小学生のとき、小遣い帳をつけた覚えはないですか?(たとえ三日坊主でも!)
それさえできれば会計帳簿は、簡単にできます。いいえ、できるような形を一緒につくっていきましょう。記帳代行の代金を支払って楽すると必ず苦があります。ですから当事務所には記帳代行報酬という概念がないのです。
税理士に報酬を支払って会社やお店がちっとも進歩しないのでは、その報酬はドブに捨てるようなものじゃあないですか?経営は事業の成績や状態をタイムリーに把握してこそ上昇スパイラルにはいっていけます。自己報告が会計帳簿の第一の使命で、税務申告は「制度のなかで必要だから結果報告する」義務みたいなものです。ですから、自分のためにまずタイムリーに自己報告できる体制作りをはじめましょう。
刑事訴訟法323条には「日常の業務の過程において作成された・・・(中略)会計帳簿」は証拠として採用される旨の記載があります。自己作成の証拠ってそんなにたくさんはありませんよ。つまり、記帳は義務じゃなくって権利なんです。
お金を払って、その権利を放棄するなんてどう考えたって不経済ですよ。
その通りです。でも、絵に描かないと餅は作れても建物は建たないですよね(設計図)。柱に何をどれくらい使って、壁に何をどれくらい使って・・・それに従って毎日、大工さんがコツコツと作業していけるんですよね。
計画して夢を現実のものにするためには何をどうすればいいか考える。考えたら絵(PLAN)に描く。絵に描いたら実行する(DO)。その結果を常に確認する(CHECK)。確認した結果次第では修正行動も必要になってくる(ACTION)。その一連の業務・業績管理が日常業務になってくると「絵に描いた」なんて疑問はなくなってきますよ。