主に、趣味である旅行の感想や写真を掲載するページです。
11月。2泊3日で一人湘南・横浜散策をしてきました。
まず大好きな湘南由比ガ浜の堤防に座って2時間海を眺めました。色々な国の人たちに話しかけられるのですが、英語があまりわからずとても残念な気持ちです。
次の日は朝からみなとみらいや大さん橋、山下公園など10㎞ほど歩いて散策し普段とは違う雰囲気を味わいリフレッシュできました。
昨夜23:30に苫小牧東港を出港したフェリーは20:30敦賀港に着きました。
フェリーでは一日休養していましたが、北海道を一周すると毎回1週間は疲れがとれません。
敦賀港から家までは120㎞。夜の高速をとばして帰ります。
今日は北見を出発し、石北峠→層雲峡→三国峠→日勝峠→ナイタイ高原牧場を経由して苫小牧港まで北海道をほぼ斜めに縦断するハードな400㎞ツーリングです。
北海道に来ると毎回訪れる三国峠はいつものごとく気温6℃。
頼もしい相棒CB1300SBと北海道の雄大な大地を駆け抜ける旅は毎年ワクワクします。
明るいうちに苫小牧東港に到着し、23:30のフェリー出港までターミナルで待機します。
今日は一日雨の予報。
北海道ツーリングでは毎年雨が降ることが多く、カッパを着ないで走行できるのはで1日だけなのですが、今年は珍しくカッパを着ての走行は今日だけです。
雨なのでコースを短縮して網走からクマが出没している知床峠まで行き、そこから北見まで戻って今日の走行は238㎞。早めにホテルについて北見の街を散策しました。
北見の駅前デパートは昭和感がすごくて懐かしい気持ちになりました。北見まで来ると北の最果て感を感じます。
今日は稚内から網走までオホーツク海沿いに330㎞走ります。
この道は40年以上前18歳の時に自転車で3日間かけて走った同じ道、昔の思い出をたどりながらのツーリングです。
宗谷丘陵や日本最北端宗谷岬、エサヌカ線、サロマ湖を経由して網走へ、景色の良い道を気持ちよく走ることができました。
今日は小樽から日本海沿いにオロロンラインを北上して稚内まで350㎞を走ります。
3年前にも同じコースを走った時は暴風雨の中辛い思いで走りましたが今回は快晴です。
留萌を通過し、サロベツ原野の快走路を左に利尻富士を臨みながら気持ちよくツーリングをすることができました。
二日前に家を出た時には30℃でしたが、夕方稚内についた時には11℃でした。
昨夜遅くにフェリーで小樽港に到着し、いよいよ北海道ツーリング初日です。
毎年北海道を走ると天候に恵まれず、雨の中カッパを着てのツーリングが多かったのですが、今年は珍しく天候に恵まれそうで楽しみです。
朝5時に起きてホテル前にある小樽運河を散歩しました。
朝ご飯を食べて準備ができたら出発します。
今年もやって来ました、深夜の舞鶴港。
今年で4年連続となる北海道ツーリング。
毎年「今回で最後」と思いながら幸運なことに今年も来ることができました。
自宅から琵琶湖をぐるっと回って鯖街道で峠を越えて京都舞鶴港まで200㎞。一週間ほど旅に出ます。
10月快晴。自宅から片道200㎞走り、初めて和歌山県にある高野山までツーリングしてきました。
険しい山道を走った山の上に寺院や街があり、外国人観光客もたくさんいました。
今回の北海道ツーリング中雨が降らなかったのは昨日1日だけで、今日も一日雨の中屈斜路湖から釧路湿原~狩勝峠を経由してフェリーが出港する苫小牧東港まで420㎞走行しました。
フェリーの出港は23:30。
明日の20:30に敦賀港着予定です。
今日は絶好の天気で、知床峠で絶景の羅臼岳と国後島を眺め、海沿いの快走路を200㎞走って本土最東端納沙布岬に行きました。
納沙布岬がある根室地方は地の果て感がすごかったです。
納沙布岬からまた200㎞走り北太平洋シーサイドライン経由で屈斜路湖のホテルまで戻りました。
今日も途中何度も雨に降られながらも帯広から美幌峠・摩周湖を回り、知床のホテルまで走りました。
毎日雨に降られるんだけど、毎年美幌峠と摩周湖の絶景はちゃんと見ることができるのが不思議。
知床のホテルのすぐ近くが知床遊覧船事故が起きた船が出港したウトロ漁港があったので、歩いていき海に向かってお祈りをしてきました。
昨晩小樽港に到着し、今日も一日雨の中小樽から大雪山国立公園標高1139m三国峠を越えて帯広まで363㎞走りました。
北海道に来ると毎回訪れる三国峠。
今回は雨と濃霧で何も見えず、6月なのに気温が6℃まで下がったのでびっくりしました。
台風2号が迫りくる激しい雨の中、自宅から200㎞走行して舞鶴港フェリーターミナルにやってきました。
毎年10月に行っていた北海道ツーリング、あまりにも寒いので今年は6月に行ってみることにしました。
新日本海フェリーは23:50に出港し、小樽港へは明日の20:30入港予定で21時間の船旅です。
11月絶好のツーリング日和、滋賀県と福井県の県境にある秘境中の秘境「おにゅう峠」までツーリングしてきました。
琵琶湖の西から約40㎞、山の中の細い道を縫って走ってやっとたどり着きました。
標高820メートルの峠からは、約15㎞先に日本海が望めました。
山の紅葉も美しく絶景ツーリングを楽しめました。
今日は帯広のホテルから雨の中高速で300㎞走り、道南洞爺湖まで来ました。
一度来てみたかった洞爺湖サミットの場所。
道南に来るのは初めてでしたが道南も素晴らしい景色でした。
帰りに乗船予定の二日後のフェリーは悪天候により出港が危ぶまれ、もし帰れないといけないので慌てて苫小牧東港まで走り夜中0:00船は出港し北海道を離れました。
今回は天候に恵まれず慌ただしい北海道ツーリングとなりました。
北海道ツーリングはフェリー、寒さ、雨、動物など苦難の連続です。
昨夜はフェリーが21:45に小樽港に入港し、そのまま小樽運河の前にあるホテルに宿泊。
今日は小樽から高速に乗って層雲峡まで走り、雪で真っ白な大雪山の脇を抜けて気温6℃の三国峠へ。三国峠から絶景の松見大橋を眺め糠平湖を通り帯広まで走りました。
やはり10月の北海道は寒いです。
10月。去年と同様、CB1300SBで夜190㎞走って舞鶴港に到着しました。
新日本海フェリーは舞鶴港を深夜1:05に出港し、21:45小樽港に入港です。
丸一日携帯の電波が届かない日本海の上でのんびりし、翌日からの過酷な北海道ツーリングに備えます。
5月。尾鷲から熊野、奈良を縦断する秘境ツーリングに行ってきました。
山の中の道ですが道も景色も良く快調に走ることができました。
途中で寄った池原ダムはとても大きかったです。
11月。今日は紅葉のタイミングを狙って郡上せせらぎ街道へツーリング。
標高1113mの西ニレ峠辺りの紅葉は終わっていましたが、途中山肌の紅葉はきれいでした。
せせらぎ街道は「バイクの聖地」と言われるだけあってものすごい数のバイク。
「道の駅明宝」では明宝ハムを食べて帰路につきました。
北海道走行最終日。
北海道最終日は知床から苫小牧まで走って走って北海道横断410㎞、暗くなってから苫小牧東フェリーターミナルに到着しました。道内移動が東京~名古屋間よりも長いのが驚き。
苫小牧東港を23:30に出港して敦賀港に翌日20:30着。丸一日フェリーで休養して深夜に帰宅予定。
試される大地はハードだったけど、大スケールの北海道を一周した感動はすごかった。
思い切っていチャレンジして良かったなと思いました。
北海道走行4日目。
昨日までの3日間天候に苦しめられたけど、今日は初めての快晴で、メインどころの摩周湖・美幌峠・天に続く道・知床峠が完璧にみられました。
快晴の摩周湖は湖面の碧がとても美しく、知床峠から望む北方領土には複雑な思いがしました。
今日もエゾシカが道の横に立っていてこわかったけど、とても充実したツーリングでした。
今日は一度泊まってみたかった「北こぶし知床ホテル」に宿泊です。
今日は旭川からジェットコースターの道→四季彩の丘→三国峠→糠平温泉郷→阿寒湖というハードな行程。
途中三国峠では大雨の上気温が6℃、峠を越えたら雨がやんで絶景の松見大橋、真っ暗になって越えた足寄峠では霧が出て道の横に大きなシカが何頭も立っていて本当に怖かった。
北海道の自然や景色・道は雄大で、大自然の中を走る感動は普段味わうことができないものだと改めて感じる。
今日は稚内→宗谷丘陵→宗谷岬→エサヌカ線→旭川へ。
宗谷丘陵とエサヌカ線の風景は素晴らしく、何もない草原の中にまっすぐな一本道が続くエサヌカ線ではしばらく座って風景を眺めていました。
昼間の気温は14℃前後、寒さと闘いながらのツーリングでした。
北海道ツーリング、走行初日から試される大地北海道の洗礼を受けました。
小樽から日本海オロロンライン経由で稚内へ。
ほとんどが暴風と大雨の中370㎞、泣きながら走りました。
稚内到着時の気温は13℃。
雨、風、寒さ対策の装備が万全だったため何とか乗り切りました。
稚内の手前で利尻富士が見えた時には感動しました。
新日本海フェリーは昨日の夜23:50に舞鶴港を出港し、日本海を北上して小樽へは今日の20:30に到着予定。
幸い海は穏やかで船の揺れも少ない。
明日からのハードなツーリングに備えて今日は一日電波の届かない船でのんびり。
勢いで来てしまった舞鶴港。
23:50発の新日本海フェリーといえば明日の夜には小樽港。
30年ぶりの北海道ツーリング。
試される大地北海道を一周できるのか、真冬並みの気温なので自信はない。
とにかくチャレンジしてみよう。
7月、滋賀県と京都府の山の中をツーリングし、月ヶ瀬湖と室生湖を回ってきました。
京都府の山の中を走ると、タイムスリップしたような田舎の風景に出会え心を揺さぶられます。
7月、新東名高速道路を走り、山中湖にやってきました。
山中湖からどうし道を走り、ライダーの聖地「道の駅どうし」に初めて来ました。
道の駅どうしには数多くの色々なバイクが集まっていてとても賑やかでした。
5月、人混みを避け中央道中津川まで高速を走り、一度走ってみたいと思っていた中津川から長野県塩尻市まで国道19号線木曽街道往復160㎞をCB1300SBでツーリングしてきました。
木曽街道は一般道ですが車の流れが速く、アルプスや木曽の山々や街並みを眺めながらのツーリングは気持ちが良かったです。
11月。友人と二人で、今ちょっぴりはやりのススキで有名な奈良・曽爾高原にツーリングに行きました。
津から美杉経由で奈良県に入りましたが、美杉から奈良にかけての田舎の風景は素晴らしく心を揺さぶられました。
帰りは針テラスから青山高原経由で津まで戻りました。
10月。2泊3日で新潟・岩手の日本海沿いをツーリングしてきました。
家から新潟まではいくつもの山を越えてちょうど500㎞の距離。結構遠く感じました。
日本海沿いの風景は太平洋側とは違い、これぞ日本海という感じで荒々しく素晴らしい景色でした。
次回は秋田・青森まで走ってみたいと思います。
10月。中小企業診断士の更新研修が新潟県であったため、片道450㎞車を運転し二泊三日で出掛けました。
帰路松本に宿泊したので初めて松本城を見学してきました。
歴史が大好きな私は400年以上前に建てられた国宝松本城の天守閣を見学出来て大満足でした。
2月。真冬なのにバイクに乗って琵琶湖北部にある「マキノ高原のメタセコイア並木」までツーリングしてきました。
雪で真っ白になった伊吹山を眺めながら、雪が残る関ヶ原を超えて下道をトコトコと片道110㎞。
琵琶湖沿いの道は景色も良くツーリングには適した道。
マキノ高原に入ると山肌は雪で真っ白。
琵琶湖北部はまだまだ魅力的な道が多いので、また何度か来たいです。
12月というのに快晴・気温高めで絶好のツーリング日和。
今日も友人と二人で「矢作ダム」と「愛知のチベット・稲武」まで出かけました。
伊勢湾岸・東海環状道を走り36年ぶりに矢作ダムへ。
矢作ダムを走ってから「道の駅どんぐりの里いなぶ」で本場の五平餅を食べました。
今シーズン最後のツーリング日和と多くのライダーが思ったようで、出会うバイクの数も多く、多くのライダーがツーリングを楽しんでいました。
また来シーズンまでお休みかな?
11月。今日は事務所のレクリェーション。
職員の人たちと全員で近鉄特急「しまかぜ」に乗り、志摩観光ホテルに行きました。
初めて乗った「しまかぜ」。名古屋から約2時間の乗車で、女性グループは気兼ねなくおしゃべりができる個室席。私は一人先頭車両一番前の展望席です。
志摩観光ホテルは伊勢志摩サミットが行われただけあって、とても落ち着いた雰囲気のホテルでした。
全員でランチをして、伊勢志摩サミットで使用されたテーブルの気に入った国の席にみんなで座って会議?をしました。
11月。好天に恵まれ今回も友人と二人で、奈良の秘境大台ケ原山までツーリングに出かけました。
ライダーが集結する針テラスで休憩してから山道を約80㎞。険しい山の中だけどきれいな道を快調に走って初めて大台ケ原山に来ました。
信号も少なく道も景色もきれいで、ツーリングコースとしては最適です。
今シーズン出来ればあと一回走れればと思います。
10月の終わり。2年ぶりに大好きな湘南・鎌倉サイクリングに出かけました。
湘南海岸までは車で片道325㎞。4時間で到着して、4時間サイクリングして、4時間で帰るというハードな行程です。
とても天気が良く、海岸沿いをゆっくりサイクリングしたり、由比ガ浜の海岸沿いで寝転んで空と海を眺めたりしてとてもリフレッシュできました。
歳のせいか運転に疲れを感じるようになりましたが、また行きたいと思います。
当初1週間かけての東北1周ツーリングを計画していましたが、大型台風の影響で急遽蓼科・横浜2泊3日ツーリングに変更となりました。この強硬出発が失敗となりました。
1日目
台風による強風が残る中、中央道を北上し蓼科高原へ。中央道では29℃あった気温が蓼科高原では10℃まで下がりました。蓼科高原からは遠くに富士山が見えました。
台風の影響による石ころと木の枝と水があふれた峠道を怖い思いをして走り何とか蓼科のホテルへ。体が冷えたので早く温泉に入りたかったのですが、なんとホテルが全館停電で営業不能とのこと。代わりのホテルを紹介してもらい、また怖い峠道を走ってたどり着いたのが「白樺リゾート池の平ホテル」。このホテルはファミリー向けのホテルなので、夕食のバイキングでは周りのほとんどが家族連れの中自分だけが一人でバイキングの夕食という辛いこととなりました。
2日目
今日は朝から一日雨中走行で中央道と東名は一部通行止め。
SAで、東京へ向かうというハーレーライダーと情報交換し、二人で一緒に中央道を降りて富士山沿いの一般道を50㎞以上南下して新東名へ。
新東名に乗ったらまた横浜町田まで30㎞以上の大渋滞で、6足ギアを切り替えるたびにクラッチを何千回と握り、左手は限界に。
暗くなってからやっとの思いでいつもの横浜のホテルへ到着。雨・渋滞・夜間走行・雨で滑る路面の4重苦で修行のような一日でした。
10月。今回も高校時代の同級生と二人で、丸1日かけて三方五湖・マキノ高原のメタセコイア並木・奥琵琶湖パークウェイなど景色が良いところをたくさん回りました。
久しぶりに良い天気で、三方五湖レインボーラインから見る日本海はきれいでした。そこからは峠を走って今はやりのマキノ高原のメタセコイア並木へ。そして琵琶湖畔と奥琵琶湖パークウェイを走って帰路につきました。
天気が良かったせいか、バイクに乗っている人がとても多かったです。
9月。高校時代の同級生が30数年振りに大型バイクを購入し「リターンライダー」になるということで、練習を兼ねて二人で知多半島を半日でツーリングしてきました。
60歳を目前にして、高校時代の同級生とバイクでツーリングするというのはとても楽しくそして何とも不思議な感覚です。
あと何年バイクに乗れるのかはわかりませんが、体が動くうちに二人でツーリングに出かけたいと思います。
6月。久しぶりに父親を誘い、東京に住む妹も誘って1泊2日で青森”親孝行”旅行に行ってきました。
1日目は東北新幹線で八戸に到着し、レンタカーで十和田湖周辺をドライブ。奥入瀬渓流や三沢市を回って「星野リゾート 青森屋」に宿泊しました。「星野リゾート 青森屋」は実際に泊まってみると満足度が高く、やっぱり何かが違うなと感じました。
2日目はレンタカーで父親が若いころに住んでいた下北半島のむつ市へ。むつ市は青森県の中でも北の方にあり、さすがに遠くまで来たなという感じです。約60年ぶりにむつ市を訪れた父親は旧知の人に会ったり、懐かしそうに近辺を探索していました。
午後には八戸を出発し、新幹線を乗り継いで夜家に戻りました。
久しぶりに父親・妹と3人で旅行ができてとても楽しい思い出となりました。
ツーリング 1日目
6月。北陸・上越・関東3泊4日ツーリングに出かけました。
今回も初めて訪れる土地や初めて走る道が多くとても楽しみな中出発しました。
1日目は、自宅から北陸道を通り、石川県の「千里浜なぎさドライブウェイ」へ。波打ち際の砂浜を走ることができる道で楽しみにしていましたが、バイクで走るには砂の路面が柔らかくとても緊張する走行でしたが、きれいな景色で気持ち良かったです。
そこから「能登島」に向かい能登島を1周しました。能登島は田舎の風景が多く残っていて、走っていて心に感じるものが多くありました。
能登島を後にして、今日の宿泊地である富山駅前のホテルまで走りました。
ツーリング 2日目
今日も楽しみにしていたルートを走ります。
まず富山市から新潟市まで約250㎞北上します。
新潟まで向かう日本海沿いを走る国道8号線は、日本海の景色が良く信号機も少なく、とても走りやすい道でした。すれ違うライダー達も多く、数十人のライダー達とあいさつを交わしました。
新潟市からは東に向かい、山を越えて福島県へ、途中磐梯山を臨みながら走り、初めて行く福島県郡山市のホテルに到着しました。
ツーリング 3日目
今日は郡山のホテルを出発し、平日でガラガラの磐越自動車道と常磐自動車道を走行して九十九里浜へ。砂浜に座って1時間ほど海を眺めながらのランチタイム。
九十九里の海沿いを走り、うみほたるPA・東京湾アクアライン・横浜ベイブリッジを通ってみなとみらいにあるホテルに到着しました。
夜はみなとみらいをぶらっと散歩して夜景を楽しみました。
ツーリング 4日目
朝、みなとみらいを散歩して、横浜ベイホテル東急でおいしい朝食ブッフェをゆっくりいただいてから出発です。
もう一度東京湾アクアライン・うみほたるPAまで戻ってから湘南海岸経由で新東名を走って家に帰りました。
今回は珍しく4日間全く雨が降らず、とても景色が良いところばかりで今回も充実したツーリングとなりました。
4月。長い冬も終わって暖かくなり、いよいよツーリングシーズン到来です。
今日は朝からツーリングに出かけ、東名高速経由で御前崎まで走り、そこから浜名湖まで海沿いの道路を走り、浜名湖周辺を走って帰りました。
天気が良かったため、御前崎から約80㎞かなたに雪をまとった富士山が見えました。
バイクで走る人も多くなり、最近では特に大型バイクに乗るシニアライダーや女性ライダーが多くなったなと感じます。
1月。時々はバイクを動かしてあげないといけないので、1月の寒い中伊勢志摩ツーリングに出かけました。
志摩市の一番奥にある「御座白浜」まで初めて行きました。
風が冷たかったのですが、海はきれいで景色も良くしばらく海を眺めていました。
そこからいくつかの展望台を回って帰路につきましたが、予定を欲張ったせいか明るいうちに帰るつもりが家に着いたら真っ暗になり体は冷え切りました。今日は約330㎞の走行。
また暖かくなったら出かけたいと思います。
11月。1泊2日で初めて行く「那須高原」にバイクで出かけました。
1日目は自宅から中央道を北上し、ビーナスラインや美ヶ原高原を通って上信越自動車道・関越自動車道・北関東自動車道・東北自動車道を通って那須高原のホテルまで約580㎞の道のりと相変わらず無謀な計画です。
名古屋では17℃あった気温が、中央道~標高2000mの美ヶ原高原に着くと6℃となり寒い中の走行でしたがビーナスラインから遙か彼方に見えた富士山がとてもきれいでした。
暗くなり、寒さと疲労でくたくたになってやっとホテルに着きましたが周りは真っ暗で何も見えません。
那須高原ツーリング2日目
昨日の夜ホテルに着いたときには真っ暗でわからなかったのですが、朝ホテルを出ると辺りはすばらしい景色で通り沿いにはとてもおしゃれなお店が建ち並んでいました。またホテルのすぐとなりが「那須ご用邸」の敷地でした。
ホテルを出てから那須岳まで走り、景色を見てからまた高速道路を走って自宅へと向かいます。
高速道路で約560㎞の道のりでしたが、19:00過ぎには何とか帰宅することが出来ました。
やはり年齢を考えると、2日間で1000㎞以上走るツーリングは改めなければいけません。
ツーリングはまた来年までお休みです。
10月。「CB1300SUPER BOL D'OR」に荷物を積み、年齢的な不安を感じながらも、「4泊5日四国・九州・山陽ツーリング」へと出発してしまいました。
1日目は自宅から、愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県、途中明石海峡大橋を渡り、徳島県・香川県を通って生まれて初めての高知県まで約500㎞。
高知県に入るのにはとても険しい道のりでしたが、何とか高知のホテルには19:00に到着し、初日のツーリングは無事終了しました。
ツーリング旅行2日目。
今日は高知市内を出発し、近くにある桂浜に行き「坂本龍馬像」を見学。坂本龍馬についてはあまり詳しくないけど観光地ということで一応行っておきました。
さて、ここからが今日のツーリング本番。高知県を海岸沿いに横断し四万十町へ。そこから四万十川沿いをずっと北上して愛媛県の八幡浜フェリー乗り場まで走りました。
愛媛県の八幡浜から九州大分県の臼杵までフェリーで約2時間半。海はとても穏やかで景色も良くとても快適な乗船でした。
臼杵市に着き、そこから大分市にあるホテルまで走行し2日目のツーリングは終了。天気に恵まれ、一度来てみたかった四万十川沿いを走行できてとても満足でした。
ツーリング旅行3日目。
今日も快晴。今日は北海道と並んでバイクツーリングの聖地といわれる「阿蘇」を縦断。
大分市内のホテルから湯布院を通って「やまなみハイウェイ」へ。そこからは外輪山・大観峰・阿蘇パノラマライン・火口・ケニーロードを走って熊本市内のホテルへ。
阿蘇は広大で絶景が多くとても充実したツーリングでした。
途中地元のライダーや同じくツーリングをしているライダーたちとも交流をしたり、観光できている人たちからは「えっ、名古屋から走ってきたの?」とたびたび声をかけられ、そのたびにどうやって来たかを説明することとなりました。
ツーリング旅行4日目。
今日からは帰路につきます。
朝、熊本のホテルを出て、生まれてから小学校3年生まで過ごした「福岡市博多区」へ向かいました。約50年前に住んでいたアパートがまだ残っており、とても懐かしく感じました。
そこから、小学校5年生まで住んでいた「福岡県築上郡椎田町」へ。こちらは田舎で昔の建物などが結構残っていて感慨深いものがありました。
もう少しゆっくりしたかったのですが時間が無いので急いで高速道に戻って関門橋を渡り本州へ。山口県・広島県を横断して広島市内のホテルにつきました。
ツーリング旅行5日目。
最終日。今日は広島のホテルから自宅まで高速道路で約500㎞の道のりですが、一日中雨の中の走行となりました。
朝ホテルを出て、雨中走行の中、途中のサービスエリアで会うライダーたちと励まし合いながら走り、暗くなってからやっと自宅に着くことが出来ました。
4泊5日、九州までの往復約2,000㎞のツーリングでしたが、いろいろな人たちとの出会いや色々な経験があり、とても充実したツーリングとなりました。
9月。鈴鹿サーキットでHONDA CBシリーズのオーナーが集うイベント「CBオーナーズミーティング」があったので参加してきました。
新型バイクの試乗会やいろいろなイベントがあり、夕方からは参加者たちと一緒にパレードランということで鈴鹿サーキットの本コースを2周しました。
みんなで連なってコースを走行していましたが、バックストレートで前車との間隔が開いてしまったため3速のままアクセルを開いたらあっという間にスピードが160㎞/hほどに達したため驚きました。
普段の走行ではそれほどアクセルを前開にする機会がないビッグトルクの「CB1300SUPER BOL D'OR」。このエンジンのパワーを使うことがほとんど無いのだなと思うと寂しい気持ちになりましたが、油断しないようアクセルワークに気を付けないと怖いなとも感じました。
会場では全国から集まった約1000台のCBオーナーたちと様々な交流が出来て楽しい一日となりました。
8月末。まだまだ猛暑の日曜日。高いところに行けば少しは涼しいかなと思い、午後2時になって急遽「伊吹山ドライブウェイ」へとツーリングに出かけました。
自宅からドライブウェイの入り口までは下道でも信号や渋滞が少ないので約1時間で到着。そこから伊吹山ドライブウェイが頂上まで17㎞あります。
やはり山頂は少し涼しくて、視界も良くはるか15㎞先の琵琶湖もはっきりと見えました。
また秋の紅葉時期に来たいと思います。
8月のお盆休み。2泊3日壮一朗と二人でしまなみ海道サイクリング旅行に行ってきました。
広島の尾道から瀬戸内の島々を渡って愛媛の今治まで片道80㎞のアップダウンが多いハードなコースです。
しまなみ海道を自転車で走るのは3回目で自信があったのですが、今年の猛暑と運動不足のせいか、私がゴール手前の山の中で「熱中症」で脱水症状になり救急車で病院に搬送されたため、元気に先行していた壮一朗とはぐれてどうなることかと思いましたが、何とか合流でき帰ってくることが出来ました。
壮一朗は完走したので満足そうでしたが、私にとってはもう小学5年生の子供にかなわなくなった自分の年齢と体力を自覚し、多くの反省点が残る旅行でした。
ご迷惑をおかけし、また親切にしていただいた多くの方に感謝いたします。
6月の一ヶ月間で自動車学校を卒業し、7月の初めに平針免許センターに行き新たに「大型自動二輪免許」の交付を受け、その帰りにホンダドリームに寄って新しいバイクに乗って帰ってきました。
新しい相棒は、ツーリングバイクの王者といわれる「CB1300SUPER BOL D'OR」。
これまでは「CB400SUPER BOL D'OR」に乗っていたので、「CB1300SUPER BOL D'OR」も大丈夫だろうと気楽に考えていたらその大きさ・重さ・トルクは全くの別物でとり回しにはかなり苦労をしています。273㎏の車体は一度倒してしまったら終了です。一人ではとても起こせません。
これから今年のツーリング計画を立てます。
5月、この歳になって新たな免許を取得するために自動車学校に入校しました。
自動車学校に入校するのは、普通自動車免許・中型自動二輪免許に続いて3回目となりますが約35年ぶりです・・・。
自動車免許を取得してから約35年。自己流の運転が染みついた50代の自分にとって、法規に沿った運転や確認、実技等はなかなか難しく、また難解なコースを覚える自信がなく不安が大きいですが、同年代の教習生もたくさんいるのでがんばって卒業したいと思います。
4月の日曜日。今日は気温30℃で快晴、絶好のサイクリング日より。
今月クロスバイクを買ってから、毎週サイクリングに行きたくて仕方がない壮一朗に今週もつき合わされて、桑名の多度大社までサイクリングに出かけました。
途中の道で猿が出て、壮一朗は少し驚いていましたが、片道1時間少しでとても気持ちがいいサイクリングでした。
しばらくの間はサイクリングにつき合わされそうですが、ダイエットをしたい私にとってもいいことかもしれません。
壮一朗は、夏休みに「しまなみ海道」へのサイクリング旅行に行くことをとても楽しみにしています。
11月、一度行きたいと思っていた世界遺産「白神山地」への旅行に2泊3日で出掛けました。
弥富からJR→のぞみ→はやぶさ→JRを乗り継いで約7時間で弘前駅に到着。
翌日の朝、レンタカーで白神山地周辺を1日かけて回りました。
快晴に恵まれ、弘前を出てすぐに見えたのが「津軽富士」といわれる岩木山。
白神山地周辺の景色は壮大で素晴らしく、紅葉は終わり気味でしたが素晴らしい景色ばかりでした。
暗門から山地の中の未舗装ルートが通行止めのため、5㎞先にある十二湖に行くために海岸沿いに出て100㎞の回り道。
十二湖では神秘の湖やブナ林の散策をしましたが、クマが出たという情報があり、クマに出会うと怖いので軽めの散策としました。
3日目の午前中は、名古屋とは気温が10℃も違う気温9℃の中弘前市内を歩いて弘前城を見学。紅葉がとてもきれいなお城でした。
ツーリング1日目
10月の3連休。朝家を出て、中央道を北上し諏訪市→一般道で佐久市→そこからまた高速道路で沼田市→日本ロマンティック街道を走って日光経由で宇都宮市までの510㎞、約10時間の走行でした。
愛知県、岐阜県、長野県、群馬県、栃木県と県境を越えるたびに高い山を越え、そのたびに見る景色は雄大なものでした。
日光の山越えは思いの外標高が高く寒い走行となりましたが、早くも紅葉が始まっており、思いがけなく紅葉を楽しみながらのツーリングでした。ただ雨に濡れた薄暗い日光いろは坂の走行はとても気を遣いふらふらになりました。
ツーリング2日目
朝宇都宮のホテルを出発し、北関東自動車道・常磐自動車道・首都圏中央連絡自動車道・東関東自動車道と走ったことのない高速道路を走行し、一度行ってみたかった九十九里浜へ。九十九里浜は思っていた通り広い砂浜と荒々しい波で愛知県の方ではあまり見ることが出来ない風景。砂浜に座ってしばらく海を眺めていました。
九十九里浜沿いを走り、ここも一度来てみたかった東京湾アクアラインを走行。夕暮れのアクアライン上から見る東京湾の景色は素晴らしくとても気持ちがいい海の中の橋上走行でした。首都高湾岸線に入り、横浜ベイブリッジ走行中に見えるみなとみらいの夕景も絶景でした。まもなくホテルがある横浜みなとみらいへ、今日の走行は約330㎞。
これまでで最高に充実したツーリングでした。
ツーリング3日目
朝6時前に目が覚めてしまったので、人通りの少ない横浜みなとみらいを1時間ほど散歩してから朝食。横浜ベイホテル東急を出発し、昨日走ったアクアラインと横浜ベイブリッジの景色をもう一度見たくて、また東京湾アクアラインを走って千葉に入り、そこから引き返して首都高湾岸線を通り湘南海岸に出て江の島経由で東名高速・新東名高速・伊勢湾岸道を通って帰路につきました。
アクアラインにある海ほたるから見る東京湾の景色はとてもきれいでした。アクアラインの駐車場では、名古屋から来たという団体旅行の人たちに取り囲まれて「気をつけてね」と心配してもらいました。
新東名高速の駿河湾沼津SAで休憩中、滋賀から来たというライダーと話をし、新東名をしばらくランデブー走行しました。
18:30帰宅、今日の走行距離は450㎞、とても楽しく充実したツーリング旅行でした。
次の日
昨日は帰宅後、さすがに疲れてへとへとになり体力のなさを実感しましたが、3日間の走行距離約1300㎞、本当によく走ってくれ、たくさんの素晴らしい景色を見せてくれた相棒CB400SBを感謝の気持ちできれいに洗車。
次はどこに行こうか?
お盆休み、珍しく家族5人全員の時間が取れたので、たねやグループが運営する「ラコリーナ近江八幡」と琵琶湖ドライブに出掛けました。
「ラコリーナ近江八幡」は単なるスウィーツショップではなく、八幡山から連なる丘に、植物や生物が生きづく環境の中に、和・洋菓子のメインショップをはじめ、本社、飲食店、マルシェ、専門ショップ、パンショップなどがあり、一つのテーマパークのようでその環境に驚きがありました。
地理的にはとても不便な場所にあるのに、その集客力はすごいものです。
7月、梅雨の合間の晴天に恵まれ、箱根・芦ノ湖ツーリング(走行距離580㎞)に行ってきました。
いつものように新東名で御殿場まで快調にとばし、箱根峠(箱根駅伝で走る道)を走り、恩賜箱根公園を散策し、吉池旅館で温泉露天風呂に入りリフレッシュして帰ってきました。
箱根は思いのほか外国人観光客が多く、何度か話しかけられたりしましたが、英語がわからないためなかなかコミュニケーションがうまくいかず悔しい思いがします。唯一会話した英語は「good luck」でした。情けない…。
6月、一度走ってみたいと思っていた「日本ロマンティック街道」ツーリングにバイクで出掛けました。
「日本ロマンティック街道」は、日本において最もドイツ的景観を持つ街道として、長野県上田市より群馬県草津町、沼田市を経て栃木県日光市を結ぶ全長約320㎞の街道で、日本ロマン詩人達が多くの作品を残した日本で最もロマンあふれる街道としても知られています。
自宅から、中央道を北上し、諏訪湖・白樺湖・軽井沢を通り群馬県の秘境万座で宿泊し、一泊二日約1000㎞をバイクで走行しました。
同じようにバイクでツーリングしている色々な人たちとのふれあいもあり、日本ロマンティック街道の景色はとても素晴らしく、バイクで走っていて感動しましたが、「晴れ」の天気予報に関係なく急に大雨になる山の天気と万座では雹に打たれ道路に雪が積もっていたのには参りました。
相棒CB400SBの調子も良く、次のツーリング計画を立てるのが楽しみです。
30代の頃までCBR250RRというバイクに乗って日本中をツーリングするのが趣味の一つでしたが、今回約16年ぶりにバイクを購入し現役復帰することとなりました。
新しい相棒はCB400SUPER BOL D'OR、とても美しいバイクです。250ccに比べてパワーがあり車体も大きいので、安定した走行で安全に走ることが出来ます。
今日は早速ツーリング。新東名を巡航して、西湖からの富士山を眺め、富士山の周りを一周して帰ってきました。走行距離は580㎞。
新東名は空いていて走りやすく、富士山周辺の景色は素晴らしく、とても気持ちが良くリフレッシュできた一日でした。
今日は事務所のレクリェーション。6人で行くのでヴェルファイアを借りて西浦温泉銀波荘に来ました。職員の人たちへの「おもてなし」なので、もちろん私が運転する係り。砂浜を散策してから食事をいただき、温泉に入ったりみんなそれぞれがリラックスした自由な時間を過ごしてから帰路につきました。
波も静かでとても穏やかな海でした。
4月の金曜日、色々と買いたいものがあったためJR名古屋タカシマヤに来たら「グレース・ケリー展」が開催されていました。
モナコ公国やグレース・ケリーには少し興味を持っていたし、日本ではあまり開催されることはないだろうと思い入ってみました。
展示品の中には、アカデミー賞主演女優賞のオスカー像やグレース・ケリーが実際身につけていた貴重なものなどが展示されており、名古屋でこのようなものが観ることができてとても感慨深く感じました。
2月、自分でも信じられないし、そんな自覚もないのに54歳になってしまいました。
我が家ではずっと家族の誕生日にはケーキを買ってきて、全員でお誕生日のお歌を歌う決まりになっているため、『一応』ケーキを買ってもらって、3人の子供たちは『いやいや』お歌を歌ってくれ、ケーキを食べたら『すぐに』自分の部屋に引っ込んでいきました。
誕生パーティーは一瞬の出来事でしたが、全員がそろって『まあまあ』嬉しいもんでした?
今日は名鉄ニューグランドホテルで、このところ需要が増えている相続税に関する勉強。
実務に詳しい方のお話を聞き、資産税関係は法律等がかなり複雑で、納税者に関しての未確定要素も多く、ほんの少しの確認や事前対策でその納税額がかなり大きく変わる怖いものであることを再認識しました。
対策次第でこれほど多額に税負担が変わる法律というのもどうなんだろうとも感じますが。
11月、元航空自衛官の父親が知り合いのつてで入手したチケットで、日本武道館で行われた「自衛隊音楽まつり」に初めて行って来ました。
今回は「音の力」というテーマで、陸上・海上・航空の各自衛隊の音楽隊や米軍・インド軍の音楽祭も参加して、会場と一体となった演奏は素晴らしいものでした。
有名な「海上自衛隊の歌姫」の歌声も聞くことが出来、その声のきれいさに感動しました。
初めて行った日本武道館は客席の階段が急なうえ段差が高く、かなり多くの人が階段で足をつまずかせてころびそうになることを発見しました。
運動(サイクリング)と食事(炭水化物)に気をつけること
でダイエットを始めて1ヶ月半。
少しずつ減量効果が出てきました。
週に2~3回、家から木曽三川公園の展望タワーまで往復
15㎞を1時間ほどかけて壮一朗とサイクリングをしていま
す。
今日は壮一朗が展望台に昇りたいというので、久しぶりに展
望台に昇り景色を眺めました。
最近弥富市が開催した「糖尿病予防講座」に出席し勉強してから、本気でダイエットと食生活改善に取り組み始めました。
週に何度か時間があるときには、家から7㎞ほどの距離にある木曽三川公園までサイクリングで1時間少し汗を流すようにしています。
今日は日曜日。時々壮一朗も連れてサイクリングに出掛けます。
本格的な「クロスバイク」を買ってあげようと思い自転車専門店に行きましたが身長が少し足らずに断念しました。身長があと10㎝伸びるまでは今の子供用自転車で我慢してもらおう。
ただこの自転車で一緒に行くといつも後方から「お父さん、待って~」て叫ばれてスピードを落とさないといけないので調子が上がりませんが…。
今日は新たに成立した「中小企業等経営強化法」についての経営革新等支援機関向けの説明会に参加するため、丸の内にある中部経済産業局に初めてやってきました。
国も、中小企業者が自ら経営改善に取り組んで生き残ることが出来るように、あらゆる法律を作って様々な取り組みを促しています。
中3の次女晴香。3年間頑張った剣道部も引退し、これから本格的に受験勉強突入です。
晴香が小さいときにはよく二人で出掛けていましたが、大きくなってからはそういう時間も減り、今日は久しぶりに二人で名古屋にお出かけしました。
お父さんはちょっと嬉しかったので、マリオットアソシアのスカイラウンジでちょっと贅沢なティータイムを楽しみました。
6月の平日、1泊2日で初めてソウル一人旅に行って来ました。
ソウルでは観光地には行かないで、江南地区の地元の人たちが生活している地域を歩いて回りました。
文化も異なり、日本語もほとんど通じなくてとても不安でしたが、逆にとても刺激的で楽しい旅行でした。
帰りの飛行機では、元中日の立浪選手が隣の隣の席にいました。
4月の後半、今回のレクリェーションは開通したばかりの新東名高速道路を通って、鳳来寺と湯谷温泉に行きました。
新東名高速道路が開通したおかげで、山の中にある湯谷温泉まで1時間半ほどで行くことが出来ました。
途中岡崎サービスエリアや設楽サービスエリアなど、出来たばかりのサービスエリアにも寄って買い物を楽しみました。
4月1日、暖かくなって急に満開になった桜を見に、仕事の合間をぬって職員の人たちとお花見に行きました。
ちょうど満開のタイミングに来ることが出来、桜の樹の下でおやつを食べて、つかの間のリラックスタイムでした。
3月、うちの長女仁美と妹のところの長女の大学入学祝いをかねて、妹の家族と合同で鎌倉・江ノ島観光旅行に行きました。
2家族8人で鶴岡八幡宮、鎌倉の大仏、鎌倉海岸、江ノ島展望台などを見て回りました。
子供たちはだんだん大きくなり、生活の拠点も変わっていくのでみんなで旅行に行くのも最後なのかもしれず、そのこともあってかとても楽しくまた感慨深い旅行になりました。
今日は53歳の誕生日。
年齢を重ねるのが驚くほど加速度的に早くなり、「まさか本当にこんな歳になってしまった」と思っていた年齢が、どんどん過去のことになっていくことに少し落ち込んでいました。
でも家族がケーキを用意してくれて、誕生日の歌を歌ってくれ、子供たちと一緒に写真を撮ったら少しだけ幸せな気持ちになりました。
11月、家族で1日浜名湖周辺ドライブに出掛けました。
「やすらぎの森」、「舘山寺ロープウェイ」、「浜名湖パルパル」、「nicoeスウィーツ・コミュニティ」、「ハンバーグのさわやか」等を巡り、朝早く出たのに家に帰ると23時過ぎでとても欲張りな旅行でした。
1日家族5人で行動するのはとても楽しいものです。
今日は事務所秋のレクリェーション。
今回も職員の人達と全員で、名古屋からJR特急『ワイドビューひだ』に乗って、下呂温泉水明館にやって来ました。
『ワイドビューひだ』では、先頭車両の最前列パノラマシートで景色を楽しみ、昼前から誰もいない温泉にゆっくり入ってから、みんなで食事をしました。
お土産やさんをみんなでまわったり、とてもゆっくりできた一日で、束の間のリフレッシュでした。
今からまた『ひだ』に乗って帰ります。
8月に壮一朗と2人で走った「しまなみ海道」。
大雨だったり、80㎞の走行で足がガクガクになったりでどうも気持ちがすっきりしないので、9月のシルバーウィークを利用して再びやってきました。
家を夕方4時に車で出て400㎞走り、尾道着が夜の10:30。次の日に、また尾道から今治までを自転車でタンデム走行しました。
今回は天気も良く景色もきれいで、前回よりもサイクリストがかなり多くて色々な人とのふれあいも楽しめました。
ただ、足がガクガクになるのは変わらずで、これはもう年のせいだとあきらめの気持ちになりました。
今治に泊まり、次の日は四国の高速道路を横断して帰りました。四国の高速道路から観る景色はとても良かったです。
今日は暗いうちに起きて、甲子園に初出場した母校津商業の応援に行ってきました。
猛暑の中でもアルプススタンド応援席は超満員で、創立96年の世代を越えて気持ちが一つになった応援は素晴らしく、思いもかけずみんなで校歌を合唱できて感無量であると同時に貴重な経験をさせてもらいました(T^T)
8月、夏休みなので家族全員で渥美半島にドライブでお出かけです。
朝早くに家を出て、メロン狩りをした後メロンの食べ放題でおなか一杯になるまで美味しいメロンをいただき、メロンが大好きな私含め家族全員とても満足でした。
その後は、ホテルのプールに入ったり、色々なお店を回ったりしてゆっくり帰りました。
とても楽しい家族旅行でした。
我が母校津商業高校が奇跡の大逆転で、創立96年初の甲子園出場を決めました。
自分達がいた頃は1学年360人中男子生徒50人位で野球部も弱小の公立高校がなぜ強くなったのか?
流れる校歌を聞いたら涙が出てきました。
日程が合えば甲子園にも応援に行きたいです(^o^)v
電車で一人、3泊4日のリフレッシュ旅行に出た。
1日目、JR特急ワイドビュー飛騨に乗って高山へ、2日目、高山から再びワイドビュー飛騨で名古屋へ出て新幹線で伊豆へ、そして3日目の今日、東北新幹線はやぶさに乗車中。
一度乗ってみたかったGranClass。
CAさんがいて、食事もついてて、1車両に18席。『何だこれは!』って感じ。
あくまでコンサルタントとしての実地経験。『経験することは宝』と考えているので、『何だこれは!』というような経験をする事は有意義だと思っています。
ちょっとだけわがままも言ってみた。
それにしても火曜日に何してるんだ?というか、どこに行くんだ?
ゴールデンウィーク、久しぶりに家族全員で横浜にドライブで一泊旅行にやってきました。
ただ今までと変わったことは、現地では男子チームと女子チームが別行動になったことです(^_^;)
私は長男壮一朗と2人でみなとみらいパークで遊びました。
行きと帰りは狭い車内に5人。
娘との会話がめっきり減った私にとっては、みんなで楽しくおしゃべりする車の旅はとても楽しいものでした。
今日は事務所、春のレクリェーション。
ずーっと忙しい中、職員の人達も頑張ってくれているという感謝もあり、今回は新幹線に乗って全員で熱海温泉リゾートの旅にやって来ました。
温泉はもちろん、買い物したりパワースポットを回ったり、みんなで楽しい1日が過ごせてとても良かったです。
今日、設備投資に関する相談業務で、洋菓子製造業の関与先にお伺いしました。
帰り際、一昨日誕生日だった私に、思いもかけずオーナーシェフ自らが手を加えていただいたというデコレーションケーキをプレゼントして頂きました。
50を過ぎたオッサンですが、この様な心遣いをしていただいて、とても嬉しい気持ちになりました。
ありがとうございました(^-^)v
今、家族5人で買い物と夕食のため初めてイオン茶屋店に来ました。とても広いです。
自分の係は、お姉ちゃんたちの後をちょっと離れてついて回って、買う物が決まったら呼ばれてお金を払う係(T^T)
手を繋いで歩いていた頃がなつかしいなぁ…。