性も否定できませんので、そうなると状況は悪化してしまい終息が見えなくなると思います。一人一人が自己管理を徹底していけば感染そのものは防げなくても感染者の数は最低限に抑えられると思いますので
「自分を守る」という
意識・行動が「周りを守る」ことに繋がるという気持が大切なのではないかと思いました。

(H.N

新型コロナウイルス禍による確定申告期日の延長  (R2.4月)

新型コロナウイルスにより全世界的に混乱が拡がり、マスク、トイレットペーパーの買い占めや転売、デマの伝播に始まり、イベントや旅行の自粛による観光産業や外食産業へのマイナスの影響など、ありとあらゆるところまでその影響が出ていますが、ウイルスの拡散防止に備え、国税庁のほうから個人事業主の申告所得税の確定申告期日、個人の消費税申告期日、贈与税申告期日の延長が発表されることとなりました。期日として前記3申告について一律に令和2年4月16日(木)となり、税務署へ個人事業主が殺到することを防止するような運びとなりました.
全国一律の確定申告期日延長というのは実は今回が初めてとなり、あの東日本大震災の際ですら被災した東北地方のみの確定申告期日の延長(個別に被災者に対しての申告救済措置はありましたが…)でしかなかったので、それだけ今回の新型コロナウイルスによる影響の大きさが伺えます。
また、新型コロナウイルスによる中小企業・小規模企業への影響を緩和
するため、以下のように関係省庁等からセーフティネット保証・貸付等の施策が発表されています。影響の大きい事業の方は施策を積極活用してこの危機を一緒に乗り越えていきましょう!
1.経済産業省ホームページ
 日本政策金融公庫等の支援機関相談窓口と、関連する補助事業を紹介する専用コーナーです。
新型コロナウイルス感染症関連 https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html
2.中小企業基
盤整備機構ホームページ(J-Net21)
 各都道府県における金融支援の対応等が掲載された専用コーナーです。
 新型コロナウイルス関連情報 https://j-net21.smrj.go.jp/support/corona.html
3.全国信用保証協会連合会ホームページ
 新型コロナウイルス感染症の影響に関するセーフティネット保証4号の指定について
http://www.zenshinhoren.or.jp/news/2020/02/28-94450.html
4.厚生労働省ホームページ
 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例を実施します
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09477.html

(S.A

新型コロナウイルス(R2.3月)

現在中国武漢市を発端として、世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスについて調べてみました。コロナウイルスとは人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスでこれまで6種類発表されています。そのうち4種類(HCoV-229E,HCoV-OC43,HCoV  -NL63,HCoV-HKU1)は人に日常的に感染するコロナウイルスで、風邪の15%(流行期35%)がこれらのコロナウイルスが原因とされています。また、冬期間に流行のピークとなり、ほとんどの人が6歳ぐらいまでに経験しているそうです。SARSはコウモリのコロナウイルスが人に感染して重傷肺炎を引き起こしたもので、2002年から2003年にかけて30を超える国や地域に拡大しました。その他にMERSというヒトコブラクダに風邪を引き起こすウイルスがあり、種の壁を越えて人に感染すると重傷肺炎を引き起こすとされています。
 また、潜伏期間は今回のウイルスについては不明とされておりますが、今までのSARSで10日、MERSで14日と判明しておりますので、最大でも14日程度とされております。
では、予防法はないのでしょうか?
咳による飛沫感染によることが大きいとされていますので、一般的な風邪やインフルエンザの予防と同様、マスクの着用やうがい、手洗い、アルコール消毒などにより、感染が予防できるそうなので、過剰に反応することなく、推移を見守る必要があるかと思います。とはいえ、一人一人が感染予防をすることで、風邪やインフルエンザを予防することにもつながりますので、対策をしてみてはいかがでしょうか。

                                               (厚生労働省HP参照

(K.Y

2020年問題(R2.2月)

刻々と2020年の東京オリンピックが近づいてきています。今回はオリンピック後に起こるかもしれないと言われる「2020年問題」についてご説明します。2020年問題とは、2020年以降起こると言われているさまざまな日本国内における問題のことです。まず2020年には、団塊ジュニアと呼ばれるバブル崩壊後に入社した世代が46歳~49歳となり、50代にさしかかる年代となります。少子高齢化が進む中で、バブル世代の社員が占める割合が大きい会社も少なくないでしょう。給与を年功序列で決定している企業にとっては、社員の多くが中高年になってしまうというのは大きな問題です。内閣府によると、2015年に26.6%だった高齢化率は、2020年には28.9%、2025年には30.0%になると推測されています。年金問題や介護保険料問題などは、今後もますます大きくなっていきます。少子高齢化が進む中で、地方都市の人口の減少といった問題も出てきます。空き家が増えれば、どんどん需要と供給のバランスが崩れ、不動産価格が下落していくことになるでしょう。さらに、オリンピックと不動産の関係についても不安要素があると言われています。オリンピック関連の仕事をするために東京に出てきた人たちは、オリンピックが終われば地元に帰ることになるでしょう。その影響で人口が減り、不動産価格が下落するのではないかと懸念されているのです。最後に「AI化」の問題です。AIの導入により生産性は上がり、少ない労力で多くの仕事をできるようになりますが、だんだんと「人がしなければいけない仕事」は減っていくことになります。セルフレジやロボアドバイザー、自動応答チャット、AIアシスタント、ロボット掃除機などによって、スーパーのレジ係や証券会社の社員、コールセンタースタッフ、家政婦などは仕事が減っているのが現実です。その他にも様々な問題はありますが、問題を恐れるのではなく、問題を意識した上で情報を集め、適宜対策をとることが重要となっていきます

(M.N)

ゲーム依存(R2.1月)

生活奪われる10、20代 

6時間超→昼夜逆転50%
と、何とも物騒な見出しが目に飛び込んで来ました。国は、ゲームをやらずにはいられないゲーム依存の対策に乗り出したそうですが治療法はまだないそうです。ゲームの入り口になっているのはスマホ。2018年度調査によると、小学生の41%、中学生の66%、高校生の94%がスマホを持っていて、当然スマホがあれば、いつでもどこでもゲームができます。保護者がアプリの利用を制限することができるしくみはありますが、それほど利用されていないようです。
先日も小学校6年生の女子児童の誘拐事件も記憶に新しいところです。
どう対策を打っても企業の販売戦略が若者をターゲットにし続ける内はこのゲーム依存やSNS依存は今後も増え続けていくのです。やるべきことはハッキリしているはず、と感じているのはわたしだけでしょうか?


(S.H)

延滞税について(R1.12月)

納税は国民の義務であり、申告納税方式をとっている法人税や所得税及び相続税などは、申告期限=納税期限です。したがって、この納税期限を守らなければ、ペナルティとして「延滞税」や「加算税」などを余分に納付しなくてはならなくなります。例えば次のような場合には延滞税が課されます。
① 申告などで確定した税額を法定納期限までに完納しないとき。
② 期限後申告書又は修正申告書を提出した場合で、納付しなければならない税額があるとき。 
③ 更正又は決定の処分を受けた場合で、納付しなければならない税額があるとき。
いずれの場合も、法定納期限の翌日から納付する日までの日数に応じた延滞税を納付しなければなりません。延滞税の税率は、納税期限の翌日から計算され完済された日までの期間で決定します。
また、源泉所得税については、会社が社員から徴収することになっている税金のため、これを滞納すると延滞税のほかに「不納付加算税」が発生します。法定納期限(通常は源泉徴収月の翌月10日)までに完納しなかった場合に、その税額の10%の不納付加算税が徴収されます(納付しなかったことについて正当な理由があると認められる場合は、徴収されません)。ただし、税務署からの納税告知の前に自主的に納付した場合は、5%となります。逆に、税務調査が入って納付漏れが判明した場合、税務署が納付額を決定する前に自主的に納付したとしても、5%には軽減されず10%となります。たった1日の納税が遅れただけで、不納付加算税を支払わなくてはなりません。
税金滞納は厳しく罰せられますので、余計な税金支払のないよう納期限は守りましょう。


(R.N)

キャッシュレスポイント還元(R1.11月)

10月からの消費税増税に伴い、政府が導入した「軽減税率」(飲食料品・新聞の取扱いについては消費税率8%が適用される。)ですが、増税による消費の落ち込みを抑えるという目的で同じく導入されたものがあります。それが「キャッシュレス決済によるポイント還元」です。
いまやテレビの特集などでも取り扱われているので、ご存じの方は多いと思いますがこの「キャッシュレス決済」を有効に活用できれば節約に大きく繋がりますので改めて解説していきたいと思います。
この「キャッシュレス決済によるポイント還元」ですが、実は期間が定められていて2019年10月から2020年6月までの約9カ月間に限定されています。この期間中に指定されたキャッシュレス決済を行った場合に、2%または5%のポイント還元が行われるとされています。 
                                              ※時事ドットコム参照(画像)
                                             
どのような形で消費者に還元されるのか、という点につきましては上記の図解を参照して頂ければと思います。ここでいくつか注意点をあげますと「キャッシュレス決済によるポイント還元」ですがポイント還元の対象から一部除外される品目もありますので、「還元されると思って購入の計画を立てていたのに実は対象外商品だった」ということがないようにここでいくつか紹介させていただきます。キャッシュレス決済のポイント還元策が消費税の増税にかかる施策であることから、別途支援策が策定されているもの、例えば「自動車」や「住宅」などは対象外となります。また、換金性の高い品目についても同様にポイント還元の対象外とされています。例えば、「商品券」「株式」「債権」などがそれにあたります。あとはそのお店がキャッシュレス決済に対応しているかどうか、も重要になってきますので事前に確認されることも重要です。
「キャッシュレス化」が進む中で、中には「現金の方が使い勝手がよいし、カードの使い方にも自信がない」という方もいらっしゃると思いますが、この「消費税増税」という機会にお得にお買い物されるチャンスでもありますので、ぜひ「キャッシュレス化」の波に乗ってみてはいかがでしょうか。


(H.N)

あおり運転に遭遇しないためには・・・?(R1.10月)

今年に入ってから急激に、自動車のあおり運転に対するニュースが増えて世間の風潮も厳しくなり、ドライブレコーダーの購入数も飛躍的に増加しておりますが、そもそもの問題となっているあおり運転とはどういう状況で発生しているのかというところに関しては、なかなかスポットライトが当たらない部分かと思います。
 実際のところ、あおり運転のそのほとんどは高速道路の追い越し車線上を起点にして発生しており、煽られた側の少しまずい運転に対して、煽る側が“進路を塞がれた”と憤慨し、怒りが頂点に達して発生しているパターンが多くなっているとのこと。その少しまずい運転というのは、実は煽られた側も道路交通法違反を3点ほど犯しているパターンが多く、①道路交通法第27条—追いつかれた車両の義務違反(高速道路の追越車線上で、後続車に追いつかれたら道を譲って、その追い越しが完了するまで速度を上げてはならない)②道路交通法第20条—通行帯違反(追越車線を走り続けてはならず、追い越しが完了したらすみやかに走行車線に戻る)③道路交通法第70条—安全運転義務違反(周囲の交通状況をしっかりと確認しながら運転する)というものがあるために注意が必要です。
 まずもって、あおり運転をする側が悪いというのは言うまでもありませんが、まず煽られる対象とならないような予防運転を心がけて、常日頃から安全運転に努めていただければと思います。

(S.A)

防災気象情報と避難警戒レベル (R1.9月)

最近、全国的に大雨による災害が多くなっております。北海道も平成28年(2016年)8月に大雨による河川氾濫がありましたので、気象庁情報と地域の防災避難情報をお知らせいたしますので、参考にしていただければと思います。


気象情報:
 早期注意情報(翌日から5日先までの間に大雨などの災害が予想される際に発表される。)
 警戒レベル1:最新の防災気象情報などに留意するなど災害への心構えを    高める。

気象情報:
 大雨注意報、洪水注意報、高潮注意報(警報に切り替える可能性に言及されていないもの)、氾濫注意情報、危険度分布(注意、黄)
 警戒レベル2:避難行動の確認が必要とされるレベルでハザードマップなどにより、災害が想定される区域や避難先、避難経路を確認してください。

気象情報:
 大雨警報(土砂災害)、洪水情報、高潮注意報(警報に切り替える可能性が高い旨に言及されている)、氾濫警戒情報、危険度分布(警戒、赤)
 警戒レベル3:自治体が避難準備及び高齢者などへ避難開始を発令する目安となるレベルです。災害が想定されている地域などの高齢者の方は、危険度分布や河川の水位情報などを利用して自ら避難の判断をしてください。

気象情報:
 土砂災害警戒情報、高潮特別警報、高潮警報、氾濫危険情報、危険度分布(非常に危険、うす紫)
 警戒レベル4:自治体が避難勧告を発令する目安となるレベルです。災害が想定される地域などでは、避難勧告の発令を留意するとともに、避難勧告が発令されていなくても危険度分布や河川の水位情報などを利用して自ら避難の判断をしてください。

気象情報:
 大雨特別警報、氾濫発生情報
 警戒レベル5:災害が既に発生していることを示すレベルです。何らかの災害がすでに発生している可能性が極めて高い状況ですので、命を守るための最善の行動をとってください。
これは、避難行動を早め早めに行う目安ですので、気象情報を賢く活用して頂ければと思います。             (参照:気象庁HP)


(K.Y)

十勝出身の若きプロ野球選手が大活躍 (R1.8月)


幕別町出身でプロ野球ソフトバンクホークスの左腕ピッチャーである古谷優人投手が、今年の5月5日に行われた3軍戦(公式戦)にて、日本人左腕最速の投球となる時速160キロメートルを叩き出しました。
7回ウラに救援登板をした古谷投手ですが、この日の投球の2球目であっさり、これまでの国内左腕最速スピードであった時速159キロメートルに並び、その後ツーアウトからの投球で時速160キロメートルの投球を2度も披露するなど、プロ野球界を盛り上げる大活躍をしております。
今年でプロ3年目となる古谷投手ですが、選手層が厚く、育成環境に優れているソフトバンクホークスの下で非常に今後が楽しみな成長を見せております。野球にあまり興味がない方もいらっしゃるかと思いますが、十勝出身の選手を応援してみてはいかがでしょうか

(M.N)

『令和』 (R1.7月)


新元号が「令和」に決まりました。事務所の休憩室での会話を耳にしましたが、「令和」の「令」の字は命令の令であり、律令制度の令である。法律によって ガチガチに拘束された世の中を考えてしまうとの声もあった。この事をネットで検索してみると、作家高村薫氏なども同じような意見を言っており、「令和」に 対する印象を述べていたり、安倍首相側から「令」には「御令息」「御令嬢」という言葉が あるように、けっして悪い意味ではなく「よい」とか「喜ばしい」という意味も あると反論も目に入った。 どうやら、「令」には悪いイメージ、良いイメージ二つの側面があるようだ。 検索を続けていると字源を書いているところに行き着いた。とても興味深かったので引用させていただく。
白川静の『字統』ではこう書いてある。言葉の象形は、令冠を着け跪いて神意を聞く人の意。「令」は、みことのり、いいつける、よい、せしめるの意があり、令と命 はもとは一字。命令の意より官長の名や使役の名義となり、のち敬称としての 令閨、令嗣のように用いる。 とあった。 命令が語源であるようで、当所のスタッフが抱いた印象はあながち見当違いではなかったのである。いずれにしても元号は絶対的なものではない。今の世の中、むしろ西暦を使う方が多数派かもしれない。(私は昭和や平成がなくなってしまうのは寂しく思う方 で、元号存続派であるが)どんな元号になろうと、こだわる程のことではないと思う今日このごろである。


(S.H)

あなたの趣味は何ですか? (R1.6月)


毎日忙しい日々を送っているとなかなか自分の好きなことができないことがあると思います。私は、仕事が忙しくても続けている趣味があります。それは、「音楽」です。中学時代から、吹奏楽部(ブラスバンド)に所属しトランペットを吹いてきました。音楽にはまったく興味がなかった自分がプレイヤーとして人前で演奏するとは夢にも思いませんでした。中学・高校と6年間吹奏楽にはまり、社会にでてからも吹奏楽は続けてやっていこうと思っていた矢先に、あるきっかけによりジャズという音楽に出会いました。ジャズとは、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカ南部の都市を中心に発展した音楽形式で、アフリカ系アメリカ人の音楽形式と西洋音楽の技術と理論が融合して生まれました。演奏の中にブルー・ノート、シンコペーション、スウィングなどの要素を組み込むことが特徴的とされています。自由な表現形式は黒人音楽家のみならず白人音楽家にも注目され、技法や理論など急速に発展しました。20世紀半ばには人種の枠を超えた音楽のジャンルとして認識され、現代音楽理論をも内包する高度な体系をつくりあげました。その結果、人種や国籍や狭義のジャンルを越えた音楽芸術の現代的様式のひとつとなり、様々な方向性に発展を見せる現代の音楽の源流を形つくった存在であると考えられています。今は、そのジャズを演奏できるジャズオーケストラに所属して演奏を楽しんでいます。仕事ばかりだと単なるつまらない人間になる、楽しい人生が送れないのではないかと思い始めた頃に今のオーケストラに出会いました。そのオーケストラに入団して15年が経過しました。毎週1回約2時間、仕事のことを忘れて音楽を楽しめることは自分にとって幸せな時間であります。また、このオーケストラを通して音楽以外のこともたくさん学ばせてもらいました。やはり、何か1つでも趣味を持つということは大切であり、自分自身を成長させてくれるのではないでしょうか。


(R.N)

スーパースターの引退! (H31.5月)


3月21日、メジャーリーガーのイチロー選手が引退を発表しました。イチロー選手はプロ野球選手として、日本で9年、アメリカで18年、そして19年目に突入したところで、今回の引退の発表となりました。28年間の現役生活の中で、10年連続の200本安打達成など、数々の偉業を成し遂げた選手でした。そんなイチロー選手ですが、決して才能だけはでここまでの記録を成し遂げることはもちろんできなかったでしょう。では、何故この記録を出すことができたのでしょうか?
 イチロー選手の名言・格言の中にある一つを紹介します。
「僕はいつも一生懸命プレーしていますが、今日は良い結果が出なかった。でも、だからといって後悔もしていないし、恥ずかしいとも思っていません。なぜなら、できる限りの努力をしたからです。」との言葉を言っています。
 普通であれば、失敗や良い結果が出なかったとき、気持ちもそうですが後悔してしまう人がほとんどだと思います。それでも、イチロー選手は、それを後悔しないと言っています。それは、やはり、そう思えるだけの努力をしたからであり、また、努力した分自分に自信を持てたからこそ出てきた言葉だと思います。
 そんな自分にストイックなイチロー選手を見習って、私自身も、もう一度自分を振り返り努力できることはひたむきに行い、それを継続させる力を身につけて、自分に自信の持てる人間になりたいと思いました。


(K.O)

ゴールデンウイーク10連休 (H31.4月)


皆様、ゴールデンウィークのご予定は考えていますか?


世間では4月27日~5月6日まで10連休ということが決定し、この大型連休に浮き足立っている方も、いやいや勘弁してくれよという方もいらっしゃることと存じます。10連休は祝日法が定められた1948年以降で、過去最長になるそうです。

10連休でどのような影響が出るかに着目してみましょう。まず、困ったところは、保育所、幼稚園、小学校がその間お休みになりますので、祝日に仕事に行かなくてはならなくなった場合、子供の世話を誰がするかという問題が生じます。また、今年の春から入所・入学する児童たちは、入って一ヶ月もしないうちに10連休になりますから、周りの環境にやっと少し馴染めてきたのにリセット・・・となるかもしれません。そうなるとまだ小さなお子さんがいるご家庭ではなかなか休めないかもしれませんね。また、病院も10日間お休みですから、小さなお子さんがいる世帯や、通院をしている方にとっても死活問題となりそうです。サービス業や、経営者の方々にとっても未知の連休になるかと存じます。

では、反対に、嬉しいことも考えてみましょう。旅行や観光関係の経済効果は3,000億円以上と予想されています。

今まで日数が足りず行けなかった海外旅行も、この機会に行こうと考えている方も多いようです。全日空の社長は、今年のGWは旅行需要を「確実に押し上げている」として、需要の取り込みに意欲を示しています。2月26日時点で、10連休まで約2ヶ月あるものの、前年同月に比べ「供給量がほぼ100%の中、お客様の数が今のところ170%ぐらいきている」と話しています。

では、旅行に行く人ばかりかというと、そうでもないようです。今年のGWをどのように過ごしたいかというアンケートをみると、26%の方が自宅でゆっくりと過ごしたいと考えているようです。それだけ日頃仕事に一所懸命で、疲労が蓄積しているということでしょうか。

10連休が楽しみという方も、そうでない方も、いつもとは一風変わったゴールデンウィークを過ごしてみてはいかがでしょうか。


(N.T)

これからの職業について (H31.3月)


皆さんは「YouTuber」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

YouTuberとは、動画共有サービスである「YouTube」に自分で撮影した動画に広告をつけて提供することで、動画が再生された分だけもらえる広告収入でお金を稼いでいる人たちのことです。

動画の再生回数によって収入が大幅に変動するので、人によって収入金額は違いますが多い人では年収が億を超える人もいるそうです。

YouTuberの他にも、ゲーム大会の賞金やスポンサー収入で生活している「プロゲーマー」など、ひと昔前では考えられなかった職業が生まれてきています。

今現在では自分の身の回りではこれらの活動を行っている人はほとんどいなく、一般の職業とは違った「特殊な仕事」という思われ方をしている人も多いと思いますが、この先5年、10年と時間が経っていくとこれらは当たり前の職業になっているかもしれません。その間にさらに今の社会では考えられない新しい職業が生まれるかもしれません。

最近生まれた職業やこれから生まれてくるかもしれない職業について調べたりするのは面白いと思うので、皆さんもぜひ一度そういったことについて調べてみたらいかがでしょうか


(Y.M)

北海道で冬キャンプ (H31.2月)



皆さん、冬キャンプというものをご存知ですか?

「え?こんなに寒いのにキャンプ?」と私も聞いた時には驚いたのですが、意外とメジャーなようです。

「冬キャンプといっても、さすがに北海道では寒すぎて無理でしょう?」と思っていたのですが、雪中キャンプといって、北海道でも雪の中防寒対策をバッチリ行い、テントを張ってそこで寝泊まりする猛者もたくさんいるようです。

冬キャンプの魅力として、

・静かなところで大自然を堪能できる

・空気が澄んだ冬のきれいな星空を眺めることができる

・スノーボード、スキー、そりなどウインタースポーツを楽しめる

・鍋料理など暖かい冬料理を楽しめる

などなど、非日常感が味わえるようです。

とはいえ、冬・・・ましては北海道のような寒い土地でテントを張り生活するには、不十分な装備で特訓もせずいきなり行うのはとても危険で、命を落としてしまうこともあります。十分な寒さ対策をして行きましょう。

冬キャンプ用の防寒グッズとしては以下の物などがあるようです。

・初心者用の冬テント・・・一人で広げることができ、高さがあるので、テ     ントの中で火を使っても安心というものです。

・エアマット・・・地面からの冷気を防ぐものです。

・七輪型のストーブ・・・転倒の心配がなく、結露対策として一日中焚くこ      とも可能です。

など、他にもウェアや靴など身に着けて温まる防寒グッズも種類がたくさんありました。

また、やっぱりテントで寝るのは寒いし危険な面もあるので、もっと安全に快適に過ごしたいという方はコテージやバンガローに泊まるのはいかがでしょうか。下記は道内の通年営業しているキャンプ場の一部です。

・札幌市定山渓自然の村(札幌市)

・オートリゾート苫小牧アルテン(苫小牧市)

・ニセコサヒナキャンプ場(蘭越町)

・エルム高原リゾート(赤平市)

・まあぶオートキャンプ場(深川市)

・隠れ家的オートキャンプ場遊び小屋コニファー(清水町)

・スノーピーク十勝ポロシリキャンプフィールド(帯広市)

などなど、最近では十勝管内でも冬季営業しているキャンプ場が増えてきているようです。

皆さんも、無理のない程度に冬キャンプを楽しんでみてはいかがでしょうか。

(N.T)



年号が変わることで祝日は? (H31.1月)


年号が変わるタイミングについて、2019年4月30日に天皇が退位され翌5月1日に皇太子様が新天皇に即位されることが発表されました。気になる新年号の発表は2018年の秋ごろになる予定とされていますのでそろそろ発表されてもおかしくはない時期に来ています。年号の選定には「二文字」「読みやすい」「書きやすい」などいくつかの条件があるようなので、自分で新しい年号を予想して考えてみるのも面白いかもしれませんね。

そして年号が変わることによって皆様が一番気になるのはやはりゴールデンウィークではないでしょうか。年号が変わることで祝日が増えることが予想され、ゴールデンウィークは10連休になるかも?と世間では話題になっています。月の3分の1が休みになるという事でこの大型連休に向けて今からどこへ行こうか考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし中には10連休を反対している方もおり、特に普段は学校や仕事に行っている子供や旦那さんを持つご家庭の声としては「人込みで込み合う中子供を遊びに行かせなくてはならないし、家にいると3食分ご飯を用意しなくてはならない」という連休ならではの不満も少なくはないようです。ですが、仕事などが10日間も休みになるという事はなかなか無い事です。皆様は貴重な10連休をどのように過ごしますか。


(H.N)

自動車の自動運転化について(H30.12月)

 

 最近、自動車の自動運転化という言葉をよく聞きます。自分が小学生くらいの時には自動で運転してくれる車など夢のようでしたが、それがだんだんと現実に近づいてきているというのは本当にすごいことだと思います。今現在、高速道路で前を走っている自動車との車間距離を一定にしながら前の自動車についていくことができる技術が開発されているので、全ての道路で自動運転ができる日もそう遠くないかもしれません。
 しかし、自動車の自動運転化はメリットだけでなく、問題点も多くあると思います。
例を挙げると、万が一自動運転の自動車が交通事故を起こしてしまったらその事故の責任は誰が取るのか、というようなことです。自動運転化により交通事故は大幅に減少すると考えられますが、それでも0%になるのはとても難しいことだと思うのでこの問題は重要です。その他にもトラックやタクシーの運転手をしている人たちが仕事をできなくなってしまうかもしれないなど、自動運転化による課題は多くあるのではないかと思います。自動車の自動運転化は良いことなのか否か、皆さんも一度考えてみてはいかがでしょうか。


(Y.M)


最低賃金(H30.11月)

 

 平成30年10月1日より北海道の最低賃金が810円から835円に変更となりました。

 最低賃金は、最低賃金審議会という厚生労働省のなかにある小委員会において、賃金の実態調査結果など各種統計資料を十分に参考にしながら審議・決定を行われております。その委員会で決定した引き上げ目安を基に、地方最低賃金審議会が地域の実情に応じた最低賃金を出しているという仕組みになっています。この最低賃金は、パートタイマー・臨時職員・嘱託など雇用形態や呼称に関係なく働く全ての人が適用となります。派遣労働者の場合は、派遣元事業所が北海道であっても派遣先が東京である場合は、東京の最低賃金が採用されることになりますのでご注意ください。賃金の対象となるものは、毎月支払われるものに限ります。ですので、残業手当・休日手当などの所定外給与は対象外となります。所定内給与のなかでも、皆勤手当・通勤手当・家族手当などは対象外となりますので、ご確認ください。支払われている賃金が最低賃金を下回っていないか確認するには、以下の方法になります。時間給の場合は「時間給≧最低賃金」、日給の場合は「日給÷1日の所定労働時間≧最低賃金」、月給の場合は「月給÷1か月平均所定労働時間≧最低賃金」となります。最低賃金は法律で決められているものですので、もしそれ以下で支払っている場合は罰則(50万円以下の罰金)が定められていますのでご注意ください。


(M.N)


たった17文字という魅力(H30.10月)

 

 ある外郭団体において、川柳コンテストなるものがあり、あるテーマで川柳を思いつくまま書いてみようと決めました。書いてみると、不思議と五・七・五の17文字がなんとも自分のリズムとして心地よく、ストレスなしに書けました。ネタ探しにも、アンテナも敏感になっている気がしました。

川柳は、世界で最も短い定型詩で、気軽に作りやすく、国内だけでなく海外でも密かなブームをよんでいるというではありませんか。また、制限された文字数の中で物事や感覚をどう捉えて表現するかというプロセスは、「伝達力」の向上にも通じる手法で仕事にも役立つとされています。

 

「たった17文字という魅力」

川柳の一番の魅力は、たった17文字で表現できるという気軽さにあると思います。
和歌から続く1000年以上の歴史があるだけに、確実に私たちの遺伝子に刷り込まれているかのように、すっと馴染む独特のリズムとも言えるのではないでしょうか? 


(S.H)

日本の祝日(H30.9月)


最近、祝日が増えてきているなあと感じているのは私だけでしょうか?

祝日の確認していきたいと思います。


1月1日      「年の初めを祝う」

1月の第2月曜日 成人の日  「大人になったこと
             を自覚し、みずから
             生き抜こうとする青年
             を祝いはげます」

2月11日 建国記念の日 「建国をしのび、国を愛する心を養う」

3月19日
~3月22日 春分の日  「自然をたたえ、生物をいつくしむ」

4月29日 昭和の日  「激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を
            顧み、国の将来に思いをいたす」
5月3日 憲法記念日 「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」
5月4日  みどりの日 「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな
            心をはぐくむ」
5月5日 こどもの日 「こどもの人格を重んじ、子供の幸福をはかると
           ともに母に感謝する」

7月の第3月曜日 海の日 「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の
              繁栄を願う」
8月11日 山の日  「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」
9月の第3月曜日 敬老の日  「多年にわたり社会につくしてきた
               老人を敬愛し、長寿を祝う」

9月22日

~9月24日      秋分の日  「祖先を敬い、なくなった人々をしのぶ」
10月の第2月曜日 体育の日  「スポーツにしたしみ、健康な心身を
                 つちかう」
11月3日     文化の日  「自由と平和を愛し、文化をすすめる」

11月23日    勤労感謝の日 「勤労をたつとび生産を祝い国民たっとび生産を祝いたがいに感謝しあう」

12月23日    天皇誕生日 「天皇の誕生日を祝う」


振替休日 「国民の休日が日曜日にあたるときに、その後の最初の平日に該当する」

国民の休日「その前日及び翌日が「国民の祝日」である平日は休日とす   ると定められています。」


結構ありました。新しく制定されているものもあります。みなさん一度は確認が必要です。


(R.N)

図書館の本に付箋を貼らないで!(H30.8月)


帯広の図書館も新しくなってから早12年が経過しましたが、皆さんは普段図書館に行くことはあるでしょうか?市井の書店ではなかなか見つけることのできない古い蔵書や、貴重な蔵書、郷土の歴史資料なども置いてあることが何よりも魅力的であり、その静かな空間は、集中して勉強をしたい時などにも重宝するものです。


そんな図書館の職員さんから悲鳴が上がっています。6月21日、神奈川県内のとある図書館職員さんが短文投稿型SNSであるTwitter上に、衝撃的な1枚の写真を投稿しました。そこには活字が四角く消えてしまった古い蔵書が写っており、それはなんと、付箋についていた“ノリ”によって活字が剥がれてしまったものでした。古くなった蔵書のインクは経年劣化しており、市販のごくごく一般的な付箋に付いている糊の強さにすら耐えられず、本の命とも言える大切な活字まで一緒に剥がれてしまうとのこと。また、活字が傷む以外にも本側に残った糊がカビや虫食いの原因になってしまったり、貼りっぱなしにしていると糊が変質してしまい裏まで浸透してしまうこともあるとのこと。実際に、貴重な蔵書がたくさん保管されている国立国会図書館においては、糊の付いた付箋を貼る行為を明確に禁止しています。


100年先、1,000年先にも今ある貴重な書物を残していけるよう、私物の本以外には付箋を貼らないよう気を付けていきましょう!


(S.A)


てるてる坊主(H30.7月)



 6月といえば「梅雨」の時期になりますが、小学校の遠足や運動会などの前日に、「明日は絶対に晴れてほしい!」という思いから、てるてる坊主を作って吊るした経験がある人も多いと思います。そこで、日本では馴染み深いてるてる坊主の歴史について少しお話ししたいと思います。元々てるてる坊主は、平安時代に中国から日本に伝わったという説があり、中国の話では雨が降り続いていた時期に、娘を天に差し出して雨を止ませたそうです。これが日本では、お経を唱えて雨を止ます坊主の首をはねて吊るしたら、雨が止んだという話になったのだとか………。童謡「てるてる坊主」の歌詞の一部分に「それでも曇って泣いてたら そなたの首をチョンと切るぞ」というフレーズがありますが、それはここから来ていると言われています。

 怖い話ばかりになってしまいましたが、ここで正しい「てるてる坊主」の作り方をご紹介します。


1. ティッシュや白い布でてるてる坊主の形を作る

2. 室内ではなく南側の外に吊るす

3. 晴れたら顔を書き入れる

 

 顔を描くタイミングは、吊るす前ではなく晴れてからです!どうしても顔を書き入れたい場合は、左目以外を書いて、晴れたら左目を書き加えるといいかもしれません。子供の頃に「てるてる坊主を作ったことはあるけど、晴れた試しがない」という人はもしかしたら作り方を間違っていただけなのかもしれません。正しい作り方で幼少を懐かしみながらぜひ作ってみてはいかがでしょうか。


(H.N)



自動車税のクレジットカード納税(H30.6月)




 



 

 5月になりますと、自動車税を納税する時期となります。そこで、自動車税をクレジットカード決済により納税する方法をお知らせします。

 平成27年4月より、運輸支局において自動車税の納税確認が電子的に行うことか可能となりました。そのため、車検更新時に納税証明書を提示しなくても、車検を更新することができます。

 お手元に次のものをご準備の上、手続きを行う必要があります。

 自動車税納税通知書(「納付番号」及び「確認番号」が印字されたものに限ります)

 クレジットカード(mastercard、VISA、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club)

 インターネット上の「Yahoo!公金支払い」サイト(24時間利用可能)にて納付手続きを行います。

 この納付方法を利用するにあたっての注意事項があります。

  1. このシステム利用料が税額のほかに、1件につき324円(税込)かかります。

    2.クレジットカードにて納付した場合、運輸支局で納税情報が確認できるまでに  3~4日程度かかるため、直ちに車検を受ける場合には、納税証明書が添付された自動車税納税通知書により、金融機関やコンビニエンスストアにて納付してください。

    3.領収書は発行されませんので、クレジットカード会社が発行する請求書などにてご確認お願いします。

    4.クレジットカード納税は利用する年ごとに手続きが必要となります。また、各金融機関やコンビニエンスストアの窓口ではクレジットカードによる納税はできません。

    5.既に、口座振替により納税をされている方は、口座振替の手続きを停止する必要がありますので、お早めに札幌道税事務所にお問合せください。

    6.住所が変わったときは、運輸支局での変更登録が必要です。

                                                    (参照:北海道のホームページ)


(K.Y)


お花見(H30.5月)




 

 ここ数日、テレビでお花見の話題が取り上げられるようになってきました。北海道ではまだ桜は咲いていませんが、東京方面では咲き始めているようです。私たちにとっては当たり前の行事であるお花見。その歴史をご存じでしょうか?

まず、花見の習慣というのは平安時代よりもさらに前、奈良時代には既に存在していたとか・・・この頃の花見は今とは違い、花の美しさを楽しむ、というよりも神事としての意味合いがありました。桜が咲くのは、サ神が天から降りてきたサインと考えられており、花の根本に食べ物などをサ神へお供えし、秋の豊作を願ったとされています。お供えした後の食べ物は、下げた後は皆で分け合いましたが、これはサ神の力を体へ宿したり、汚れを祓う狙いがあったそうです。今となっては時代の流れの中で農業の生産性が向上し、サ神の信仰は薄れてしまいました。しかし、桜の下で美味しいものを食べて楽しむ習慣だけは残ってきたのです。改めてお花見というものがどんなものだったかを知り、今年はまた新鮮な気持ちで桜を愛でてみてはいかがでしょうか


(S.K)


新しい元号はいつ決定?(H30.4月)




 平成31年4月30日に現在の平成天皇が退位され、5月1日に新しい元号が開始される事が決定しました。そこで、最近気になっているニュースに、「201951日が天皇即位の日になれば「即位の礼」として特例でその年だけ休日になる可能性があります。」というもの。そして、平成天皇の誕生日は祝日として残るのか?というもの。


 201951日が祝日となれば、ゴールデンウィークが大型連休になる可能性があるという話、そして、昭和天皇の誕生日が「昭和の日」として祝日になっているという事もあり「平成の日」が制定され祝日が増えるのでは?という話のようです。


 学生時代は祝日=休みという考えのもと、祝日は増えた方が良いに決まっていました。しかし、社会人となった今では祝日=休みという考えも薄れ、休みが増える=他の日に業務が詰まっていく・・・という考えに至ってしまいます。


 とはいえ、昭和天皇の誕生日が祝日として残っているので平成天皇の誕生日も祝日として残ってほしい!と思う気持ちもあり、複雑な心境です。

まだ正式には決まっていないようですので、今後どう決まっていくのか・・。皆さんも気にしてみてはいかがでしょうか?


(M.K)



節分(H30.3月)


2月3日は節分です。節分は立春の前日をさし、古くは立春を1年の始まりとしていため、大晦日と同じように考えられてきました。この日に恵方を向いて丸かぶりをすると、その年は幸運がめぐってくると言い伝えられています。


恵方とはその年の幸運を招く方角のことで、恵方は毎年変わり、2018年は南南東の方角になります


なぜ、節分に巻ずしを食べるようになったのか?これは「巻く」ということから「福を巻き込む」、「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められているという説があります。また、巻ずしの形が黒くて太いことから、鬼の金棒にみたて豆をまくのと同じように、鬼の金棒を食べて鬼退治をする意味もあるようです。


ここ十数年はスーパーコンビニでの販売商戦が活発化されてきている一方で、大量の恵方巻が廃棄になるニュースも流れています。


最近ではおそらく、色々なお店で扱っていると思いますので、福を巻き込んでみてはいかがでしょうか?


(K.K)


地震(H30.2月)

つい先日十勝毎日新聞の1面に大きく取り上げられていた記事がありました。

それは、十勝沖地震。新聞には、北海道沖の千島海溝沿いで今後30年以内にマグニチュード(M)8・8以上の「超巨大地震」が発生する確率は最大40%とする見解を、政府の地震調査研究推進本部が19日、発表したと記載されていました。東日本大震災に匹敵する規模の地震が「切迫している可能性が高い」として対策を呼びかけており、地震本部が千島海溝沿いの地震について予測を見直すのは13年ぶりとの事。最新の研究を踏まえ、東日本大震災(M9・0)級の地震の確率について今回初めて検討したその結果、十勝沖から択捉島沖までを震源域とするM8・8程度以上の地震が起きる確率は7~40%だったそうです。同規模の地震は平均340~380年ごとに発生し、直近では約400年前に起きたと考えられるという。地震本部は「平均的な間隔の『満期』を超えており、発生が切迫している可能性が高い」としている。 この地震について中央防災会議は2006年時点で、最悪の場合、津波によって北海道で約700人、本州で200人が死亡する被害想定を出しているが、来年にも内閣府が新たな想定を公表する予定。 個別の震源域でも巨大な地震が想定され、根室沖でM7・8~8・5が70%程度と高く、十勝沖でM8・0~8・6が7%としている。 地震本部の平田直・地震調査委員長(東京大教授)は「超巨大地震は強い揺れに見舞われる面積や、津波に襲われる沿岸が広い。東北で起きたような超巨大地震が北海道でも起こる可能性があると考えて備えを見直してほしい」と話しているとの事です。


東北大震災から6年、熊本地震から2年しか経っていません。日本という国は、こういった状況にあるという事を改めて自覚し、万が一のための防災準備をしなければならないとつくづく思わされた記事でした。


(M.N)


 

元旦と元日の違い(H30.1月)

皆様元気でお過ごしでしょうか?平成30年が近づいてきましたね。そこでお正月の豆知識を一つ。

元旦と元日は違うの?  現在では、あまり意識して使っている方は、国語の先生ぐらいだと思います。

元旦とは・・・1月1日の夜明け、朝などの日の出の頃を言い、日にちと時間を同時に表す意味を持ちます。ちなみに、旦の字の一は地平線、水平線を、日は太陽を、意味し、

日が昇る様子を表しているそうですよ。

 

元日とは・・・1月1日の丸1日を指します。知っているとちょっとだけ得するかも?ですがあまり気にしなくともいいと思います。

 

さてさて、ちょっと気になるのは年賀状ですよね。よく言われているのは1月1日の朝に届けば元旦で、1月1日に届けば元日で、それ以降は、あまり使わないほうが・・・

などなどと言われていますが、いつ届くかは分かるにせよ、時間まで、はっきり言ってわかりませんよね。ここからは私の考え方ですが、そもそも、年賀状は感謝の意を持って送るもので、元旦とか元日にこだわって受け取る方もいないと思います。

また、元旦、元日と書くのは、今年一番最初に、あなたに感謝を込めて手紙を書きました。

と言う意味の方が大事なのではと思います。いつ届くではなくて、いつ書いたかが大事なのではと思います。

 

では皆様お体に気をつけて残りわずかですが良い平成29年にしましょう。

(S.I)

 

冬季オリンピック(H29.12月)

先日、帯広でも初雪が降り、冬の競技がテレビ・新聞などで報道され始めました。今シーズンは冬季オリンピック平昌大会が201829日から25日まで開催されます。

 

 実施競技は次の16競技です。

  ・アルペンスキー

  ・バイアスロン

  ・ボブスレー

  ・クロスカントリースキー

  ・カーリング

    ・フィギュアスケート

  ・フリースタイルスキー

  ・アイスホッケー

  ・リュージュ

  ・ノルディック複合

  ・ショートトラックスピードスケート

  ・スケルトン

  ・スキー

  ・ジャンプ

  ・スノーボード

  ・スピードスケート

現時点で女子のアイスホッケーと男子・女子ともにカーリングは出場権を獲得しておりますが、多くの種目でまだ出場選手が決定していなく、これからの試合結果により決まるそうです。

 

主な競技の最終選考試合をお知らせします。

スピードスケート 20171227日から30日スピードスケート選考競技会

フィギュアスケート 20171221日から24日 全日本フィギュア選手権

 スキー各競技  これからの試合結果により決定 など

 

北海道は多くの冬の競技は行われており、今までも多くの選手がオリンピックに出場していますので、応援してみてはいかがでしょうか?

 

(K.Y)

 

災害に向けての事前準備(H29.11月)

 気象庁は平成29918日、北海道(渡島地方)に記録的短時間大雨情報(記録的短時間大雨情報は、数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析した場合に、現在の降雨がその地域にとって災害の発生につながるような、稀にしか観測しない雨量であることを知らせるために発表されるもの。近くで災害の発生につながる事態が生じていることを意味しています。)を発表されたとのニュースがありました。

 このようなニュースを見たり大雨が降った時、私は河川敷そばに住んでいるため、昨年の831日に発生した十勝川の氾濫の日に見た堤防の光景が頭をよぎり、その時まったく避難行動に移すことができなかったことや、災害に向けて準備が怠っていたことを思い出してしまいます。

 災害はいつ発生するか分かりませんので、事前の準備が重要となってきます。そこで首相官邸のホームページで発表されている「災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~」から災害対策を一部ご紹介いたします。

〇食料、飲料などの備蓄

 飲料水3日分(113ℓが目安)・非常食3日分(アルファ米等、ビスケット、板チョコ、乾パン等)・トイレットペーパー、ティッシュ、マッチ、ろうそく、カセットコンロ等。※飲料水とは別にトイレを流したりする生活用水(水道水を入れたポリタンク、お風呂の水をいつも張っておく等)

〇非常用持ち出しバッグの準備

 非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、すぐに持ち出せるようにする。(入れるものはHP参照ください)

〇ご家族同士の安否確認方法

 別々の場所にいるときに災害が発生した場合でもお互いの安否を確認できるよう、「安否確認方法」「集合場所」を事前に決めておきましょう。「災害用伝言ダイヤル」「災害用伝言版」もご確認ください。

〇避難場所や避難経路の確認

 防災マップやハザードマップを入手し、避難場所や避難経路を事前に確認しましょう。各自治体のホームページより確認できます。

 以上の要点を参考に、実際に災害が発生したことをイメージしていただき、事前に何を準備しどう行動すれば安全に避難できるかをご家族で考えてみてはいかがでしょうか。


(K.U)

速度規制標識(H29.10月)


 十勝管内の道路ではおおむね、規制されている最高速度以上の車速で車が流れていることが多いですが、皆さんは運転中に速度規制標識をどの程度注視されているでしょうか?

2014年~16年で各都道府県警が全国の最高速度の規制見直しを図り、十勝管内でも10数ケ所の道路で見直しがなされましたが、何の前触れもなく変化していたので気が付いている方、いない方、それぞれいらっしゃると思います。

私自身も、すぐに気が付いた路線と、全然気が付いていなかった路線とがありましたが、今年8月に行われた警察庁の調べでは、見直された区間ででも75%の区間が実際の走行速度に変化がなかったそうです。標識の変化に気が付いていないドライバーが一定数存在しているからなのか、その道路にとっての適正な速度とぴったりマッチングしたからなのかどうかについては、警察の方々の詳細な分析結果が待たれますが、どうやら最高値が上がったからといってむやみやたらに飛ばすドライバーは少ないという様子なので、都市間距離の長い北海道ではさらに見直し区間を増やしてもらって、実速度との乖離を解消していただき、理不尽な速度取り締まりを行わないでいってほしいものです。

また、見直し区間では特段、交通事故が増えなかったというデータも発表されたので、自動車そのものの安全技術向上が進んでいることが多分に影響していると思われます。

近年は自動ブレーキ、ハイビームアシスト、車線アシスト等々、安全面での技術の発展スピードが目覚ましいですが、まだまだ最終的には人間の咄嗟の判断がものをいいますので、常日頃から標識の変化などの小さな事柄にも目を配りつつ安全運転を心がけたいものです。


(S.A)

タクシーでの荷物輸送やトラックの旅客輸送を解禁(H29.9月)


皆さんは9月からバスやタクシーで荷物が、トラックで旅客運送が可能になることはご存知でしょうか。自動車運送業の担い手を確保するとともに、人口減少に伴う輸送需要の減少が深刻な課題となっている過疎地域等において人流・物流サービスの持続可能性を確保するために、従来の自動車運送事業の在り方と異なる事業展開を可能とし、その生産性向上を図っていくことが必要となっています。現在、旅客自動車運送事業者は旅客の運送に特化し、貨物自動車運送事業者は貨物の運送に特化しています。

この従来の在り方を転換し、両業者の許可をそれぞれ取得した場合には乗り合いバスについては全国で、貸し切りバスやタクシー、トラックについては過疎地域において一定の条件の下で事業のかけもちを行うことができるようになります。

旅客自動車運送事業者がバスやタクシーを用いて貨物を運送する場合、貨物自動車運送事業者がトラックを用いて旅客を運送する場合のそれぞれについて、最低車両台数や積載できる貨物の上限などの許可の基準を設けることになります。併せて同一の事業者が旅客自動車運送事業と貨物自動車運送事業を兼業する場合は運行管理者や補助者の兼務を可能とします。これにより同一の車輌・運転者・運行管理者等で人とモノの輸送サービスを提供することができます。

この規制緩和により少しでも人流・物流の効率性が増し過疎地域での交通網の維持やサービスの持続が確保できることを期待したいです。


(Y.K)

ヤマト運輸の改革(H29.8月)


 この数年、インターネットで買い物をする人が増えてきました。「amazon」辺りは使う方が多いのではないでしょうか。


インターネットで買い物すると宅配業者の方が配達してくれるのが基本となります。現在amazonの配達を担って下さっている「ヤマト運輸」の改革についてお話したいと思います。


  宅配便の割合の目安として、ヤマト運輸が5割、佐川急便が3割、日本郵便が1割のシェアを現在締めております。


 以前まではアマゾンの荷物は佐川急便が運んでおりましたが、運賃交渉が難航して現在はヤマト運輸が配送先として指定を受けております。


 現在のヤマト運輸の取扱数は年間で18億個といわれ、内3億個がアマゾンのシェアになります。ヤマト運輸も運賃が安い金額で請け負ったことに加え、最近のネット買物の利用者の増加に伴い仕事が更に増える結果となりました。


 この業務過多の改善のためにヤマト運輸の策が発表されました。

配達では指定可能な時間帯が幅広く設定されておりましたが、今までの時間帯の中から「12時から14時」の時間帯が廃止され、夜間の配達時間の幅が「18から20時」「19から21時」の枠となりました。12時から14時の時間をなくすことでドライバーがしっかりと昼ご飯の時間が取れるなどドライバーの負担は削減されると予想がされております。こちらは6月19日から始まっておりますので利用される方は今までと違うことに注意が必要です。合わせて、現在では週休3日制の導入なども検討されており多くの場面で配送業の変化が見られていくと思われます。


普段から当たり前と思っているサービスも人の手があって初めて成り立っています。私達一人一人も利用の仕方を考える必要があるかもしれません。


(M.K)

重要文化財(H29.7月)


 重要文化財は、日本国内にある建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財のうち、歴史上・芸術上の価値の高いもの、または学術的に価値の高いものとして文化財保護法に基づき文部科学大臣が指定した文化財を言います。また、国内の地方公共団体がそれぞれの文化財保護条例に基づいて指定する有形文化財についても「県指定重要文化財」「市指定重要文化財」等といわれる場合がありますが、文化財保護法に規定する「重要文化財」とは国が指定した有形文化財のことを言います。

 

重要文化財は建造物の部と美術工芸品の部の大きく2つに分かれ、美術工芸品の部はさらに絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料、歴史資料の7部門に分かれています。指定件数及び都道府県別指定件数は次のようになっています。

 

 指定件数

 ・建造物―2,456件4,825棟(うち国宝223件282棟)H28.7.25指定分まで

 

 ・美術工芸品の部―10,654件(うち国宝878件)H28.8.17指定分まで

  ・絵画―2,010件(うち国宝160件)

  ・彫刻―2,699件(うち国宝131件)

  ・書跡・典籍―1,906件(うち国宝225件)

  ・古文書―763件(うち国宝60件)

  ・考古資料―626件(うち国宝46件)

  ・歴史資料―198件(うち国宝3件)

 

 都道府県別指定件数

  1位 東京都 2,729件 2位 京都府 2,144件 3位 奈良県 1,311件 

4位 滋賀県  813件 5位 大阪府664件となり、北海道は41位の49件です。(2013年)

 

北海道の重要文化財の例として旧札幌農学校演武場(時計台)、函館ハリストス正教会復活聖堂などがありますので、見学してみてはいかがでしょうか。

 

                                                              Yahoo!参照

                                (K.Y)

Amazon(H29.6月)

インターネット通販最大手のAmazonが、4月21日にAmazonPrime会員向けのサービスとして「Amazonフレッシュ」をスタートさせました。どういった内容のサービスかと言いますと、野菜・果物・鮮魚・精肉・乳製品といった生鮮食品やキッチン用品・美容用品・ペット用品などといった日用品を最短4時間で宅配してくれるというサービスとなっています。2007年にアメリカでサービスが開始されて以来、3か国目のスタートとなるようですが、今現在では東京都の港区・千代田区・中央区・江東区・墨田区・江戸川区のみが対象となっており、今後順次エリア拡大となるようです。会費は、月額500円、送料無料ラインは6,000円以上という設定となっているようです。Amazonはこの他にも、店舗にレジを置かない自動精算システム「Amazon Go」の試験使用をアメリカのシアトルで行っています。スマートフォンに専用アプリをダウンロードし、入店時にかざすだけで、買い物ができる仕組みとなっているようです。こうしたサービスは、日進月歩で進化スピードについていかなければ時代に乗り遅れる可能性もありますが、使いこなせればとても便利なものとなります。ですが、人と接する機会が減る分、コミュニケーションが取れない人間になってしまうかもしれません。現代社会において、パソコンや携帯電話などの電子機器を使わない生活はあり得ないのかもしれませんが、使い方次第ではものすごく不便な世の中になってしまうのかもしれません。

(M.N)

日本郵便が”はがき”を2017年6月1日から値上げへ!23年ぶりの実施で1枚10円アップ!(H29.5月)

デジタル機器に少しだけ不安を抱き、ちょっとした抵抗?としてスマホをガラ携帯に昨年から変えた小生、メールばかりも味気ないと感じ、手書きで葉書をと少しずつではありますが頑張っていたのですが、10円とはいえ、値上げとは...。


日本郵便は22日、はがきと定形外郵便物、ゆうメールの料金を201761日から引き上げると発表しました。

狙いは郵便事業の黒字維持のようです。消費税導入・増税時を除く本格的な郵便料金の値上げは19941月以来、約23年ぶりだそうです。赤字幅が大きい通常はがき(現行52円)は10円値上げし、62円となるそうです。

年賀はがきにおいては1215日から翌年17日の間に「年賀」と明記して差し出した場合に限り、52円のまま据え置くとのことです。封書のうち定形郵便物は8292円。

定形外郵便物は規格を定め、それに収まらない大きさのものは重量に応じて80150円値上げします。規格内のものは一部を値下げしますが、平均で1通当たり100円程度の値上げとなりそうです。


(S.H)

 

よく見ましょう電気料金の明細書(H29.4月)

 なかなか細かく見ない電気料金の明細書。実は、このような料金が支払されていたことご存知でしょうか。

 

「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ発電促進賦課金)」

再生可能エネルギーの固定価格買取制度は、再生可能エネルギー特措法に基づいて制定され、太陽光、風力、バイオマスなどの自然の力を利用した再生可能エネルギーによって発電された電気を一定の期間・価格で電力会社が買取する制度として、2012年7月1日から開始されました。

また、電力会社が買取に要した費用(買取費用)は、社会全体で再生可能エネルギーを普及・拡大させていくために、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」として、電気をご使用になる全てのお客様にご負担いただいております。負担金については、全国一律の単価が算定され、当該年度の開始前に経済産業大臣が定めます。


(N.R)

稀な勢いで(H29.3月)

 野球好きだった少年は、「自分は体が大きいだけ、野球はうまくない」との理由で野球強豪校からの勧誘を断り、その後、角界の門を叩く。「稀な勢いで駆け上がる」そう願いを込められて命名され、十両を三場所でスピード通過、しかし、その後、苦難の日々が始まる。先日、横綱に昇進することが決まった稀勢の里の事だ。新入幕から73場所の横綱昇進は、昭和以降で最も遅い記録だ。1998年夏場所後に昇進した3代目若乃花以来「19年ぶり日本出身力士」の誕生となった。賛否の声はあるが、待望の日本横綱の誕生に喜んでいる相撲ファンも少なくないだろう。巷の声としては、やはり日本人横綱を喜ぶ意見の方が多いようだ。

ここ一番に弱いといわれてきた稀勢の里だが、地道に稽古を重ね横綱の地位に登りつめた。多くの力士が頂点を目指す中で、綱取りになれるのはほんの一握りだ。その可能性の低さを考えるとき、白鵬の「強い人が大関になり、宿命を持った人が横綱になる」という言葉の意味を考えさせられる。横綱には単に相撲が強いだけでなく、人格も求められてくる。土俵上での立ち居振る舞いから、街角での挙措動作、世間の目は暖かくも厳しい、また、誰もいない部屋で一人過ごす時ですら、自らを律する強さが横綱には求められてくるのだろう。

私しも専門家として人格の向上・専門能力の修得そして稀勢の里のように苦難を受け止めプロ力を身に付ける。


(S.T)

年金制度改革法案 成立(H29.2月)


年金額抑制の強化を柱とした年金制度改革関連法案は13日、参院厚生労働委員会で採決され、自民、公明、日本維新の会の賛成多数で可決した。14日に成立しました。


2021年度以降は不況が見込まれ現役世代の手取り収入が減れば、高齢者が受給する年金(基礎年金)も必ず減ると予想されている。このため同法では、民間企業などで働く人を対象にした厚生年金の加入要件を広げ、将来受け取れる年金の上積みを促している。また同法は、高齢化で支え手の現役世代が減っても将来の年金水準を確保していくのが目的であり来年4月から、従業員500人以下の企業で働くパートなどの短時間労働者が、基礎年金に上乗せする厚生年金に新たに加入できるようになります。労使の合意が要件で、対象は約50万人と見込まれています。従業員501人以上の企業の短時間労働者については、既に10月から「週20時間以上勤務、賃金8万8000円以上」などの要件を満たせば厚生年金に加入できるよう法改正されています。今回はさらに500人以下の企業にも適用を拡大した形になっています。ただし、労使の合意が必要とされたため「労働組合がない中小企業もあり、拡大は簡単にいかない可能性もある」(厚生労働省関係者)と懸念されています。参院で可決された付帯決議では「社会保険は強制加入が基本原則で、速やかに検討を開始すること」と労使合意の要件緩和を求める文言が盛り込まれましたが、見通しは不透明だそうです。年金制度は働けなくなった時に備えてかけておく保険ですので、時代の変化に対応した改正が必要かと思いますが願わくば安心して支払い続けられるような年金制度であってほしいものです。



(U.K)

国民の祝日について(H29.1月)

皆さんは日本の祝日が年間何日あるかご存知ですか。今年の8月に「山の日」ができ年間16日あります。そして祝日それぞれに意義があるのを皆さんはご存知でしょうか。正直、私は考えたことがありませんでした。休みだから休みだということだけでなんで休みなのかなんて考えもしませんでした。ただ休むのではなく意義というものを知ることも大事なのではないだろうか。


いくつか祝日の意義というもの見てみましょう。まずは「成人の日」の意義について見てみましょう。「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます。」というのが成人の日の意義です。次に「昭和の日」の意義を見てみましょう。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」というのが昭和の日の意義となります。このように祝日それぞれに意義がありますのでただ休むのではなく意義というものを考えより充実した休みにしたいと感じました。


 「春分の日」と「秋分の日」が前年の2月に決まるというのはご存知でしょうか。祝日に関する法律では春分の日は春分日、秋分の日は秋分日を採用するとされています。この春分日と秋分日は天文学上の呼び名で春分点、秋分点の上を太陽が通過する瞬間を春分、秋分としその瞬間が含まれる日が春分日、秋分日と定義されています。


このように祝日と言っても知らないことがあると感じました。祝日のそれぞれに意義があること、毎年一定でない祝日があることには驚きました。皆さんも祝日の意義や経緯を知ることでより有意義な祝日にして頂ければと思います。



(Y.K)

海外でのコンビニ増加(H28.12月)


以前より、大手コンビニエンスストアであるローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップなどが海外への出店を行い、近年となり更に拡大を目指し動いております。

何故最近になりこのような海外出店が拡大しているのでしょうか?


まず、一つ挙げられるのがコンビニ業界の国内市場が飽和してしまっていることが原因として上げられます。海外ですと「24時間空いている店舗」というだけでも珍しいことに加え、なんでも揃うというのは日本文化の特色も含んでおり、この部分は海外の人からの人気も集めやすいと踏んだのでしょう。


その中でも、特に海外出店を増やしている場所は中国やインドネシアなとのアジア方面です。こちらの国々は経済成長が大きく、所得増加及び消費率を勘案すると商品の流通が拡大しやすい傾向があります。


海外に住んでいる外国人だけでなく、出向などで海外に一時滞在する日本人にももちろん好評です。何故かといいますと、商品の品質は国内のコンビニ同様に保証されているからです。日本での店内清掃の徹底や商品の配列は外国のコンビニでも引き継がれております(値段はそれぞれの国に一任されておりますが、日本で買うよりも値段が安価な物も多くあるようです)。


 海外のコンビニだからといって、商品の品揃えが悪いということはございません。食料品から飲料品、風邪薬などの医療薬、化粧品などの身支品まで揃っております。


 海外に仕事やプライベートなどで出掛けられた際にコンビニがあった時には一度足を運んでみてはいかがでしょうか。


(M.K)

夏に麦茶(H28.11月)

8月は北海道でも雨による水害で大規模な災害が発生しました。ライフラインが止まった場合に公的な支援が行き渡るまでの家族の生命や健康を守るためにどのような準備が必要か調べてみました。

 

・飲料水…1人1日3

(3人家族で2ペットボトル12~18本用意:飲料で3~4日分)

・非常食…保存期間が長く火を通さなくても食べられる食品(レトルト食品、インスタント食品、乾パン、缶詰など)。保存可能期間が2~5年のものが理想的で、定期的に賞味期限を確認し古いものから消費していく。

・医薬品…常備薬、三角巾、包帯、絆創膏、はさみなどを用意する。

   持病のある方はその病気のための薬(薬品名のメモも用意)

   小児及び高齢者のいる家庭は別途必需品を用意する。

・衣類…重ね着の出来る衣類、防寒具、毛布、下着類、靴下、軍手、雨具、カイロ

・停電時用…懐中電灯、ろうそく、マッチ、携帯ラジオ、予備の電池

    ※携帯ラジオ刃手巻き充電式が便利で携帯電話も充電できるものがある。

・避難所への持ち込み用グッズ着替え、毛布、布団、寝袋、タオル、ティッシュ、ウエットティッシュ、ビニール袋、生理用品、筆記用具(油性)、食器類、スプーンなど。

・緊急時の避難、救助用…笛、コンパス、ナイフ、ロープ、懐中電灯、シャベル、バールなどの工具。

・貴重品…現金(硬貨)、身分証明書、預金通帳、印鑑、保険証、各種カード、権利書など。

・長期間避難用(キャンプ用品でも可)…燃料、卓上コンロ、ガスボンベ(予備ガスは多めに用意)、固形燃料、調理用具、寝袋、洗面用具、トイレットペーパー、古新聞、バケツ、ラップ、ビニールシート、携帯用トイレ・簡易トイレ(断水に備えて)、紙袋等(所持品整理用)。

・役に立つ日用品…布粘着テープ、ラップ、梱包用ひも、風呂敷、段ボール

・中でも非常持ち出し袋に入れて用意しておいたほうが良いもの

 飲料水(500mlのペットボトル数本)、非常食(菓子類、ゼリー状の食品)、

医薬品(消毒薬、解熱剤など)、簡易食器セット(家族分)、衣類(防寒具)、懐中電灯、携帯ラジオ、電池、現金(10円玉も)、貴重品、ローソク・マッチ・ライター、ロープ・ビニールシート・雨具、ナイフ、ハサミ、タオル(大小)、洗面道具(旅行用で可)、ウェットティッシュ、携帯電話のバッテリー、筆記用具など

・避難所であると快適に過ごせるもの…耳栓、安眠マスク、携帯枕、菓子類。

 

 日頃の心掛けと準備がいざという時に、自分自身と家族を守ることに繋がりますので、皆さんも用意をしてみてはいかがでしょうか。


(K.Y)

夏に麦茶(H28.10月)


  「夏に麦茶を飲む」という習慣は昔からありますが、考えてみますと夏以外に麦茶を飲む機会が極端に少ないような気がします。なぜ「夏に麦茶」なのでしょうか?インターネットで調べてみますときちんとした理由があるようです。まず1つに、ミネラルが含まれている事。汗をかくとその汗にミネラル含まれており体内から出てしまいます。麦茶には、カリウムやリンなどのミネラルが含まれているため、失ったミネラルを補給できるそうです。もう1つは、カフェインを含まないためです。熱中症の原因で以外と多いのが、寝ている間に寝汗をかいて熱中症になってしまうというものです。寝る前の水分補給として麦茶は最適と言えます。スーパーやコンビニへ行けばペットボトルで売っていますが、ペットボトルは日持ちさせるために殺菌工程があるので、風味が失われてしまうようです。ティーバックタイプの方が、より風味がでて美味しいとの事です。また、水出しと煮出しでも変わってくるようで、煮出しで加熱することにより麦茶の香り成分がより濃く出て、より一層おいしくなるようですが、水出し専用のものもあるようですので、購入の際確認していただければと思います。麦茶が美味しく飲める期限は、作ってから2~3日とされているようです。この期限を過ぎると酸味や雑味などが出てくるようです。また麦茶に含まれるでんぷんが容器についた雑菌のえさとなり腐り易くするようですので、麦茶を造る際は、よく容器を洗ってから作っていただければと思います。以上を参考にしていただき、夏以外にも麦茶を楽しみましょう。

(M.N)

蝦夷梅雨(H28.9月)


 7月がもう終わろうとしているのに、ここ数日気温は上がらない、晴れ間が出ない、雨が続く、もうこのまま夏は来ないで終わってしまうのでしょうか?

そこで、「蝦夷梅雨」なるものを調べてみました。

 

北海道には梅雨がないって本当なのでしょうか?ではない理由はなに?

 

寒さが強い北海道は日本のなかで最北端に位置します。梅雨前線はその長さが数千もあり、西から北に向けてゆるやかに流れて行きます。ゆるやかに流れていく間、前線にある雲はだんだんとその形を崩してゆき、北に向かう間に長い期間、雨を降らせる能力を失っているのというのです。こういった理由から「北海道には梅雨がない」と言われてしまってるようです。また、その環境から、九州地方にはよく来る台風も、北海道の大地に踏み込む頃には熱帯低気圧に変化しているため、台風の脅威を受けることも稀であります。九州地方に住む人からみると、うらやましい事なのかもしれませんね。

 

でもやっぱり今年の気候のように梅雨はあるのでは?

 

梅雨前線が雲とともに運ぶ雨を梅雨(ばいう)と言いますが、6月頃にはオホーツク海の高気圧が影響して、冷たくて湿った風が吹き込むことが2週間くらい続き、ひんやりして寒い雨のことを「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」と呼んでいるようですが、今年のように7月には稀なのではないでしょうか?

 

この蝦夷梅雨を日本の気象庁は「梅雨である」とは認定していません。

あくまでも非公式の北海道の「梅雨」といったところです。梅雨に公式・非公式があること自体が僕にとっては驚きなのですが。

 

(S.H)

ストレスチェックの実施が義務化!(H28.8月)

    2015年12月1日から、従業員50人以上の事業所に対してストレスチェックの実施が義務づけられることを皆さんはご存知でしょうか?


昨今、変化の激しい時代に仕事上でストレスを感じないという人は皆無かもしれません。特に最近では、サービス残業・過労死・うつ病の増加など、職場環境をめぐる様々な社会問題も深刻化しています。


ストレスチェックの義務化とは、企業がケアすることで従業員がメンタルヘルスの不調になる前のストレスに気づき、職場環境の改善につなげようという国の施策です。労働安全衛生法の一部を改正する法案(ストレスチェック義務化法案)が国会で可決・成立したことをうけ、従業員50人以上の事業場に対して、年1回の労働者のストレスチェックの実施が義務付けられることとなりました。このストレスチェックによって高ストレス状態にあると判定された場合や希望者には医師による面接指導を実施すること、また必要な場合は就業上の措置を講じることなども義務付けられています。


厚生労働省のHPにいろいろと制度の概要がありますので、参考にしてください。


厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/

 

(R.N)                                                               

笑点 歌丸さん勇退(H28.7月)

  家族みんなが安心して楽しめる、そんな番組を一つ上げるとしたら皆さんは、どの番組を挙げるでしょうか。サザエさん、ちびまる子ちゃん、鉄腕ダッシュなどなど、様々なジャンルから、いろんな番組が挙がりそうですね。私が、我が家で、みんなが楽しめる番組一つ、と言われた時に、パッと思いつくのは“笑点”です。

 子供のころから、もう何度となく見てきた笑点ですが、いつみても、ほのぼのとした笑いがあって、私は好きです。もう、五十年以上も皆さんのお茶の間に上質な笑いを届け続けているのですから、すごいことですよね。各時代を彩ったお笑い芸人たちが笑点の舞台に出演してきましたが、私は「なんでかフラメンコ」の堺すすむ、耳がでっかくなっちゃたのマギー審司が印象に強く残っています。「な~んでか」なんて堺すすむが節をつけて歌う声は、きっと皆さんもイメージの中で簡単に再現できるのではないでしょうか?

もちろん笑点といえば、大喜利を忘れることはできません。おなじみのメンバーが“お題”に対して回答し、司会者をうならせれば、山田君が座布団を運んでくる、という笑点の中のメインコーナーです。

大喜利メンバーたちは誰も見知った落語家さん達ですが、長い大喜利の歴史の中で見ると、過去何人もメンバーが入れ替わっています。私が記憶している限りでも、司会の円楽さんや、こぶ平さんが交替しています。そして今回は、5代目の司会者歌丸さんが勇退、後進に道を託することになりました。四代目の円楽さんから、バトンを受けっとってはや十年、時間がたつのは早いものだなぁ、と感じます。

今後歌丸さんは、落語の勉強をしたいと話されているようです。「芸に涯は無し」といいますが、生涯をかけて道を追求する姿勢には、共感と同時に、頭が下がります。歌丸さんの後、新たに司会を任されることになったのは、落語の世界では、まだ、若手!?の春風亭昇太さんです。起用理由について番組のプロデューサーは「大喜利はチームワーク。チームをよく知る回答者の中から考えた」と説明。29日放送分からは、新たなメンバー林家三平さんも加わって、番組も若返りました。若い力が加わった笑点、これからも、日本全国に気持ち良い笑いを提供してくれそうです。

                                                                       

(T.S)