譲渡所得税について

譲渡所得税とは

譲渡所得税とは、資産や権利を第三者に売却・譲渡した際に得られる収入に対して課税される税金です。日本の税法上では、個人や法人が不動産や株式などの資産を譲渡する際に、その譲渡によって生じた収益が課税対象となります。この税金は、所得税とは異なり、譲渡によって得られた利益だけが対象となる点が特徴です。

譲渡所得が発生した場合、翌年の3月15日までに確定申告を行う必要があります。

こんなお悩みありませんか?

  • 相続した不動産を売却したい
  • 不動産を売却したが、税金をなるべく抑えたい

譲渡所得の節税のためのポイント

譲渡所得を軽減するためには、「取得費」と「譲渡費用」の適切な計算と明確な理解が重要になります。

取得費とは

取得費とは、資産(不動産、株式など)を取得する際にかかった費用のことを指します。これには、購入代金や仲介手数料などの直接的な支出だけでなく、付帯する諸費用も含まれます。

譲渡費用とは

譲渡費用とは、資産を売却する際にかかる費用のことを指します。例えば、不動産を売却する際には、不動産仲介手数料や広告費用、登記費用などが譲渡費用に該当します。これらの費用を適切に計算しておくことで、譲渡所得を算出する際の経費として考慮できるため、節税に繋げることができます。

取得費について知っておくべきこと

購入時の金額を証明するものが必要

不動産を取得した際には、購入時の金額を証明する書類が必要となります。これには、契約書、領収書、請求書などが含まれます。取得費を正確に計上するためには、これらの書類を保管しておくことが大切です。将来的な売却や相続の際に問題が生じないよう、取得時の金額を明確に証明することを心がけましょう。

取得費がわからなければ、売却価格の5%が取得費になってしまう

取得費を正確に把握できない場合、「売却価格の5%」が取得費として計算されることがあります。しかし、これはあくまで概算であり、実際の取得費とは異なる可能性があります。不動産の取得費を正確に知るためには、購入時の書類や支払い明細を参照することが不可欠です。

相続して3年以内の売却は相続税も取得費に含めることができる

相続した不動産を3年以内に売却する場合、支払った相続税も取得費に含めることができます。相続税はかなりの金額になることがあるため、これを取得費に含めることで税金の負担を軽減できるメリットがあります。相続した不動産を売却する際には、相続税の取得費への含まれるかどうかを確認しておくことが重要です。

土地や建物を売却したら、必ず確定申告をしましょう

土地や建物の売却によって得た所得は税金の対象となりますので、きちんと申告を行うことが大切です。

不動産の売却益には、固定資産税や都市計画税などが課せられますが、適切な確定申告を行うことでこれらの税金を軽減することが可能です。また、特定の条件を満たせば、一部の譲渡所得については非課税とすることができる可能性があります。

譲渡所得の申告を依頼するメリット

譲渡所得の申告は、多くの方にとって専門的な知識や複雑な手続きが必要な重要な税務手続きです。そこで、税の専門家である当事務所までお気軽にご相談ください。

専門知識を活かした適切な申告が可能

譲渡所得の申告は、不動産の売却や株式の売買など、複雑な取引に関わる場合があります。税法や制度が頻繁に変わる現代では、一般の方が常に最新の情報を把握するのは難しいでしょう。しかし、私たちは日々税務に携わっており、法律の改正や最新の規則を把握しています。そのため、専門知識を活かして適切な申告を行うことができます。

節税対策を提案

単に申告書を作成するだけでなく、節税対策も考慮して作成いたします。譲渡所得にはさまざまな特例や控除が存在し、上手に活用することで税金を節約できる場合もあります。個別の状況を踏まえて、最適な節税対策を提案いたします。

確定申告の手続きをサポート

確定申告は、提出期限を守り正確な書類を提出することが求められる重要な手続きです。しかし、書類の記入や必要な書類の把握などが煩雑であるため、間違いなく行うことは難しいかもしれません。経験と知識を活かして、確定申告の手続きをスムーズにサポートいたします。

税務相談やトラブル時の対応も安心

譲渡所得に関する税務相談やトラブル時の対応も、お任せください。代理人として税務署とのやり取りを行い、問題解決に尽力してくれます。万が一の税務トラブルにも迅速かつ適切に対応いたします。

譲渡所得の業務の流れ

譲渡所得の業務の流れ

  1. 必要な資料収集
    譲渡所得の業務を開始するには、売却物件および購入物件に関する売買契約書や領収書などの重要な資料を収集する必要があります。これらの資料は、後の納税額の確定や税務申告に欠かせないものです。

  2. 納税額の確定
    資料収集が完了したら、次に譲渡所得に対する納税額を確定します。納税額の計算には、所得、経費、所得控除などを考慮する必要があります。

  3. 税務申告
    納税額の確定が終わったら、最後に税務申告を行います。譲渡所得に対する税務申告は、所得税と住民税の両方について行う必要があります。