2021年(令和2年)11月4日(水)に酒田市公益研修センター・中研修室において、セミナーを開催しました。
所得税法改正による令和2年度年末調整で特に注意すべき変更事項や
新しくなった申告書の書き方など、実務で重要なポイントを中心に徹底解説しました。
≪セミナー内容≫
①各種控除の変更点
・給与所得控除、基礎控除の改正
・ひとり親控除の創設と寡婦控除特例の廃止
・生命保険等控除証明書電子データ発行開始
②年末調整各種申告書の変更点と注意点
・基礎控除申告書、配偶者控除等申告書
◆「消費税率引き上げ~軽減税率・インボイス制度への対策~&働き方改革法が中小企業に及ぼす影響とその対策」セミナー
2018年12月4日(火)に酒田市公益研修センター・中研修室において、経営セミナーを開催いたしました。
2019年10月予定の消費税率引き上げと同時に導入予定の「軽減税率制度」、
そして2023年導入予定の「インボイス制度」の影響と対策など、
消費税がどう変わり、どう対応すべきかを解説いたしました。
また、労務では、2019年4月に施行される一連の働き方改革法の中で
「年次有給休暇の5日間強制付与」等が中小企業にどのような影響を与え、
どのような対策が必要なのかを具体例を用いて解説いたしました。
〇セミナー内容 第1部 消費税率引き上げ~軽減税率・インボイス制度への対策
・消費税率引上げの基礎
・消費税率引上げの特例措置
・軽減税率について
・業種別の注意点
・適格請求書(インボイス)制度
・(特別講座)年末調整の注意点
第2部 働き方改革法が中小企業に及ぼす影響とその対策
・働き方改革法案の概要
・年次有給休暇の強制付与の内容と運用・管理のポイント
・労働時間の適正把握の方法
◆これまでに開催したセミナー◆
第1回 平成25年2月6日(水)終了
① 財務システムの基本的な機能説明と操作方法
② 2013年法改正について
第2回 平成25年4月3日(水)終了
① 財務システムの基本的な機能説明と操作方法2 (業績及び予算管理について)
② 就業規則の役割とその重要性
第3回 平成25年6月5日(水)終了
① 財務システムを使った資金の管理と資金繰り(前編)
② 事例で学ぶ労働災害と通勤災害
第4回 平成25年7月3日(水) 終了
① 財務システムを使った資金の管理と資金繰り(後編)
② 事例で知る「解雇」
第5回 平成25年9月4日(水) 終了
① 特別編:消費税の増税とその経過措置とは?
② 事例で知る「労働時間」
第6回 平成25年10月2日(水)終了
① 試算表の見方と経営指標の活用方法
② 事例で知る賃金
当事務所では以下のようなセミナーを開催してまいりました。
資料等ご希望の方はお気軽にお問合せ下さい。
・ 資金繰り表の作成の仕方(H13.11)
・ 決算書の見方・読み方(H15.7)
・ 改正消費税法のポイント(H16.2)
・ 財政再建と企業再生(H17.2)
・ 経営革新セミナー(H17.10)
・ 新会社法と機関設計(H18.10)
・ 社会福祉法人経営者セミナー(H19.6)
・ 経営革新セミナー2007(H19.11)
・ 年金受給者対策セミナー(H20.2)
・ 経営審査事項の変更点と対策(H20.2)
・ 経営承継セミナー2008(H20.11)
・ 後継者塾(H21.1)
・ 経営革新セミナー2009(H21.11)
・ 資金繰り計画表と利益計画表の作り方
改正労働基準法・改正育児介護休業法の解説(H22.2)
・ 経営支援セミナー2012(H24.11)
・ 経営支援セミナー2013(H25.11)
・ 相続・贈与税法改正とマイナンバー制度(H27.1)
・ マイナンバーセミナー(H27.5)
・ 経営セミナー(H28.11)
・ 経営セミナー(H29.11)
・ 仕事力アップセミナー(H30.9)