相続が発生すると言いましても、まずは通夜や葬儀など対応すべきことが多く余裕が全く無いことと思います。
これらが終わり一息ついたところで、様々な手続きが必要になってまいります。
そこで何を行えばよいか、まず当事務所にご相談ください。相談は無料です。
お客様の状況を聞き取り、相続税がかかるのかどうか、相続税はどの程度となるのか、相続に必要な手続きは何か、
申告費用はおおよそいくらぐらいかかるのか…。
これらの基本的な疑問にお答えいたします。ご納得頂けるまでご相談ください。
✓初回無料相談
お電話か相続ご相談フォームよりお問い合わせいただければ、初回無料相談をさせていただきます。
「まず何をすればいいのか」などなど、ご不安を取り除くためにお話し・聞き取りをいたします。
「相続放棄」の可能性のある方、事業をされている方は相続開始から2か月以内にご相談ください。
初回相談が遅くなってしまった方も、「お急ぎ対応」が可能です。まずはご相談ください。
✓相続税の概算ご提示とお見積り
初回面談時に以下のものをお持ちいただければ、その場で相続税の概算のご提示とお見積りを致します。
・固定資産税の課税明細書(不動産をお持ちの方)
・有価証券取引残高報告書(銘柄、株数のメモ書きでもOK)
・現預金の概算額(メモ書きでも結構です)
※財産規模の大きな方、不動産の多い方は後日のご提示となることがございます。
✓業務開始
提示しましたお見積りと当事務所の方針にご納得いただけましたら、業務を開始いたします。
✓資料収集のお願い
被相続人様、相続人様、相続財産の状況をお聞きしながら、必要な資料をご案内いたします。
銀行・各役所など、各窓口での依頼方法など、詳しくご説明いたします。ご依頼頂ければ資料収集への同行や、取得代行も承ります(報酬別途)。
✓財産の調査
すべての財産につき、資料調査及び現地調査を行います。特に土地については資料調査、現地測量、現地調査によって大幅な評価減につながる可能性があり、税理士の腕の見せ所となります。土地の現地調査については、原則として相続人様の同行をお願いしております。
✓財産の評価
相続財産の評価を法令通達に即して行い、その中で最も適切有利な方法で財産評価を行います。減税の可能な要素についてはすべてご提案を致します。
✓分割協議のアドバイス
税負担の軽減、次回の相続税負担の考慮を行い、複数のご提案を致します。ご親族との折衝などは弁護士業務に当たるためお受けできかねますが、一家全体の最大幸福を得られるよう第3者としてアドバイスを行います。分割協議の決定に伴う遺産分割協議書は当方で作成いたします。
✓申告書の作成
相続税の申告書作成に当たっては、原則として「税理士法第33条の2第2項に規定する添付書面」を作成し、税務調査の確率が低いものとなるように致します。
✓相続税申告・納付
申告書に捺印を頂き、相続税の納税をしていただきます。現金納付以外の方法(延納、物納)については、事前にご相談致します。
相続税の申告については相続発生日の翌日から10か月以内に行います。(一定の場合には期限後申告にも対応しております。)
✓相続対策アドバイス
次回の相続や取得された財産に関して、節税などのアドバイスを行います。近年は相続人もすでにご高齢であるなど、すぐに次の対策が必要な場合が増えてきております。
✓税務調査対応
相続税の申告については、一般的に税務調査の割合が大きめとなっております。
「税理士法第33条の2第2項に規定する添付書面」を提出している場合には、税務署に税理士だけが訪問し、説明を行うことで税務調査を回避できる場合がございます。
実地調査に移行した場合には、税理士が立ち会い、税務署への対応を行います(別途報酬)。
✓お問い合わせ
お電話か相続ご相談フォームよりお問い合わせいただければ、初回無料相談をさせていただきます。
財産や相続人様の状況をお聞きし、相続税の申告が必要かどうかその時点で判断できない場合には、申告の要不要を判定する「相続税の申告要否判定試算」をご提案いたします。料金は5,000円~30,000円となります。
✓相続税の申告要否判定試算
・固定資産税の課税明細書(不動産をお持ちの方)
・有価証券取引残高報告書(銘柄、株数のメモ書きでもOK)
・現預金の概算額(メモ書きでも結構です)
などをご提示いただき、相続税の簡易試算をご提供いたします。
相続税の申告が必要な方
相続税の申告料をお見積りさせていただき、ご納得いただければ相続税の申告に取り掛かります。
申告をご依頼いただいた場合、試算にかかった料金は申告の料金から割り引かせて頂きます。
「相続申告サービスの流れ ✓資料収集のお願い」へ。
相続税の申告が不要な方
料金をお支払いいただき業務完了となります。
対応エリア:滋賀県彦根市を中心とした滋賀県湖東・湖北エリアを得意としております。
彦根市・米原市・長浜市・多賀町・愛荘町・豊郷町・東近江市・近江八幡市 その他滋賀県全域
相続が発生した後の対策は非常に手段が限られてしまいます。中長期的に、単なる節税ではない本当の相続対策を提案・サポートいたします。
相続税の申告や相続対策には、相続税だけでなく法人税・所得税・消費税など、あらゆる税に関する知識や経験が必要です。お客様が気持ちよくご相談いただけるよう、親身で話しやすい税理士とスタッフが専属で担当させていただきます。
とくに土地評価については、相続評価引き下げの知識・経験・ノウハウによって、税額が大きく変わってくるところであり、税理士の腕の見せ所といえます。合法の範囲内で、可能な限り税額が少なくなるよう計算致します。
「税理士法第33条の2第2項に規定する添付書面」※を添付した申告については、税務署が直接、お客様のところに税務調査に行くことはありません。まずは税理士が税務署に赴き、申告書の内容について説明し、税務署に回答を致します。これにより実地調査の回数は減少しております。
※添付するには正確な申告書作成にご協力頂く必要があります。
申告件数 | 調査件数 | |
---|---|---|
平成26年以前 | 16 | 6※ |
平成27年(添付開始) | 3 | 0 |
平成28年 | 2 | 0 |
平成29年 | 5 | 0 |
平成30年 | 5 | 0 |
令和1年 | 7 | 0 |
令和2年 | 9 | 0 |
令和3年 | 5 | 0 |
令和4年 | 4 | 0 |
令和5年 | 6 | 0 |
令和6年 | 1 | 0 |
プラン | サービス内容 | 料金 |
---|---|---|
お問い合わせ・初回相談 | 電話・相続ご相談フォーム | 無料 |
相続税申告一式 | 相続財産の調査・評価・申告書の作成 | 財産規模に応じて料率で規定 (めやす:30万円+相続遺産額×0.5%) |
贈与税申告一式 | 贈与財産の調査・評価・申告書の作成 | 30,000円~ |
相続税の申告要否判定試算 | ・相続税の申告が必要か | 30,000円~0,000円 |
相続税の簡易試算 | ・初めて相続税の試算を | 5,000円 |
相続税の試算 | ・相続対策など、事前の | 30,000円~100,000円 |
相続対策総合コンサルティング | ・相続発生前の相続対策の | 30,000円~300,000円 (財産規模に応じて) |
相続顧問サービス | ・長期にわたる相続対策の | 5,000円~10,000円/月 |
※相続申告はお客様のご事情や遺産の状況が全て異なるため、目安の金額となります。御了承下さいませ。