経営者のための入門講座

その一、もうけの計算の仕方

もうけの計算


ビジネスのイメージ

Aさんは自動販売機をおいて商売を始めました。
缶ジュース1本50円で仕入、100円で販売します。
自動販売機はリースで毎月1,000円かかります
また、電気代も月200円かかります。

問題.何本売ればもうけが出るでしょうか?
ジュース1本売り上げると1本当たり100円-50円=50円のもうけ(粗利益)がでます。
ただし、毎月リース料と電気代で(1,000円+200円)1,200円の経費がかかります。
何本売ればこの1,200円を回収できるでしょうか?
1,200円÷50円=24本ですね。
→売上100円×24本=2,400円、仕入50円×24本=1,200円
2,400円-1,200円=1,200円(粗利益)
1,200円(粗利益)-1,000円(リース料)-200円(電気代)=0
24本ではまだ利益(もうけ)は出ません
では25本売上れば
→売上100円×25本=2,500円、仕入50円×25本=1,250円
2,500円-1,250円=1,250円(粗利益)
1,250円(粗利益)-1,000円(リース料)-200円(電気代)=50円
25本売り上げたところで初めて利益(儲け)がでるのです。
→つまり25本以上売り上げないと利益が出ないということです。

ここで知ってもらいたいのは、利益が0となる時の売上高→損益分岐点売上高と言います。
この問題では、2,400円です。
そして、仕入金額のように売上と一緒に発生する経費を変動費と言います。(売上が0なら発生しない)
また、リース料や電気代のように、毎月一定額発生する費用を固定費と言います。(売上が0でも必ず発生する費用)
この内容を表した表が(変動)損益計算書です。

変動損益計算書


(損益分岐点売上の場合)
24本売上

(25本売上た場合) (26本売上た場合)
売上高 2,400 売上高 2,500 売上高 2,600
仕入金額 売上原価 1,200 変動費 売上原価 1,250 変動費 売上原価 1,300
粗利益(限界利益) (差引)売上総利益 1,200 (差引)売上総利益 1,250 (差引)売上総利益 1,300
リース料、電気代 販売費一般管理費 1,200 固定費 販売費一般管理費 1,200 固定費 販売費一般管理費 1,200
もうけ (差引)  当期利益 0 (差引)  当期利益 50 (差引)  当期利益 100

この計算で重要なのは、経費を変動費と固定費に分けること。決算書として提供される損益計算書は、売上原価の中に固定費が含まれていたり(製造業の場合)販売費一般管理費の中に変動費が含まれていたりして、損益分岐点の売上等上記のような計算ができません。
また、この変動損益計算書では、例えば1,000円の利益(もうけ)を出すためには、どれだけの売上が必要なのか、固定費や仕入原価が変動したら売上、利益がどのように変化するのかが、シュミレーション(試算)できます。
ex)1,000円の利益(もうけ)を出すためにはいくら売上ればよいのか?
→考え方…上記の表で当期利益の所が1,000円になるには、逆算して1,000+1,200円(固定費)=2,200円の売上総利益が必要です。
ということは売上高ー売上原価=2,200円になればいいので、売上総利益/売上高=50%、つまり売上金額は50%の売上総利益と50%の変動費の分けられます。
2,200円÷50%=4,400円の売上が必要ということになります。
さらに、ここで知っていただきたいのは、損益分岐点売上を超えると1本売り上げるたびに50円(粗利益分)の利益が増えていくことです。