新型コロナウイルス感染症の重症化をいち早く察知する機器としてメディアに取り上げられていたのをキッカケに、職員全員分の「パルスオキシメータ」を購入いたしました。
感染症の重症化の兆しは血液中の酸素濃度の変化に現れるため、「パルスオキシメータ」で連続的に測ることで、悪化時にいち早く処置につなげることができます。
それぞれ自宅へ持ち帰り、職員自身やその家族の体調を把握する方法の1つとして、継続して使用していく予定です。
木材店を営む関与先様の行事について、ご紹介させていただきたいと思います。
こちらの材木店では、お正月に「干支看板」を飾るのが恒例となっています。
商売繁盛、家内安全、幸運が舞い込むようにと祈念された縁起物で、飾られた後はほかの木材と同様に現場で使われる為、残念ながらもう同じ絵は観る事が出来ません。
飾られている期間は、この「干支看板」を観にくる方も多く、毎年写真を撮りに来られる方もいるそうです。
タイミングが合わず完成前の写真しか撮影出来ませんでしたが、それでも迫力ある看板だという事は伝わったのではないでしょうか。
新年あけましておめでとうございます。
2021年の年頭に当たり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は、新型コロナウイルス感染症が世界的に流行するなど厳しい1年になりました。
新しくやって来る2021年についても、引き続きこの様なコロナ禍の元ですが、今後も皆様方のご期待に添えるよう、精一杯努力してまいる所存にございます。
そして、今年も恒例行事である書初めを行いましたので紹介させていただきます。(職員それぞれが、目標を漢字一文字に表現しております。)
「行」 行動をもって示す1年にしたい。
「常」 あたりまえをあたりまえに行動できる1年にする。
「間」 物理的な距離間を大切に、心理的距離間を近づけるよう(信頼関係を築く)タイミングを逃さない。
「見」 色々な人や出来事をよく見て振り回されず、いいものをまねしていきたい。
「泰」 泰然とした態度で物事に臨み世の中の早期安泰を願う。
「続」 昨年から続けている取り組みを断念せず継続して目標を達成する。
「声」 お客様の真の声を聞く心を持ち、安心できる言葉と声の贈り物ができる自分でありたい。
「保」 何かを守ることについて考える1年にしたい。
「減」 不要なものを捨てて生活しやすくする。残業時間を減らす。
「続」 お客様を励ます言葉を続けていくサポートができるように。自分で決めたことを継続する。
「繋」 お客様と八木会計が繋がる機会として、イベント等を企画していきたい。
「波」 仕事・目標・課題等の人生の波を、一つの大きな波と捉えず小さな波として捉え、一歩一歩成長していきたい。
「明」 コロナ渦で暗いニュースガ多い中、事務所の雰囲気が少しでも明るく楽しい場所になるよう努めたい。
関与先の施設である多機能型事業所のレストランで新商品が出たとの事で、仕事の合間にそのチョコレートケーキを出していただきました。
ケーキに使用している「プレミアムデーツ」は、栄養価が高いと話題で「天然のスーパーフード」と呼ばれているそうですが、「デーツ」という食材は今まで手に取った事がなかったので、この度は良い情報を知る事ができました。
優しい甘さに癒されたひと時でした。
当事務所では、毎年11月(前後する事はありますが)に経営会議を行います。
職員全員が参加し、事業の進捗確認や経営戦略について話し合い、課題解決に向けて意見をまとめていきます。
今年は新型コロナウイルスの影響で働き方について考えさせられた1年だったのではないでしょうか。
来年も何が起こるか分かりませんが、職員それぞれが今後についてのイメージや課題が持てたのではないかと思います。
その経営会議で使用した会議室がある建物から、リニア新駅の開業に伴う再開発の姿が見えました。
相模原市(写真は橋本駅)ではリニア中央新幹線の東京都~名古屋市間の開業に向けて、段々とまちづくりが進んでいます。
進化する街並みに負けないよう、八木会計も努力していきたいと思います。
近い将来、高い確率で発生が予想されている大地震に備えて、毎年防災の日に防災グッズの点検を行っております。
今年は新型コロナウイルスのインパクトが強い状況ですが、地震等の災害対策も怠らないよう準備が必要です。
このたび、関与先の方から素敵なプレゼントをいただきました。
この手作りマスクは、コロナの影響でマスクが手に入らなくなったのをキッカケに、ご家族やご友人の為に数多く縫っているそうです。
完成度は趣味の枠に留まらない程で、手作りと聞き驚きました。
ありがたく使用させていただきます。
当事務所では「所長面談」を半年に1回行っております。
職員1人に対して1時間、所長が職員の話をしっかり聴きます。 仕事の話、家族の話、趣味の話など、ジャンルは問いません。
日頃気になってた些細な事から、今後チャレンジしたいスケールの大きい事まで、 内容は人それぞれですが、職員にとって大切な時間に感じている事に変わりはありません。
新型コロナウイルス感染症対策として、既に職員それぞれが「手洗い」「うがい」「マスク着用」を徹底しております。
更に、始業前清掃(毎週 月・木曜日)に加え、アルコールを使用した清掃を、事態が落ち着くまで毎日実施する事となりました。
完璧に防ぐ事は難しいですが、「うつさない・うつされない」を常に意識していきたいと思います。
公益社団法人 神奈川県ペストコントロール協会様 におかれましては、創立50周年を迎えられたそうです。
健康と快適な生活を脅かす有害生物に対して、日々、被害を最小限に留めるよう、防除や正しい知識の普及・啓発に努められており、それによって私たちの安心した暮らしが守られているのだと感じました。
こちらの写真は、そ族こん虫慰霊祭を実施している様子です。
令和2年の新春を迎え 皆さまに謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
昨年中は格別のお引き立てを賜りまして誠にありがとうございました。
本年も職員一同一丸となってサービスの向上に努めて参ります。
当事務所の年末年始は、9連休になりました。これからの繁忙期に備えてゆっくり休んだ人も、家族サービスに全力を注いだ人も、本日から仕事始まりとなります。
そして今年も、令和2年の抱負を表現した漢字ひと文字を各々色紙に書かせていただきました。
「時」今年一年、時間を有効に使う。
「軽」身も心も行動も、軽やかな1年にする。
「控」荒い運転、無駄使い、暴飲暴食を控える。
「写」素直に物事を捉えられるようにする。
「健」健康管理に留意する。今年は人間ドックに必ず入る。
「慣」目標達成の為、新しい試みを習慣化させる。
「贈」素敵な言葉のプレゼントができる人になる。
「継」今まで培ってきた事を続けて積み重ねる。
「質」お客様に喜ばれる業務をこなす。私生活では睡眠の質を上げる。
「気」関与先へ気付きを提供できるよう努める。健康維持の為、気を引き締める。
「驚」良い刺激を受けられる場所へ積極的に参加。自らも新しい情報を発信していく。
「広」仕事の幅、物事に対する視野を広げる。
「力」日々の業務について更に理解を深める。健康面では、体力・筋力を付ける。
今年もよろしくお願いします。
事務所が整理整頓されているかいないかは、日々の業務の効率に大きく影響します。気持ちよく新年を迎える為にも、毎週2回の業務前清掃では行えない大掃除を職員全員で実施し、しっかり汚れをリセットしました。
そして大掃除の後は忘年会。1日中身体を動かしたおかげか いつにも増して(?!)軽快なトークが飛び出す等、和気あいあいと楽しいひとときを過ごしました。
第2部「相続法40年ぶりの大改正」では、日本相続知財センターの理事でもある 当事務所職員の三木より、チェックシートを利用し分かりやすく相続法改正後の変更点をご説明させていただきました。(今回のお話を含むセミナーを来月11月15日にも開催いたします。詳細は「https://peraichi.com/landing_pages/view/momeken20191115」へ)
今後「働き方改革」は大企業だけでなく中小企業にとっても重要な経営課題の一つになります。
この課題に取り組むには「長時間労働の規制」と「生産性の向上」が大きな問題になると考えられます。
そこで、日本と同様に中小企業が経済で大きな役割を占めるドイツを視察し、労働生産性の高さがどの様にして生み出されているのか、実際この目で確かめてきました。
今回、その研究結果を10月4日に開催される経営支援セミナーでお話します。
少しだけヒントを申し上げますと、キーワードは「グローバル化」。
セミナー当日は、多くの分析結果を基に、今後の日本に何か必要なのかをお伝えします。
「ドイツ人の労働時間は日本人の2/3、しかし生産性は日本人の1.5倍!」
何故このような結果になったのでしょうか。気になる方は、是非、経営支援セミナーにお越しください。参加申込書はトップページから印刷出来ますのでご確認下さいませ。ご連絡をお待ちしております。
今年も、八木会計事務所主催「経営支援セミナー」を行います。
(2019年10月4日(金) : 詳細は後日ホームページ上に掲載します)
今回は特別講師として、「渋沢史料館」館長 井上潤様をお招きし、
日本近代化のリーダーとして活躍された渋沢栄一の生涯について、たっぷりお話いただく予定です。
渋沢栄一と言えば、2024年より新紙幣の一万円の顔となる人物です
ので、ご存知の方は多いと思います。
"名前は知っているけど詳しい事は分からない"という方でも、この機会に渋沢栄一の歴史に触れてみませんか。
写真は当事務所職員が「渋沢史料館」を見学した時のものです。
当事務所では、会計業務とは別に「相模増販情報センター」の看板を掲げています。
相模増販情報センターでは、地域の経営者の皆様に増販増客(売上増)手法を、勉強会やセミナーを通しご提供しています。
今回、新たに事務所職員が増販塾講師トレーニング講座を終え、修了証を受け取りました。
増販増客の仕組みを学び、お客様をバックアップする体制を整えていますので、増販増客勉強会やセミナーをご希望の方は、お気軽にお問合せください。
当事務所が会員になっております「メディカル・マネジメント・プランニング・グループ(MMPG)」は、医療・福祉に関わる法人の経営の安定化、健全化に資することを目的として創設されたコンサルタント・グループです。
先日、MMPG資格認定試験(昨年11月実施)の合格通知が事務所に届きました。今回受験した職員2人を含めると「MMPG認定医療・福祉・介護マスター」取得者は合計5名になります。
MMPGと共に医療・福祉界の健全発展に貢献するため、事務所としても様々な活動を行い、取得した資格を活かしていきたいと思います。
明けましておめでとうございます。
皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、日頃から温かいご支援ご協力を賜り、心からお礼申し上げます。
今年もこれまで以上により良いサービスを提供できるよう努めてまいります。
さて、当事務所では毎年仕事始めの日に「新年の抱負」を漢字1文字に表し書初めを行う事が恒例行事になっております。職員それぞれが想いを胸に、目標に向かって前向きに行動する所存です。
そして職員にとってのお楽しみは、色紙の裏にあります。書道の先生をされている職員のお母様が、書いた文字に対して1人1人メッセージをくださるのです。綺麗な文字と素敵な言葉が心に響き、目標達成に対するやる気が増すように感じます。
2019年もよろしくお願いいたします。