秋田の歴史109-114

鹿島様

鹿島様

奥田酒造店

奥田酒造店

大仙市協和に延宝年間に創業。秋田県で2番目に古い酒蔵。代々重右衛門を名乗る。初代蔵元が「若葉映ゆる 四方の山々 千代緑」と詠ったのが銘柄となる。奥田邸(奥田酒造店)は昭和32年白井晟一設計で、国登録有形文化財である。

「超神ネイガー」奥田ひとし(角川書店)
「日本野生植物館」奥田重俊(小学館)

千代緑(グリーン)
千代緑(赤)
春雫
花あかり
千代緑(純米酒辛口)
千代緑(純米大吟醸)
千代緑(純米吟醸)
大吟醸(あらばしり)
千代緑
写真:千代緑 生 要冷蔵 Thank you for your support
写真:千代緑 生 要冷蔵 Thank you for your support
写真:千代緑 宵の星々
写真:純米大吟醸 千代緑
千代こまち
千代こまち
純米大吟醸 千代緑
千代こまち
千代こまち
千代こまち

白井晟一

白井晟一

秋ノ宮村役場

稲住温泉「浮雲」

雄勝町役場

湯沢酒造会館

湯沢酒造会館

松濤美術館

松濤美術館

写真:善照寺

善照寺

写真:ノアビル

ノアビル

「白井晟一 空間読解」安原盛彦(学芸出版社)
「現代の建築家 白井晟一」(鹿島出版社)


秋田県立美術館

秋田県立美術館

秋田県立美術館は、平野政吉美術館にあった「秋田の行事」を始めとする藤田嗣治の作品を展示している。ミュージアムラウンジから千秋公園や平野政吉美術館を眺めることができる。秋田県税理士会館からも近い。設計は安藤忠雄氏である。

「建築家」安藤忠雄(新潮社)
「連戦連敗」安藤忠雄(東京大学出版会)
「歩きながら考えよう」安藤忠雄(PHP)
「仕事をつくる 私の履歴書」安藤忠雄(日本経済新聞出版社)

大館樹海ドーム

大館樹海ドーム

せんだいメディアテーク

大館樹海ドーム

平成9年に完成したドーム状の多目的空間施設。野球等のスポーツ、コンサート等のイベントに利用される。骨組みに秋田杉の集成材が用いられ、木造のドームでは世界最大級。設計は伊東豊雄氏である。せんだいメディアテークも伊東豊雄氏設計。

「伊東豊雄」日経アーキテクチャ(日経BP社)
「あの日からの建築」伊東豊雄(集英社新書)
「ここに、建築は、可能か」伊東豊雄(TOTO出版)
「子ども建築塾」伊東豊雄(LIXIL出版)
「せんだいメディアテーク」畠山直哉・伊東豊雄(建築資料研究社)

湯の駅おおゆ

写真:湯の駅おおゆ

湯の駅おおゆ

写真:新国立競技場

新国立競技場

根津美術館

サントリー美術館     

登米懐古館

登米懐古館

伝統芸能伝習館(森舞台)

伝統芸能伝習館(森舞台)

湯の駅おおゆ

平成30年にオープン予定の大湯温泉地区観光拠点施設である。ホテル鹿角の近く。コンセプトは「まちのえんがわ空間」。東西に長い切り妻屋根がシンボルの木造平屋。観光案内書や飲食・物販施設、足湯、野外広場などを備える。「温泉ジャブジャブ池」では、小さな子供でも安全に遊べる。設計は隈研吾氏である。新国立競技場・根津美術館・サントリー美術館・登米懐古館・森舞台も隈研吾氏設計。

「隈 研吾」日経アーキテクチャ(日経BP社)
「境界」隈 研吾・高井 潔(淡交社)

齋藤登則税理士事務所は
TKC全国会会員です
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。
東北税理士会秋田南支部所属
お気軽にお問合せください。
齋藤登則税理士事務所
TEL:018-866-3277
t-saito@tkcnf.or.jp
金農パンケーキ
金農ドーナッツ
金農ババヘラ
写真:スガちゃんまんじゅう
写真:スガちゃん瓦割りせんべい
写真:スガちゃんラングドシャすごろく付き
写真:スガちゃんまんじゅう