◆ 事業種目
税理士法人、税理士、税理士事務所
◆ 営業地域
愛知県、春日井市、名古屋市、小牧市、瀬戸市、多治見市、高蔵寺町、中央線沿線、愛知環状鉄道沿線 その他の地域
◆ 取扱税目
法人税、消費税、所得税、相続税、贈与税、資産税 など
◆ コンサルティング業務
認定経営革新等支援機関、特例事業承継税制、財務分析、経営改善計画、中小企業会計要領、中小企業会計指針、ライフプラン、中小企業経営指標、バランススコアカード、SWOT分析、財産評価、事業承継計画、国際会計基準(IFRS)導入支援、M&A、その他
事務所名 |
税理士法人 鈴木合同会計事務所 |
所長名 |
鈴木直樹(登録番号第96240号) 鈴木寿恵(登録番号第95036号) |
所在地 |
愛知県春日井市高蔵寺町4-15-16 セシリア2A号 |
電話番号 |
0568-51-2441 |
FAX番号 |
0568-51-2442 |
業務内容 |
税務会計(日々の帳簿から税務申告まで) ・経理事務指導 ・消費税対応 ・決算事務 ・申告事務 経営(経営計画等の策定支援) ・財務分析 ・経営計画 ・資金繰改善 ・部門別業績管理 組織再編(事業の構築) ・合併・分割 ・現物出資・事後設立 ・増資・減資 ・創業支援 ・解散・清算・再生 相続・贈与(個人の財産と事業の承継) ・申告事務 ・資産管理・財産評価 ・事業承継 その他(税務・経営の情報提供) ・セミナーの開催 ・情報提供 |
メールアドレス |
keyaki001@tkcnf.or.jp
|
その他特記事項 |
提携企業 【朝日生命保険相互会社】 【日本生命保険相互会社】 |
税理士法人番号 |
2717 |
法人番号 |
2180005014892 |
適格請求書発行事業者登録番号 |
東海税理士会所属 |
「経営改善」に取り組み、経営の健全化、経営体質の強化を図ることが、クリニックの存続・発展と理想の医療の実現のためには不可欠であると言えます。
経営改善のためには、クリニックの現状について「会計データ」による正しい現状分析と判断が必要です。
先生も、患者さんに治療したり処方したりする前に、まずは必要な検査をしたり、患者さんから症状をよく聞いてから、診断を下すのではないでしょうか。それと同じように、クリニックの現状を把握・分析し、経営上の問題点がどこにあるのか、なぜそのような問題が生じているのかを判断することから始めましょう。
この現状分析のためには、決算書を始め、毎月の会計データの活用が有効です。決算書及び会計データは、単に税務署に提出するためだけに作成されているものではなく、一見難しそうに見えるクリニックの経営実態を、数字によって極めて明快に映し出そうとする鏡のようなものです。
会計データの分析といっても、特に難しいことを行うわけではありません。
決算書を構成要素別に分解した上で、次の2つの視点から眺めてみましょう。
ところで、同一診療科同規模の診療所との比較といっても、どこか特定のクリニックの会計データと比較するというわけではありません。
TKCでは、毎年多数の医療機関の財務データを分析し、『TKC医業経営指標(M-BAST)』という統計資料をまとめていますので、先生のクリニックと同じ診療科、同じ規模の診療所の全国平均値と比較できます。
Q&Aのご購入、および病医院の経営改善については、当事務所にご相談ください。
目 次
Ⅰ 経営改善のヒントは自院の決算書から
Q1:どうして経営改善が必要なのですか?
Ⅱ 医業収入の分析
Q2:収入の分析方法について教えてください。
Q3:患者が集まるクリニックの特徴は何ですか?
Q4:診療単価の分析はどのように行いますか?
Ⅲ 医業費用の分析
Q5:材料費の改善策について教えてください。
Q6:人件費の改善策について教えてください。
Q7:経費の改善策について教えてください。
Ⅳ 強い経営体質の確立を目指して
Q8:キャッシュフロー計算書とは何ですか?
Q9:今後、どのような取り組みが必要ですか?
※決算書分析ワークシートと「収入費用分析ワークシート」
対応Q&A番号
収入・費用 | 分析項目 | 内訳 | 対応Q&A番号 |
収入(1) | |||
入院 | |||
外来 | 患者数 | Q2、Q3 | |
診療単価 | Q4 | ||
その他 | Q4 | ||
費用(2) | |||
材料費 | Q5 | ||
委託費 | Q7 | ||
人件費 | 職員数 | Q6 | |
給与水準 | Q6 | ||
経費 | 管理可能費 | Q7 | |
管理不能費 | Q7 | ||
利益(1-2) |
提供:株式会社TKC