What’s New

■2023年4月3日 NEW!

名東生涯学習センター 終活セミナーのおしらせ」について掲載しました!

■2021年5月21日

令和3年4月30日に 認定経営革新等支援機関に登録されました!
一時支援金の申請期限が5月31日です」について掲載しました!

■2021年4月16日

イーブルなごやの令和3年度前期の講座 「今のうちに学ぶ女性の終活」があります」について掲載しました!

■2021年4月12日

令和3年度 公益財団法人あいち産業振興機構の「愛知県よろず支援拠点のコーディネーター」に就任しました。」について掲載しました!

■2019年8月8日

小規模事業者持続化補助金に関与先の「焼肉 新道」が採択されました! 」について掲載しました!

■2019年7月9日

朝日新聞資産活用セミナー 2019 親からの相続 子供への相続」について掲載しました!

■2019年3月27日

シニアライフカウンセラー養成講座が開催されます。 」について掲載しました!

■2019年3月22日

名古屋市で創業する方、創業後5年以内の中小企業者に創業時の経費を最大100万円助成されます。 」について掲載しました!

■2017年12月6日

成年後見人制度について」について掲載しました!

■2017年11月8日

中日新聞資産活用セミナー2017」について掲載しました!

■2017年11月2日

「伝わるチラシ!コンテストVol.2」の最終選考会」について掲載しました!

■2017年9月12日

なごやか市民教室 エンディングノートを書いてみましょう」について掲載しました!

■2017年7月31日

なごやか市民教室」について掲載しました!

■2017年7月19日

消費生活特別講座 終活セミナー」について掲載しました! 

関連サービス

経営改善計画策定支援バナー
FX4クラウドのご紹介
経営革新等支援機関
会社設立・起業支援は行政書士 柴田みどり事務所へ
大切な人のために、何を残しますか?終活サポート@名古屋

終活サポート

終活サポート@名古屋 大切な人のために何を残しますか?

相続税簡易計算

相続税が配偶者と子供2人のケース
※クリックすると簡易計算シートをダウンロードできます。


相続人が配偶者と父母の2人のケース
※クリックすると簡易計算シートをダウンロードできます。


相続人が配偶者と兄弟姉妹の2人のケース
※クリックすると簡易計算シートをダウンロードできます。

 相続税についてご心配、ご相談がある方は 今すぐご連絡ください
 倉橋会計事務所
 052-221-6366 または  こちら  まで!! 

終活サポーター募集のお知らせ✿

 終活セミナーも2月20日開催で5回目となります。これまでの参加者からは、「終活が少しわかった」「妻がエンディングノートを書いていたが少し気持ちがわかった」「不安をなくせば楽しく生きがいがみつけられるよ」などの声が聞かれました。
 少子と超高齢化はスピードをましてやってきます。高齢者が高齢の親の介護をしなくてはならないなど終末にかかる負担が大きくなるのは避けられません。また、相続税の改正で自分の財産相続についても悩むところです。これからは自分の終末は自分で考えなくてはなりません。終活とはこれらの悩みを少しでも減らすことで残りの人生に生き甲斐を見つけ生きるかという活動です。今後、終活はますます身近なものになるでしょう。
 今後は終活を学びたい方や終活を通じて事業のサポートとして活用したい事業者の方を募集します。
 一緒にセミナーを開催したい、セミナー講師としてお願いしたいなどとのご希望があれば是非お問い合わせください。

 現在のサポーター
  ・生命保険会社
  ・建築業
  ・金融機関 など

終活とは?

 近頃、終活という言葉を耳にすることがよくあります。「終活」って、遺言すること?お葬式やお墓のことを決めておくこと?…など人生の終わりに向かっての準備のように思われているかもしれません。年を重ねていくうちに誰でも直面する問題であり、どちらかというとマイナスイメージになりがちで、ついつい後回しにしてしまいがちです。

 しかし、一度きりの人生です。楽しくなくてはなりません。自分の生きてきた時代や思い出を振り返ることで今の自分をみつめなおす。そして残りの人生をいかに実り多く楽しく生きるかを考えることが終活です。
 このように人生をハッピーに過ごすためのお手伝いをいたします。

終活サポート

終活カウンセラー 初級検定に合格しました

終活のポイント

①介護保険と介護サービス

介護保険の被保険者:
65歳以上の方は第1号被保険者として年金から介護保険から納付、40歳から64歳までの方は第2号被保険者といい給料から天引きして納付。

介護サービス:お住まいの市区町村の介護窓口で要介護認定の申請をし、介護認定を受けたあとサービスが受けられる。

介護サービスの専門家をご紹介

②終活と生命保険

人生におけるリスクをカバーするために保険に加入しますが、その種類やリスク、給付などについてとても複雑です。また、人生を時系列で考えると、そのリスクも変化していきます。必要なリスクを把握して十分な備えが必要です。人生の節目には税理士に保険について相談しましょう。いざ、死亡事故が起きたときに、どの保険に入っていたかを整理しておかないと有効に活用できません。

死亡保障
 死後の整理資金:葬儀費用や仏壇や墓、負債の整理
 遺族の生活資金補助:配偶者の生活資金、子供の教育資金の確保
 相続対策資金:相続税の納税資金の確保、事業承継

生存保障 老後の生活資金:個人年金など生存中に給付 介護資金:介護特約を主契約に付加することで介護状態になったとき給付される

医療保障
 治療や入院費用を補填
 がんや三大疾病、女性特有の疾病に備える

今入っている保険を見直しましょう。必要な保険の加入をお手伝い

③年金の仕組み

公的年金と厚生年金
 老齢年金はいつもらえるのか、金額はいくらなのか?そもそも厚生年金と基礎年金の違いは?

年金制度について詳しくご説明します

④相続と贈与

やっぱり心配なのは相続のことです。少ない相続財産の分割について家族内で争いが起きる事例をよく聞きます。遺された家族がハッピーになれるように相続対策をサポートいたします。

1.遺言

遺言書があれば、遺言書にもとづいて遺産分割がスムーズに行えます。しかし、遺言書がない場合には法定相続人が話し合い、遺産分割協議書という合意書を作成しなくてはなりません。遺産分割協議書は実印と印鑑証明が必要となり、相続人が高齢であるとか、遠方でなかなか話し合いができないとかいろいろな問題が発生します。是非遺言書を作成しましょう

遺言書作成サポート

2.相続財産

相続開始後、さて、この被相続人には財産いくらあったのか、また、借金があったのかどうかなど、遺言書や財産目録などがないと遺産分割ができません。タンスの奥にしまってあった通帳など、気づかないままになっているとせっかくの財産が無駄になってしまいます。 また、土地やマンションなどの不動産がある場合には、それらがどのくらいの価値があるのかを明らかにしておきましょう。また、有効活用できる不動産があれば対策を考えましょう。

相続財産の棚卸、相続対策サポート

3.相続税

相続財産をもらった人には相続税を納める場合があります。せっかく古い広大な土地の家を相続した場合、自腹を切って納税しなくてはならなりません。
また、法定相続人が何人か、相続財産がどれだけあるのかがはっきりしないと相続税の申告期限(10ヶ月)に間に合いません。期限内に申告しないと相続税の特例が使えなくなり、より多くの納税が発生してしまいます。 相続税対策をするには贈与を活用しましょう。子供や孫へ生前贈与することで相続税がグンと減ります。

贈与と相続対策、相続税、申告サポート

⑤お葬式・供養

お葬式は人生で何回も体験するわけではなく、出席したことはあってもいざ自分の場合を考えると、費用はどのくらいかかるのか、お墓の準備はどうするのか、供養ってどうするのか…などわからないことがいっぱいです。

葬儀の専門家をご紹介

⑥エンディングノートの作成

エンディングノートは遺言書とは違います。 これまでに思い出に残った出来事を言葉に残すことで人生を振り返ると当時に、これからの生き方に役立てることができます。また、健康状態や病気になったときにどのような治療をしてほしいかを考える機会になります。そして、一番大事な財産について書き残すことで、財産の棚卸ができます。さらに、葬式についての考えがあれば書き綴り、最後は自分へのメッセージで締めくくります。

エンディングノート書き方サポート

終活ドットコムhttp://www.shukatusodan.com/にカウンセラー登録しました。

当ホームページ経由でもどちらでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください